コンテンツにスキップ

利用者‐会話:デジタルチョコ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはデジタルチョコさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年9月3日 (土) 04:26 (UTC)[返信]

記事のコメントアウトに疑問[編集]

はじめまして。本日の編集履歴を拝見しておりますと、単独項目のない音楽家をコメントアウトしていらっしゃるようですが賛成しかねます。赤リンクでも誰かの目に触れていれば書き下ろしのチャンスは生まれますが人の目に触れないような形になってしまうと項目の書き下ろしのチャンスが失われると考えております。できれば編集に関して再考をお願い致します。--Lcs 2006年2月5日 (日) 01:58 (UTC)[返信]

掲載されたミュージシャン(特にギタリスト)が多過ぎて、単に人名だけ並べていくと、きりがなくなります。もちろん項目のある人は必要ですが。それに、以前ハーレムアニメでキャラクター名を羅列した事を批判され、削除せざるを得なくなった事もありますし。「ウィキペディアは名簿ではない」と主張する人への配慮でやりました(個人的にはそう思っていませんが)。デジタルチョコ 2006年2月5日 (日) 04:18 (UTC)[返信]

コメントアウトをする前にノート等での議論をするべきではなかったでしょうか?wikipediaの中でもジャンルによる温度差であるとか、カテゴリーの運用がうまくいっている、いないという問題は個々のカテゴリーで異なりますので、アニメでこうだったから音楽も・・とは単純にいかないようです。今回の行動は複数の項目にまたがっており、ミュージシャン関連の項目全体に対する問題提起と見受けられますので、ノートや井戸端にて議論を重ねた後の赤リンク削除なり一覧記事の廃止という手続きを取るべきであって、いきなり実行するべき物ではないと考えます。個人的には曖昧さの入る予知が少ない一覧であり存続させても害は少ないと考えており、一端コメントアウトを戻してもいいのではないかと考えています。私自身は現在の項目で赤リンクを肯定する立場ですから、wikipedia内で広くご自身のスタンスを問いたい場合は井戸端などで問題提起をなさって合意を形成して下さい。--Lcs 2006年2月6日 (月) 09:13 (UTC)[返信]

コメントアウトした人物を戻しました。でも、ベーシストドラマーはともかく、ギタリストはこのままだと物凄い人数になりかねません。ボーカル兼任の人とか、スタジオミュージシャンとかに分けた方がいいのでは。デジタルチョコ 2006年2月6日 (月) 10:29 (UTC)[返信]

まず対応して頂けたことに感謝致します。ありがとうございました。一覧のみならず結果的に項目名も膨大になる懸念はその通りだと思いますが、仮に分割する場合は職能、所属での細分化ではなく50音の適当な部位で区切るとかそういった対応が望ましいと考えています。ギタリストであるというシンプルな区分は中立的観点の分類としては非情に有効で、これをバンドとかスタジオミュージシャンとかに分けようとすると編集合戦を引き起こす可能性が高いと感じています。カテゴリーを有効に利用できればいいのですが、これはこの先参加者の総意によって考えていく問題だと思っています。

なぜ少しでも批判的なことを書くと削除するのか、ここは全体主義国ではない。 あからさまに名誉を毀損するようなもの以外は極力削除は避けるべき

ブロック依頼の件[編集]

口丹通学圏で「これ以上発展するの」というのは、通学圏がではなく、記事がこれ以上発展するのか?ということです。字引的だということです。よろしくおねがいします。--ちぃちゃん 2006年5月16日 (火) 23:54 (UTC)[返信]

投稿ブロックでの件について[編集]

デジタルチョコさんの注意了解しました。言い訳に聞こえるかもしれないのですが、依頼者の素性がはっきりしていれば今回のようなケースでは基本的には賛成いたします。(目蒲さんの時もそのような方針で票を投じております。)今回は理由にも書きましたが「アカウント登録すぐブロック依頼」というユーザであったため反対票を投じました。以上、よろしくお願いいたします。--しほれろ 2006年5月17日 (水) 01:54 (UTC)[返信]

  • 私もあれはどちらかというと反対でしたが、相手がトラブルを起こす人であればその人物に対しての問題発言を許すようなコメントが続いたので、あえて賛否はしませんでした。荒らす人に対して必要以上の発言は火に油を注ぎかねませんから、慎重に賛否しましょう。デジタルチョコ 2006年5月17日 (水) 05:16 (UTC)[返信]

プロレスラーの人名について。[編集]

初めまして。プロレスラーの人名については、利用者‐会話:61.46.67.139を見て下さい。例を出すと、あなたは男盛とアレクサンダー大塚を分けていますが、結局は大塚崇にたどり着くし、ジョンソン・フロリダとベーカリー八木にしても八木隆行で一緒です。あなたが見ていない項目でも、普通にいろいろな利用者の方が括弧の部分を含めて一緒にしています。最近のレスラーでは、リングネームに「」をつける人がいたりしますが、[[]]の中に入れた部分すべてがリングネームと捉えなくてもいいのではないでしょうか?間違いを正していくのはいいことだとは思いますが、今回のことは別に間違いとは思わない。表記方法の点で言うと、タイガーマスク (4代目)えべっさん(初代)もおかしいですよね?もうちょっと柔軟に対応していきましょう。2006年5月23日 (火)

  • Wikipedia:ウィキプロジェクト プロレスラーを見る限り、プロレスラーの記事は最も普及されているリングネームで記事を作成するのが望ましいのですが、既に一部のレスラーの記事が本名で登録されてしまったのが問題です。あなたが例に挙げた二人(大塚、八木)も、本名での実績がほとんどないに等しいのにも関わらず、本名で登録されているのは疑問に思いませんか。芸能人でも芸名で記事が成り立っているのに。また、上記のプロジェクトではリングネームは分けて書き込むのが推奨されているので、そうした方が良いでしょう。(何代目)という表記は中の人が交代してしまったのだから止むを得ないでしょう。流石にそこまで隠しリンクにするとややこしくなりそうなので。最後に、~を4つ並べて署名して下さい。デジタルチョコ 2006年5月23日 (火) 09:39 (UTC)[返信]

どうも。八木隆行の項目は改名するか議論されているみたいですし、本名のことでどうこうとは言いません。言いたいのは転送されて一緒のところに行くということで。他でいえば守部宣孝とモリ・ベルナルドでどうせ分けるのであればどちらか一方でいいんじゃないでしょうか?別々の内容ならば分ける必要があるけど内容が同じなんだから。ユーザー名:211.124.255.132 2006年5月25日 (木)

  • できれば最も使用されているリングネームのみリンクできるようにして、一部でしか使用しないものはリンクしない黒文字で書くのがいいと思うのですが、本名に拘る人もいるらしいのでもう少し様子を見た方がいいでしょう。デジタルチョコ 2006年5月25日 (木) 10:35 (UTC)[返信]


デジタルチョコさんのご意見に賛成です。[編集]

初めまして。私は《ハーレムアニメ》などに於ける《代表的なキャラクターの一覧》は、とても楽しく有意義なものだと思っております。その理由は、《ツインテール》という項目のノートで長々と書かせて頂きました。私は今、その項目にある《代表的なキャラクターの一覧》を消して欲しくないと思っております。デジタルチョコさんが、こうした項目をどう思われるか、今一度ここで聞かせて頂けませんでしょうか?--220.217.37.229 2006年5月25日 (木) 18:56 (UTC)[返信]

追伸。
上記のノートでは書きませんでしたが、一覧がどんどん増えてゆくのは、項目を追加するのが楽しい人が多いからだとも思うのです。やってはいけないことではないと思うのですが。。。
こうした項目に反対なさっておられる方々は大変多く、ウィキペディア初心者の私一人ではとてもとても一覧を守れそうもありません。そこで、ご経験豊富なデジタルチョコさんのご意見をうかがいたく存じ、ここへ参りました。--220.217.37.229 2006年5月25日 (木) 19:09 (UTC)[返信]
  • 応援ありがとうございます。私もキャラクターの一覧はあっても良いと思うのですが、全く理解してくれない人達(中には書き込みをせず「有害」と決め付ける人も)が多く心狭く感じてました。彼等は「百科事典としてきりがないから不要」と言い張ってますが、あらゆるメディアで確立された作品なら載せても構わないと思います。しかし、そういう意見に同意しながら全削除に賛成した人もいて、裏切られた怒りから、一度はウィキペディアをやめようとも思いましたが、関連ページで追記をしている人達もまだいる事を知り、あきらめてはいけないと勇気付けられました。「削除しろ」と言う人にはもはや何を言っても無駄なので、同じ考えを持つ人が来るのを待ちましょう。デジタルチョコ 2006年5月26日 (金) 08:27 (UTC)[返信]
  • こちらこそありがとうございます。非常に心強く思います。私も反対派の方々の強い意思を見て、つい先ほどまでは諦めて、ウィキペディアに来るのはやめようと思っておりましたが、また希望が湧いてきました。そうですね。賛成の人を待つのが一番いいかと思います。ところで、投票の際《反対3、賛成1》で削除が決まったようですが、あれは。。。・・・例のノートでも言いましたけれど、ウィキペディアは、ノートに書き込まない方々のほうが多く、そのなかに、一覧を参考にしている人が多いかもしれないのです。ですから、たったの4人の意見で決めてしまってはいけないことだと思うのですが。。。

さて、私のIPは頻繁に変わっておりますが、同一人物ですのでご理解下さい。--222.11.32.61 2006年5月26日 (金) 09:10 (UTC)[返信]

お返事[編集]

お返事は私のノートに書きましたのでご覧下さい。--PeachLover 2006年7月9日 (日) 12:28 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます。デジタルチョコ 2006年7月9日 (日) 12:54 (UTC)[返信]

プロジェクト設立計画[編集]

こちらでは初めまして、RUTETiAと申します。本日は相談したい事があって、ノートに書き込みをさせていただきました。
私は「ウィキプロジェクト 特撮」を立ち上げようかと考えています。ただ、現在Wikipediaにある他のウィキプロジェクトとはかなり趣の違うものになりそうで、果たして本当に立ち上げていいのかどうか、悩んでいるのです。貴方も多くの特撮関連記事の編集に関わっておられるのでご存知かとは思いますが、特撮関連記事はあまりに多くの人が編集に関わっており、しかもその大部分がWikipediaの方針や当該記事のノート、また自分自身のノートを見ているのかどうか疑わしいユーザーです。その結果、速報や主観的に過ぎる記載で記事が溢れかえり、最終的にはただ長いだけで中身がグチャグチャの、とてもではないが読むに耐えないような記事に成り果ててしまっているのが現状です。
こんな現状を憂い、一つでも多くの特撮記事を学術方面の硬派な記事と比べても遜色ないような良い記事にするためのプロジェクト構想なのですが、そうなると「記事の充実」よりも「記事のシェイプアップ」が主となり、その結果プロジェクト参加者の役割が「自警団」のような物となる可能性が高いのです。本来自由に編集できる事が売りのWikipediaで、果たしてそのような理由でのプロジェクト結成が認められるのか、また賛同者がいるのかどうか、ちょっと私には確信が持てません…。もし私がこのままプロジェクトを立ち上げた場合、貴方は賛同し、参加してくださるかどうか、またプロジェクトの方針などについて、ご意見をいただければ幸いです。
なお、この文は特撮関連記事の編集に積極的に参加なさっている数人の方のノートに、ほぼ同じような文面で書き込ませていただきました。本来マナーとして推奨されないマルチポストという形になってしまいますが、どうかご了承ください。RUTETiA 2006年7月10日 (月) 13:06 (UTC)[返信]

出来る限り協力します。デジタルチョコ 2006年7月10日 (月) 18:59 (UTC)[返信]

24時間テレビについて[編集]

どうも始めまして。 2006年8月28日 (月) 04:40に番組批判はよそでやってくださいとありますが、私は事実を事実としてWikipediaに掲載しただけです。また、むやみやたらと批判しているわけではなく、番組テーマを非常に逸脱した内容であると思った事象を書いています。ですので、熱湯コマーシャルの赤西さんが激怒した件については書きませんし、金剛地さんがトレーナーの指示のせいで記録無しということも書きません。--124.87.112.102 2006年8月28日 (月) 05:09 (UTC)[返信]

  • その記事を書いたのはあなたではなく、IPユーザー221.119.56.196 [1]でしょう。あなたは加筆しただけに過ぎません。[2]私はShota氏の意見を支持した上で削除しました。それにあなたの初投稿がShota氏への嫌がらせとは呆れます。そんな人に抗議される筋合いはありません。デジタルチョコ 2006年8月28日 (月) 18:17 (UTC)[返信]

魔法先生ネギま!について、再度の投票のお願い[編集]

(この項目は、ノート:魔法先生ネギま!上で投票を行ったユーザーに対して投稿しています)

魔法先生ネギま!におけるアニメ関連記述の分割方法について先日投票されていますが、その時点で行われていた投票はウィキペディア上における投票のルール(Wikipedia:投票の指針参照)に沿わないものであったため、ルールに沿った投票を改めて行うことになりました。

つきましては、お手数ですがノート:魔法先生ネギま!/投票において、改めて投票を行って頂きますようお願いします。なお、投票の締切は2006年10月11日 (水) 10:00 (UTC) となっています。

RiceCracker 2006年10月4日 (水) 11:32 (UTC)[返信]

今さらなんですが………[編集]

デジタルチョコさん。124.86.60.101です。今さらなんですがあなたの書いてくれた文章、嬉しかったです。あなたの送ってくれた文章がなければ、同じ事繰り返してたでしょう。あの文は大きかったです。本当にありがとうございます。これでも感謝しきれません………。

リーダーの編集方針について[編集]

リーダーの編集方針について、ノート:リーダーに返事させていただきました。--211.135.50.196 2006年11月6日 (月) 19:01 (UTC)[返信]


指摘について[編集]

2006年11月10日 (金) 19:35 (UTC)に指摘を頂いた者です。当方、ウィキのルールをきちんと押さえず、投稿しておりました。デジタルチョコさんの指摘に従いまして、今後はルールを遵守いたします。ありがとうございました。 (もし、この返事自体がルールに反することでしたら、ご容赦ください。)

ウィキプロジェクト特撮・各位様[編集]

こんにちは。

ウィキプロジェクト特撮でお世話になっております貧乏神博士です。

さて、プロジェクトに参加されているYour Dream Comes True!!!氏の発言姿勢については以前から課題になっておりましたが、氏の発言姿勢に何ら変化はなく、すでにプロジェクト発足時の基本姿勢とは相容れなくなっていると考えます。 プロジェクトのノートで、今後Your Dream Comes True!!!氏の発言をプロジェクト内の対話ではなくWikipediaのルールに則って対応すること、氏にはプロジェクトから退いていただくことを提案しましたが、御本人の意向としては自分から退くことはなく除名についてのルールが確立されればそれに従うとのことでした。

今の状況では、特撮記事のテンプレートとガイドラインを作るというプロジェクトの目的が進まないので、早期にYour Dream Comes True!!!氏と一線を引く必要があると思いますが、中には氏の方向性に賛意のある方もおいでかも知れません。

いずれにしても、自分とYour Dream Comes True!!!氏との対話だけではこれ以上先に進みませんので、プロジェクト参加者の皆様に何らかの意思表明をプロジェクトのノートにてお願いできればと思います。もちろん、プロジェクトの方向がYour Dream Comes True!!!氏とその方針を受け入れる方向になるのでしたら、それはそれで従います。

よろしくお願いいたします。--貧乏神博士 2007年4月14日 (土) 01:22 (UTC)[返信]

削除依頼/アンジェラ・アキへの議論参加依頼[編集]

(Wikipediaで芸能人関連記事を多く手がけた人に呼びかけています)。

こんにちは。突然で申し訳ありませんがお願いがあります。Wikipedia:削除依頼/アンジェラ・アキの議論に参加していただけないでしょうか?今回の議論では、過去にあったいわさきちひろの削除依頼とよく似た議論がされています。今後のWikipediaの方針を決める重要な「判例」となることも考えられるので、よろしくお願いします。--DRAGON BALL XYZ 2007年4月30日 (月) 10:32 (UTC)[返信]

ハプニング項目の件についてのお知らせ[編集]

お邪魔致します、Thats-youと申します。4月に一度、木久蔵親子のデータの移動云々について御意見頂けたらとお邪魔したのですが、その時は御活動をされてなかったようでしたので、気になっておりました。お帰りなさいませ。m(_ _)m『笑点の大喜利のハプニングの件』ですが、新節を設けてコメント依頼提出用にまとめたつもりなのですが(自分としては、各自が投票コメントのスタイルで、意見を書けるように)、提出内容に不備が無いか、チェックやコメントなどを頂ければ幸いです。また、該当項目の編集者を別のページで整理中です。必要でしたら提出しようと思っております(リモートホストは東京のフリービットが多いです)。お時間ございます時に目を通して頂ければ幸いです。宜しく御願い致します。乱文ございましたら、何卒、御容赦下さい。--Thats-you 2007年5月10日 (木) 09:39 (UTC)[返信]

署名には利用者ページへのリンクをお願いします[編集]

こんにちは、ご署名は手書きでしょうか。それともオプションの「リンクを切る」を設定しておいででしょうか。もし前者なら、編集画面に(~)チルダ三つで投稿しますと『~~~』がお名前に変換されます。また、お名前に日付を含める時は『~~~~』です。

また後者でしたら、おそれいりますが、設定を解除していただけませんでしょうか。この機能は、 別ファイルなど呼び出したりするもの、あるいは複数のリンクを含んだりするユーザ設定のものを使う場合のための設定で、この設定を使った場合でも利用者ページへのリンクをおくことが奨励されています。

署名にリンクを含むことは、円滑なコミュニケーションの一助ともなると思います。よろしくご理解のほどお願いいたします。詳しくはWikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--やきとり 2007年5月18日 (金) 00:31 (UTC)[返信]

「足立区」の議論放棄について[編集]

言いたいことは足立区のノートに書いておきましたので、どうぞご覧ください。

ウィキプロジェクト特撮・各位様[編集]

ウィキプロジェクト特撮でお世話になっておりますHOLIC 629Wです。

まず始めに、近年の特撮作品の項目を中心に、内容の肥大化などが著しく進行している傾向が目立っております。その結果一部の作品では「登場人物」「装備」などが分割されることもあり、利便性や可読性を損ねたり、分割された先でも内容の肥大化が起こるなどの弊害が発生しております。

既にご存知であるかと思われますが、現在こうした傾向に対し、現行のSHT作品や、直近の特撮作品の項目において肥大化した内容を要約・削減し、適正なものとする取り組みが行われております。しかしながら、内容の取捨選択に関する線引きがなされていなかったり、統一した見解が出されていないなど、こうした取り組みを進める上で問題もいくつか存在しております。

特撮関連項目の内容の要約・削減という取り組みを進めるべく、早期にこうした問題を議論し統一した見解を出すべきであると考えておりますが、中にはこうした取り組みに対して否定的な考えを持つユーザもおられるかも知れません。

何にせよ、現在行われている取り組みだけではこれ以上先に進みませんので、プロジェクト参加者の皆様に議論への参加、もしくは何らかの意思表明をプロジェクトのノート無論、議論への参加や意思表明に関しては強制するものでない事を明言しておきます。

以上、よろしくお願いいたします。--holic 629w(Talk)(Cont.) 2007年11月4日 (日) 11:05 (UTC)[返信]