利用者‐会話:トットケトルケ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典を提示してください[編集]

トットケトルケさん、こんにちは。あなたが投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。 --Takumiboo(会話) 2021年5月6日 (木) 13:26 (UTC)[返信]

(追記)上記にもあります通り、出典を付与する際には使用できるものとそうでないものがありますので、Wikipedia:信頼できる情報源をご確認ください。具体的には、基本的に個人ブログなどといった類のものは適切な出典とはなりえません。--Takumiboo(会話) 2021年5月6日 (木) 14:09 (UTC)[返信]

出典付与の際に、2次配信の物を利用される(日テレNEWS24の記事を掲載したYahoo!ニュース、BCN+Rの記事を掲載したウレぴあ総研など)理由は何でしょうか?もしあるようでしたらお教えください。--Takumiboo(会話) 2021年5月12日 (水) 05:04 (UTC)[返信]
こちらお返事いかがでしょうか。あとニュース系の出典の際はTemplate:Cite newsの使用もぜひご検討ください。<ref>{{Cite news |title= |url= |date= |author= |newspaper= |publisher= |accessdate=}}</ref>という形でよいかと。--Takumiboo(会話) 2021年5月18日 (火) 16:12 (UTC)[返信]
すみませんもう一つ、Internet Archiveのアーカイブを利用する際、urlパラメータにそのままInternet ArchiveのURLを入力するのはお控えください。そのためにCite系テンプレートにはarchiveurlとarchivedateというパラメータが用意されています。urlパラメータにはアーカイブ元のURLを、archiveurlにInternet ArchiveのアーカイブURLを、archivedateにアーカイブ日を入力ください。お手数ですがこちらご確認いただけたらコメント頂けますでしょうか。--Takumiboo(会話) 2021年5月18日 (火) 16:16 (UTC)[返信]

履歴不継承について[編集]

こんにちは、トットケトルケさん。トットケトルケさんが編集された利用者:トットケトルケ/sandboxについてですが、要約欄に転記元の記事名および版が記載されていないため履歴不継承、記事に著作権侵害のおそれがありますのでお知らせに参りました。

どういうことかと申しますと、ウィキペディア内に存在する文章は全て執筆した編集者一人ひとりに著作権帰属しており、著作権放棄がなされているわけではありませんWikipedia:ウィキペディア内でのコピー。ですので、元の記事から内容を転記する分割、複数の記事を1つの記事へまとめる統合、ウィキペディアの他の言語版の記事から日本語版へ内容を翻訳転記する翻訳、といった内容転記を行う場合にはWikipedia:ページの分割と統合Wikipedia:翻訳のガイドラインの説明に従わなければなりません。

今回のような、著作権侵害のおそれがある記事は公式方針「Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して」に従い、そのまま放置することが出来ませんので、既に利用者ページの削除依頼が提出されていることを合わせてお知らせします。

ウィキペディアは編集者の方々のボランティアで成り立つ百科事典サイトですが、著作権侵害の形跡を履歴に残してしまう編集方法はトットケトルケさんにとってもウィキペディアにとっても何の得にもなりませんので、今後は上記説明ページの内容をよくご理解頂き、誤った方法による編集をしないよう注意していただけると幸いです。

では、用件のみですが失礼します。--Takumiboo(会話) 2021年5月30日 (日) 13:36 (UTC)[返信]

節リンクについて[編集]

節名をURLエンコードされたまま記載するのはやめていただけないでしょうか。編集時の可読性が著しく低下します。編集している箇所の上下を見ればどうすればよいのか分かるはずです。--Takumiboo(会話) 2021年6月7日 (月) 04:27 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

トットケトルケさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしトットケトルケさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるトットケトルケさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からトットケトルケさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、トットケトルケさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除