利用者‐会話:ニックドール

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典提示のお願い[編集]

パリサイさん、こんにちは。あなたが石川典行にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--1108-Kiju/talk 2022年6月29日 (水) 11:27 (UTC) miss--1108-Kiju/talk 2022年6月29日 (水) 11:28 (UTC)[返信]

今後は出所情報を元に記事を作成して参ります。--パリサイ会話2022年7月21日 (木) 17:10 (UTC)[返信]

アブダッラー・ハムドゥークでの編集について[編集]

先ほど、ニックドールさんがアブダッラー・ハムドゥークにてTemplate:スーダンの首相Template:スーダンの大統領に取り換えていたのを差し戻しました。Template:スーダンの首相は私がアブダッラー・ハムドゥーク作成後に追加で作ったものなので、もしニックドールさんがこれを無効リンクと見て除去していただけなら合点がいきます。しかし、なぜ首相の記事なのに大統領のテンプレートに入れ替えたのでしょうか?編集なさる際は、記事の内容とテンプレートの内容をよく読んで把握したうえで、慎重に行っていただくようお願いします。--McYata会話2023年2月11日 (土) 17:23 (UTC)[返信]

他人の発言を改ざんする行為について[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。 こんにちは、ニックドールさん。こちらの会話ページで他の利用者の発言を無断で除去しておられましたが(差分)、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

なお、過去ログ化する場合にはこの限りではありません。では用件のみですが失礼します。--Keruby会話2023年2月13日 (月) 04:23 (UTC)[返信]

履歴不継承について[編集]

こんにちは、ニックドールさん。ニックドールさんが記事編集された国家級貧困県についてですが、要約欄に転記元の正しい記事名および版が記載されていないため履歴不継承、記事に著作権侵害のおそれがありますのでお知らせに参りました。

どういうことかと申しますと、ウィキペディア内に存在する文章は全て執筆した編集者一人ひとりに著作権帰属しており、著作権放棄がされているわけではありませんWikipedia:ウィキペディア内でのコピー。ですので、元の記事から内容を転記する分割、複数の記事を1つの記事へまとめる統合、ウィキペディアの他の言語版の記事から日本語版へ内容を翻訳転記する翻訳、といった内容転記を行う場合にはWikipedia:ページの分割と統合Wikipedia:翻訳のガイドラインの説明に従わなければなりません。

今回のような、著作権侵害のおそれがある記事は公式方針「Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して」に従い、そのまま放置することが出来ませんので、既にWikipedia:削除依頼/国家級貧困県が提出されていることを合わせてお知らせします。

ウィキペディアは編集者の方々のボランティアで成り立つ百科事典サイトですが、著作権侵害の形跡を履歴に残してしまう編集方法はニックドールさんにとってもウィキペディアにとっても何の得にもなりませんので、今後は上記説明ページの内容をよくご理解頂き、誤った方法による編集をしないよう注意していただけると幸いです。

では、用件のみですが失礼します。--Keruby会話2023年2月13日 (月) 04:23 (UTC)[返信]

確認不足でした、以後改めます。--ニックドール会話2023年2月13日 (月) 13:13 (UTC)[返信]

Il-2における要出典の追加について[編集]

ニックドールさん、こんにちは。先日Il-2のページにおいて、「運用状況:退役」というものに対し要出典を付けられたことについて、ご意見をお伺いしたいです。

本航空機は1940年代のものであり、そのような軍用機が「今なお現役で運用されている、退役していない」という状況は、一般的には考えづらいものです。また英語版・ロシア語版などを確認しても、退役(Retired/Конец эксплуатации)は日本語版ページと同様に1954年であるとされており、そのような情報は見られません。Jason Moore著『IL-2 SHTURMOVIK: RED AVENGER』などいくつかの書籍等も参照しましたが、現役で運用されている例は確認できませんでした。

当該ページおよび他言語版にて「1954年に退役している」という情報がある状態で、退役に要出典を付けられたのはどういったお考えによるものであるか、お聞かせ願えますでしょうか。

また退役していないとする情報があるのであれば、検証可能である出典と共に内容の更新をお願いしたいです。--Kajiriku会話2023年8月7日 (月) 04:27 (UTC)[返信]

私が要出典のタグを付けさせていただいたのは、直近の編集において現役であるという記述と、退役しているという記述が混在していたため、タグをつけました。しかし、Kajirikuさんのおっしゃる通り英語版で確認したところ、退役との情報が正しいことがわかりました。紛らわしい編集をしてしまい申し訳ないです。--ニックドール会話2023年8月9日 (水) 12:40 (UTC)[返信]
まずは、返信いただきありがとうございます。上記承知いたしました。それであれば、当該タグはページの更新に合わせ撤去します。今回はページ内にて短期間に記述の追加と削除の更新が相次いだため、編集合戦等を懸念しての確認でした。それでは失礼いたします。--Kajiriku会話2023年8月9日 (水) 15:09 (UTC)[返信]