コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ノンフロン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Vaingloryの編集について[編集]

こんにちは。Double-gauntletと申します。Vaingloryを編集して頂きありがとうございます。初期にディークエステンさんに添削して頂いた以外、私の文章を添削して頂ける方にお会いできませんでした。現在の歴史節を見返してみると、簡潔にまとまっていて、今までの「歴史」が過剰だったことに気づかされます。ノンフロンさんに編集される以前のものは、パズドラの歴史節を見よう見まねで記述し、惰性でそのままだったと思います。お手間を取らせて申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

もしよろしければ、以下についてご意見を頂けると幸いです。

  • ノンフロンさんは一律でアップデート内容をすべて削除されてしまいましたが、歴史節とは別に、アップデート節を設け、第三者言及のある重要なアップデートについて記述したいと思っています。例えばアップデート3.0は、Vaingloryに5v5が正式にリリースされたアップデートで、ApplivGamesやGamesparkの言及もあります(いずれもゲームメディアですが)。優先順位は(1)新しいゲームモードの設置(例:大乱闘、電撃モードの導入)、(2)対応機種や操作方法拡大の重要な節目(例:Android、Windows、MacOSの正式サービスの開始、ジョイスティックの導入)(3)ゲームに重要な影響を与えたアイテムやシステムの複数導入・削除(例:前者:アップデート1.19、2.0、後者:「陽光」の導入)。アップデート内容についても、さらに簡潔にまとめ、冗長にならないよう気を付けようと思います。(1)(2)(3)のどれが適切・不適切かご意見を頂ければ幸いです。
  • ヒーローについては、英語版を参考に、表形式で表示したいと思っています。Vaingloryのヒーローにはストーリーがついているものもあるので、簡潔にまとめて付記できればと思っています。

今考えているものは以上です。もしよろしければ、お時間のある時に返信いただければ幸いです。--Double-gauntlet会話2019年2月17日 (日) 06:25 (UTC)[返信]

難癖を付けることくらいしか能がないので、不快に思われたらすみません。アップデート節には反対です。
百科事典として「Vaingloryとは何か」説明する視点に立った時、アップデート内容に節として成立するほどのものがあるとは思えません。もし二次資料に「度々大幅な変化をしてきたゲームだ」と書かれているのであれば、歴史節に「ゲームシステムの変遷」のような子の節を作ってもいいとは思いますが…。意見を求められた点については
  • (1)と(3)については、本当に必要なものに限って当該節で言及するか、注釈程度に。
  • (2)については、正式サービスのタイミングは書かれていてもいいと思います。
  • ヒーロー表については存在自体が冗長かな…と思います。
※あくまで私個人の意見です。編集相談はノートページで多様な意見を募ってください。
それと記事全体の話になりますが、専門用語が多く、Vaingloryをプレイしたことの無い百科事典読者は混乱すると思います。言い換ええずに用語を使う場合、例えば「スキル階層」なら、「スキル階層と呼ばれる格付け」のように少し説明を加えた方がいいと思います。文章中では太字も使わない方がベターです。
それと最後に、日本のサブカル分野の記事は説明書化WP:NOTMANUALしていたり、キャラクター紹介のようになっていて、ウィキペディア的にはよろしくない記事がほとんどです。参考にする際は気をつけてください(「英語版を参考に」というのはそういう意味です。)。--ノンフロン会話2019年2月17日 (日) 16:17 (UTC)[返信]
分かりました。的確なアドバイスを頂き、ありがとうございます。専門用語に関しては、もう少しかみ砕いた説明をしてみようと思います。--Double-gauntlet会話2019年2月18日 (月) 12:27 (UTC)[返信]