コンテンツにスキップ

利用者‐会話:バンデベル将軍

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

便利な一覧
基本的な方針
記事名の付け方
スタイルマニュアル
編集の仕方
署名の方法
プレビュー機能
サンドボックス
よくある質問と答え

こんにちは、バンデベル将軍さん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。バンデベル将軍さんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--ようこそ 2006年5月26日 (金) 22:05 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。[編集]

南海高野線関係の車両撮影地を完全に勘違いしていて、指摘されるまで気づきませんでした。関係リンク先も含めて訂正しましたので一応報告させていただきます。--Kansai explorer 2006年7月31日 (月) 20:43 (UTC)[返信]

南海1000系電車(初代)の形式名称について[編集]

目蒲東急之介でございます。さてノート:南海1000系電車 (2代)で議論中の件ですが、些細ではありますが説明しておきましたのでご一読をして頂ければ幸いです。尚、先程南海ファンの各個人によるサイトの方も念の為に検索の上見させて頂きましたが、Wikipediaで初代1000系となっている車両はファンサイトでは「初代1000系」(或いは旧1000系)と記述されていたり「1001系」と記述していたり不統一であるので、「1973年に11001系から改造された車両の形式は1000系か1001系のどちらが正しいのか?」と言うのを南海本社宛にeメールで質問しようと検討中です。
以上、簡単ではありますが説明して置きました。--目蒲東急之介 2006年11月5日 (日) 08:09 (UTC)[返信]

追記ですが、当方に於ける南海1000系電車 (初代)の改名提案ですが、南海11001系電車との統合提案に切り替えましたので一旦取り下げ(保留)させて頂きましたのでご報告して置きます(1000系(初代)のノートに記述済み)。--目蒲東急之介 2006年11月5日 (日) 08:59 (UTC)[返信]

再追記ですが、予定では正式名称の件のメールに付いては今週月曜日以降土曜日までのどこかで送る予定です。回答まで1ヶ月以上掛かるかも知れませんが回答まで暫くお待ち願えれば幸いです。--目蒲東急之介 2006年11月11日 (土) 11:14 (UTC)[返信]

お手数ですが、よろしくお願いいたします。--バンデベル将軍 2006年11月11日 (土) 16:18 (UTC)[返信]

本日先程ですが、形式名の件を南海電気鉄道宛にeメールで質問しました。尚、500文字以上であったので2つに分割した上で送信しました。早ければ年内にも回答があろうと思いますのでもう暫くお待ちの程よろしくお願い申し上げます。--目蒲東急之介 2006年11月16日 (木) 13:23 (UTC)[返信]

ご苦労様です。ありがとうございます。--バンデベル将軍 2006年11月16日 (木) 13:52 (UTC)[返信]

公式回答結果報告[編集]

今週、当方に南海車両部様名義でメールによりご回答が送られて来ましたので、以下にその回答結果を(当方で一部修正の上)記述しておきます。

まず南海での形式名の付番方法について。

南海当局では「電車は電動車、制御車、付随車等を組み合わせて連結(組成)したものを基本組成と呼び、その車両を総称して「XX」系と呼び、その系列のなかで電動車、制御車、付随車等それぞれを「XX」形と呼ぶ」と言う事です。

続いて南海1000系電車 (初代)の形式名について。

「基本組成・全車両を総称して1000系と呼んでいた」との事です。尚車両別の型番に付いては「車両番号 1001~1004 を 1001形

、車両番号 1801~1808 を 1801形、車両番号 1101~1108 を 1101形、1901~1904 を 1901形」と呼称するとの事です。

末尾1で終わる形式名について。

公式には「1521系以降で末尾が1で終わる車系は、現在では存在せず、例えば、7000系の7001形、7801形、7901形となる」との事です(それ以前の車両に付いての回答はありませんでした)。但し、南海当局の車両担当曰く、車系の呼び方については、(外部のサイトでは)独り歩きをしている可能性があるのでご注意願います。との注釈がありました。

現在の南海の形式について。

「以下の車両を所有している」との回答です。尚、全て公式の車両形式名で記述しておきます。
  • 1000系、2000系、2200系、2300系、6000系、6100系、6200系、6300系、7000系、7100系、8200系、9000系、10000系、11000系、30000系、31000系、50000系

以上、判り難いかも知れませんが南海からの公式回答を基に当方で修正を加えたものを記述させて頂きましたのでご一読頂ければ幸いです。--目蒲東急之介 2006年12月6日 (水) 10:20 (UTC)[返信]

形式名称再び[編集]

先日は南海の形式の件でお世話になりました。さて、先日南海からの回答で1521系電車は正式に末尾1を付けているとの回答がありましたが、もう1つ、電車ではありませんが南海サハ4801形客車南海キハ5501形気動車ももしかしたら末尾1で始まる車両形式だったかも知れませんが、この辺りも南海側に確認した方が良いのでしょうか?この件に関しましてもご回答して頂ければ幸いです。多忙な中申し訳ございませんがよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2007年1月6日 (土) 16:13 (UTC)[返信]

先日の南海電鉄からの回答によると「1521系以後」は「末尾1の系列はない」ということですので、サハ4801やキハ5501については該当しないと思われます。なお、形式(系列ではなく)については現在でもモハ30100とモハ31100を除いて末尾1です。また、形式は国に届け出するものですので公にも厳密に確定するものです。「サハ4801形」「キハ5501形」で届け出されているので、当該項目の名称については変更の必要はないと考えます--バンデベル将軍 2007年1月6日 (土) 23:24 (UTC)[返信]