コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ピマ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ピマさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ピマ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ピマさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年7月1日 (火) 11:41 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。ピマさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Bellcricket 2008年9月7日 (日) 10:32 (UTC)[返信]

削除依頼を提出しました[編集]

はじめまして。さて、ピマさんに執筆をして頂いたメーデー!/航空機事故の真実と真相ですが、削除依頼を提出させていただきました。Wikipediaでは他からの転載を原則的に禁止しています。一度Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意を確認してから、執筆をしていただけないでしょうか?お手数をおかけしますがご理解とご協力を宜しくお願いします。 また、上でBellcricketさんから連続投稿についてのお願いをされていますが、お読みいただけましたでしょうか?その後もプレビュー機能を有効にお使いいただいていないようなので、こちらも併せてお願いいたします。--Borg 2008年9月13日 (土) 05:48 (UTC)[返信]

出典のある記事を書いて下さい[編集]

再び失礼します。ピマさんにはミッドウェスト航空5481便墜落事故と言う記事を新規作成していただいています。が、ほとんど他の編集者が有意義な執筆をしていない時点で、この[1]ように{{出典の明記}}を自ら貼り付けられています。 これでは出典が無いにも関わらずミッドウェスト航空5481便墜落事故を記述されたと自ら表明されたと受け取れるのですが、間違いないでしょうか? Wikipediaでは検証可能性と言うことを重視しています。逆に、検証可能性を充たさない記述はWikipediaでは許されません。今一度Wikipedia:ガイドブックならびにWikipedia:基本方針とガイドラインをご確認下さい。また、Wikipedia:児童・生徒の方々へと言う文書で小学生から大学生くらいまでの若い人たち向けの案内をしています。こちらも分かりやすくまとまっていますので、もしピマさんが該当年齢でなくとも一度目を通していただいけると、今後もWikipediaでご活躍を頂くのに役に立つと思います。宜しくお願いします。--Borg 2008年9月13日 (土) 07:00 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--Borg 2008年9月27日 (土) 03:33 (UTC)[返信]

お話が伝わっているでしょうか?[編集]

こんにちは。ノート:メーデー!/航空機事故の真実と真相にて、著作権についてご理解いただけたこと嬉しく思っています。さて、#プレビュー機能のお知らせの節にてBellcricketさんより連続投稿を止めるようにお願いがされ、また#出典のある記事を書いて下さいにおいて私より出典について注意をさせていただいています。ところがその後もピマさんはメーデー!/航空機事故の真実と真相での連続投稿[2]エールフランス8969便ハイジャック事件の初版[3]での{{出典の明記}}の貼り付けなど同じ事を繰り返されています。ここでのお話がピマさんに伝わっているかどうか正直不安でなりません。また、ノート:メーデー!/航空機事故の真実と真相KAMUIさんから、私からもノートページでは署名をするようお願いをしましたが、このままではそれも無視をされてしまうのではないか?と言う疑念まで湧いてしまいます。
そこで、お手数ですが、以下の質問にYes/Noでお答えをいただけないでしょうか? 選択肢を記しておきますので、ここを#質問の節を直接編集して頂いて選択しなかった方を消して頂いてかまいません。よろしくお願いします。--Borg 2008年9月27日 (土) 03:33 (UTC)[返信]

質問[編集]

  • 今後の投稿では連続投稿を減らすように心がけていただけますか?
    • ご回答 Yes!
  • 今後は出典の無い記事は投稿しないと誓っていただけますか?
    • ご回答 出典のない記事とは、どういうことでしょうか?
  • 今後はノートで半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)したり、をクリックしたりして、署名をしていただけますか?
    • ご回答 YES

質問は以上です。--Borg 2008年9月27日 (土) 03:33 (UTC)[返信]


迷惑を駆けてすみませんでした。無視はしていません、無視されているような感じになってしまってすみませんでした。これからは、気をつけてがんばっていこうと思っています。

ピマ 2008年9月27日 (土) 06:53 (UTC)[返信]


ご理解を頂いてありがとうございます。また、誰しも最初は初心者なのですから、時に難解な言葉が並びまた量も相当数あるWikipedia:ガイドブックWikipedia:基本方針とガイドラインの全てを一度に理解することは難しいとも思います。おいおい理解していただけると助かります。
さて、出典について再度説明をさせて頂きます。読んでいただいた基本方針の中にWikipedia:検証可能性と言う文書があったと思います。ここの冒頭には以下の様に示されています。私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。このことをウィキペディアでは検証可能性と呼んでいます。逆の読み方をすると、信頼できる情報源に基づかない(検証可能性を満たしていない)内容をWikipediaに書くことは許されていません。また、ここで信頼できる情報源と書きましたが、それについてはWikipedia:信頼できる情報源に示されています。(こちらは基本方針やガイドラインにはまだなっていませんが、ある程度は従うべきと考えています)ピマさんに主に執筆して頂いている航空事故関連ですと、テレビ番組(Wikipedia:信頼できる情報源で言うところの一般読者向けの出版物に近いです)ではなく、事故報告書や航空関連の人向けの出版物が適していることになります。
ここで、ピマさんに新規執筆していただいたエールフランス8969便ハイジャック事件の初版[4]ですが、末尾にご自身の手で{{出典の明記}}を追加されています。また、ページ中に一切の出典の記載がありません。{{出典の明記}}タグは出典について触れられていない記事を見つけた人が「出典を書いてね」とお願いをする為の物であり、それを執筆者であるピマさん自身が使用すると言うことはピマさんが出展出典がないにもかかわらず記事を起こしたと吐露しているのも同然の行為です。
再度申し上げますが、信頼できる情報源に基づかない(検証可能性を満たしていない)内容をWikipediaに書くことは決してしないで下さい。よろしくお願いします。--Borg 2008年9月28日 (日) 01:45 (UTC)誤字訂正と補足(下線部)--Borg 2008年9月28日 (日) 04:08 (UTC)[返信]

メーデー!/航空機事故の真実と真相のエピソード一覧 について[編集]

こんにちは。ピマさんに新規に作成を頂いたメーデー!/航空機事故の真実と真相のエピソード一覧について、ノートで、私や他の利用者の方から質問が出ています。ノートに回答を頂けますと助かります。よろしくお願いします。--Borg 2009年1月14日 (水) 11:43 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/メーデー!/航空機事故の真実と真相のエピソード一覧を提出しましたので、お知らせします。--Borg 2009年1月23日 (金) 10:50 (UTC)[返信]

出典なき新規投稿はご遠慮ください[編集]

こんにちは。フェデックス705便ハイジャック未遂事件を拝見しました。つかぬ事を伺いますが、この記事の出典は何でしょうか。まさか、テレビ番組を見て内容を要約しただけ、というのではないでしょうね?

ご存知のようにウィキペディアは百科事典であり、記事には検証可能な出典の提示が求められています。ピマさんが書かれた内容をen:FedEx Flight 705と比較すると、動機や保険に関していささか疑問な箇所が見られますが、出典が提示されていないので確認することもできません。これを鑑みて今後は、出典の提示できない新規投稿はご遠慮ください。どうぞよろしくお願いします。--miya 2009年1月25日 (日) 08:15 (UTC)[返信]

僕は、wikipediaの英語版を見て、一部を書き、いろいろなサイトから情報を得書きました。 あと、テレビ番組を見てどういう状態だったかを調べたりもしましたが、出典ということが、いまいちだったんですね・・・ 前にもエールフランス8969便ハイジャック事件のときにも、問題が出てしまいました。 出典とは、Peccaflyさんが、教えてくれたように、信頼できる本や、サイトなのですね。 やっとわかりましたすみません そのため、項目を作る前には、信頼できる本、サイトを探さなければならないのですね、 すみませんでした --ピマ 2009年1月31日 (土) 01:19 (UTC)[返信]

こんにちは。航空機事故関連の投稿ありがとうございます。上のBorgさんとの会話の中で、「ご回答 出典のない記事とは、どういうことでしょうか?」とおっしゃっていますので、少しだけご説明いたします。ご存知の通り、Wikipediaは誰でも記事を書くことができます。やろうと思えば、全くのウソでできた、実在しない事故をでっち上げることさえできてしまいます。だから、Wikipediaに書いてある情報が、どこから出てきたのかを示し、他の人が「この説明は本当なのかな?」と思ったときに確認できるようにしておくことが大切になります。たとえば、私が最近書いた「マケドニア共和国の歴史#古代」では、
ローマ帝国が東西に分かれると、マケドニアは[[東ローマ帝国]]の一部となった<ref name="hoesch">{{Cite book
|author=[[エドガー・ヘッシュ]]、訳:[[佐久間穆]]
|year=1995年5月
|title=バルカン半島
|publisher=みすず書房
|location=日本、東京
|id=ISBN 978-4622033677
}}</ref>。
のように、どこからそのお話が出てきたのかを文章の中に埋め込むようにしています。この記事では、記事の一番したのところに「脚注」という欄があり、どこから出てきた情報かわかるようにしております。一方、ピマさんが投稿された「フェデックス705便ハイジャック未遂事件」の一番最初のバージョン([5])を見ても、どこからこの情報が出てきたのか、誰にも確かめることはできませんよね。それを分かるようにしてほしい、というのが私たちの願いです。
ピマさんはおそらく、直接事故を目撃したわけではないでしょうし、どこかからか事故の話を聞いて、事故のことを知ったのでしょう。その「情報の出どころ」がどこで、それは信頼できるものなのか(たとえば、近所の人から聞いたウワサ話だとか、怪しい団体の作った資料なんかは、信頼できないですよね)、それが分かれば私たちも安心できます。新しく記事を書き起こす前に、これまでに書いて来られた記事を見直して、どこが情報の出どころなのか、分かるようにしていただければ嬉しく思います。百科事典は記事の量とともに、その正確性が大切です。ムリをしてたくさんの記事を作ろうとしても、その中身が伴っていなければ意味がない、ということになっていまいます。そうしたことを踏まえたうえで、ピマさんなりの方法で楽しいウィキペディアとの関わり方を見つけていただければ幸いです。--Peccafly 2009年1月26日 (月) 04:47 (UTC)[返信]

教えてくれてありがとうございます、 実は、前に教えてもらったときもいまいちだったんです 簡単に丁寧に教えてくれてありがとうございました。 --ピマ 2009年1月31日 (土) 01:19 (UTC)[返信]

こんにちは。少々ピマさんに確認をさせていただきたい事がございます。初めにお断りをさせていただきますが質問の内容はピマさんのプライバシーにも関わることですので今回の私の質問に対しては回答を拒否頂いても構いません。(その場合には「回答を拒否します」 と言っていただけると助かります)
前置きをした上での質問で恐縮ですが、この編集[6]をされたのはピマさんでしょうか?IPアドレスでの編集となっていますが、このユーザーの編集履歴や過去の編集内容[7][8]を鑑みるに、ピマさんがログインをされなかった時(或いはログインを忘れてしまわれた時)の編集ではないかと推察しています。
上のお答えが「Yes」だったと仮定してお願いなのですが、Wikipediaはその3つの方針にWikipedia:検証可能性を掲げていることからも分かるように、記載内容には常に配慮が求められています。上記のようなあやふやな内容は書くべきではありません。また、miyaさんから上で質問をされていますが、未だご回答をされていません。上記編集はmiyaさんからの質問の後ですが、対話の拒否はWikipediaでは重大な結果を招きかねませんので、ご注意となるべく早いご回答をお願いいたします。
上のお答えが「No」であった場合には、ピマさんに対して大変な失礼を並べ立てたことになります。深くお詫びいたします。--Borg 2009年1月30日 (金) 10:48 (UTC)[返信]

いや、謝るのは僕のほうです、 それは、僕ですね、wikipediaのルールを守っていませんね、すみません 公式サイトに少し載っていた ので、大丈夫かと思ったのですが違うのですね・・・ すみませんでした、ログインを忘れたり、ルールを守らなかったり・・・ これから気をつけます、 迷惑をかけて、すみませんでしたその部分は、削除します --ピマ 2009年1月31日 (土) 01:19 (UTC)[返信]

出典とは、Peccaflyさんが、教えてくれたように、信頼できる本や、サイトなのですね。やっとわかりましたすみません。そのため、項目を作る前には、信頼できる本、サイトを探さなければならないのですね、
この部分がご理解いただけたようで何よりです。ピマさんは中学生ということですから、もしかすると30歳や40歳の大人と同じ世界で一人前に活動をするのは、容易ではないのかもしれません。しかしながら、ごく一部ではありますが、ウィキペディアの「やり方」を良く守ってご活躍されている中学生の方もいらっしゃいます。ムリをして大活躍を目指すよりも、まずはできることから少しつづ取り組んでいただければと思っています。私としては、今後は新しい記事を作るよりも前に、中学校の図書館や町の図書館へ足を運び、関連する信頼できそうな本を読んで、それを「出典」として記事に加え、これまでにピマさんが作成された記事をより良いものに作り変えてみていただきたいと思っています。ただし、「丸うつし」はダメ、という点にはお気をつけください。本に書いてあることを「丸うつし」すると、人の考えた文章を盗むという犯罪行為にあたります(著作権侵害といいます)。本に書いてある事実を理解し、ご自分の言葉でまとめ、それを記事に反映させるように心がけていただきたく存じます。これからもピマさんとウィキペディアの、お互いにとってプラスになるよな、楽しいお付き合いが続くことを願っております。--Peccafly 2009年1月31日 (土) 02:15 (UTC)[返信]

はい、わかりました、いろいろと問題を起こしてすみませんでした。 これからは、項目を作る前に、公式サイトに行きそこから情報を得て、項目を作ろうと思います。 サイトがなければ、本などを読み項目を書こうと思います。 いろいろと迷惑をかけてすみませんでした。 --ピマ 2009年1月31日 (土) 04:43 (UTC)[返信]