コンテンツにスキップ

利用者‐会話:フクちゃん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

-- Huku-chan 2009年10月10日 (土) 10:26 (UTC)[返信]



DMTFについて[編集]

Category:DMTFDistributed Management Task Forceの扱いについて、利用者‐会話:Blackletters#Category:DMTFについてで提案中ですので、ご承知おきください。--Episteme 2007年6月23日 (土) 07:49 (UTC)[返信]

ご通知いただきありがとうございます。
Category:DMTFを改名しようと考えたのですが、Categoryを記事に改名することができなかったので、私個人の判断で新規記事を作成して対応しました。wikipedia の手続きに従って、いったん削除する必要があるのであれば、削除いただいて結構です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
フクちゃん 2007年6月23日 (土) 08:18 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/DMTF関連にてCategory:DMTFDistributed Management Task Forceの削除依頼を正式に行いました。結論が出るまでしばらくお待ちください。--Episteme 2007年6月24日 (日) 18:39 (UTC)[返信]

Mingusリダイレクト設定ありがとうございました[編集]

大元のページに対してリダイレクト後に手が届いていなかった残存ページがあったようで「二重リダイレクトの回避」助かりました。お手数おかけしました。--Dino Ferrari 2007年6月24日 (日) 08:02 (UTC)[返信]

翻訳元の本文中の表示はいらない?[編集]

RTCPの編集ありがとうございました。その際、翻訳元を削除されましたが、実際Wikipedia:翻訳のガイドライン#ウィキペディア間での翻訳を読むと、要約欄に翻訳元情報を書けば問題ないようですね。他にも間違えてRTCPのような翻訳元の記述をしてしまっているものがあって、要約欄に翻訳元情報を書いてたり書いてなかったりします。

NNTPは、2006年5月10日 (水) 17:08(UTC)のバージョンから翻訳になっていますが、それ以降で翻訳元情報が要約欄に記述されておらず、Write-combiningは、最初のバージョンに記述すべきだった翻訳元情報が要約欄に記述されていません。

こういうふうに、要約欄に翻訳元情報を書いていない場合は、本文の翻訳元情報を消すにはどうすればいいか、ご存知でないでしょうか?--Giwa 2007年11月7日 (水) 22:47 (UTC)[返信]

Wikipedia の記事作成スタイルについては私も詳しくありませんので適切なお答えはできません。
RTCPの私の編集[1]では、本文中にあった「翻訳元」の章を冒頭部のコメントにしていますが、これは特に何かのスタイルマニュアルを参考にしたわけではないので、適切なのかどうかはよくわかりません。
ただ、例示いただいた、NNTPの現在の版[2]Write-combiningの現在の版[3]のように「翻訳元」の著者名 (他言語版 Wikipedia のユーザーアカウント) を本文中にそのまま載せている記事は、日本語版 Wikipedia では他にあまりありませんので、スタイルを整えるという意味でコメント化してよいのではないでしょうか。
英語版だと en:Template:Translation/Ref というテンプレートがあり、「Sources of translation」という形で本文中に翻訳元の言語版 Wikipedia の記事名、翻訳元 Wikipedia 記事の固定バージョンへのリンクを載せている例 ([4][5]など) もあるようですが、著者名 (他言語版 Wikipedia のユーザーアカウント) までは本文中には載せないようです。
とりあえず、要約欄に翻訳元情報を載せるのを忘れたときは、コメントとして翻訳元情報を明記しておけば、ライセンスや履歴継承の問題はないのでは?
フクちゃん 2007年11月9日 (金) 18:56 (UTC)[返信]