コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ベッチョナイ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、ベッチョナイさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年4月28日 (金) 20:47 (UTC)[返信]

播磨鑑について[編集]

はじめまして、と申します。播磨鑑を拝見して参りました。

郷土関係のことに興味があり、調べておりましたところ、播磨鑑の内容に[1]と似通った表現があることに気づきました。私見ですが、著作権侵害の恐れがあると思います。上記サイトがGFDLであったり、ベッチョナイさんが著作権を持っておられたり、著作権者の方の承諾を得られていた場合は問題ないそうなのですが、そうでない場合は削除依頼を出そうかと考えております。お考えをお聞かせ下さい。-- 2006年8月18日 (金) 12:29 (UTC)[返信]

例外には当てはまらないものとして、削除依頼を出させていただきました。例外の場合は、その旨をWikipedia:削除依頼/播磨鑑の方へお願いします。削除となることもあると思いますが、有用な項目ですので改めて書いていただければ、と思います。また、私の判断がおかしかいのかもしれません。その場合はご容赦下さい。私のメッセージはご覧になられたら消していただいて結構です。-- 2006年8月21日 (月) 07:47 (UTC)[返信]

ベースは播磨学研究所の「播磨史の謎に迫る」から自分自身で咀嚼して記載しました。作成上、いろんなHPもCHKしましたが、ご指摘分は、その内の一つに有ったと思います。こちらも咀嚼した上での記載なので、著作権には問題ないと思いますが、判断は皆さんに任せたいと思います。--ベッチョナイ 2006年8月24日 (木) 00:25 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。私は項目内で元の文献が特定できるような表現は避けた方が良いと考え、依頼を出しました。お気を悪くされたと思いますが、お許し下さい。-- 2006年8月24日 (木) 06:18 (UTC)[返信]
いえいえ、こちらこそお気を使わせまして。同じ播州人(ですよね)同士、これからも指摘下さい。指摘有っても、ベッチョナイです。--ベッチョナイ 2006年8月24日 (木) 06:51 (UTC)[返信]
「史実性」と、あと「播磨鑑と宮本武蔵」にも似た表現があるかなと思いました。ですが、削除にはならないのではないでしょうか。私の早合点で終わりそうです。お騒がせして申し訳ありません。-- 2006年8月25日 (金) 06:32 (UTC)[返信]
お疲れ様です。改訂版を確認いたしました。ベッチョナイと思います。-- 2006年8月30日 (水) 08:37 (UTC)[返信]

加筆しました。--Noda,Kentaro 2006年10月21日 (土) 05:24 (UTC)[返信]