利用者‐会話:ベルゼブブ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

はじめまして、海獺と申します。編集をされる前にWikipedia:児童・生徒の方々へをよく読み頂き、理解していただいくことをお願いします。--海獺(らっこ) 2008年1月15日 (火) 09:17 (UTC)[返信]

著作権侵害や他の人に対する暴言は絶対にしないよう気をつけます!!!!!--ベルゼブブ 2008年1月20日 (日) 04:10 (UTC)[返信]

海獺です。人物記事の新規ページをいくつか立ち上げられましたが、「来歴」というのはひとつの試合結果を表す言葉ではありません。人物記事を書く際は断片的な情報だけで立ち上げるのではなく、きちんと下調べをしてからお願いいたします。バダ・ハリなどのページを見て、何が書かれているのか、どういう書き方がしてあるのかなど参考にしてみてください。新規記事を量産する方向よりも、ご自分が立ち上げた記事をきちんと加筆していただきたいと個人的には思います。よろしくお願いします。--海獺(らっこ) 2008年1月21日 (月) 08:45 (UTC)[返信]

これは、申し訳ありません。来歴の意味をよくわかっていませんでした。下調べはしたのですがたぶん十分ではなかったと思います。以後、今度から中途半端な記事を書かないよう気をつけます。さっそくバダ・ハリの記事を参考にして見ます。--ベルゼブブ 2008年1月21日 (月) 08:58 (UTC)[返信]
初めまして、クレバーと申します。ベルゼブブさんの作成される記事は内容が少ないので、サブページを使用してしっかりと作り込んでからの投稿をお勧めします。--クレバー 2008年1月22日 (火) 10:37 (UTC)[返信]
アドバイスありがとうございます!!サブページがあったなんて知りませんでした。まだまだログインしたばかりで見習い以下の私ですが、なにとぞよろしくお願いします--ベルゼブブ 2008年1月27日 (日) 01:55 (UTC)[返信]

利用者ページについて[編集]

初心者の方なので一言申しあげます。利用者ページには、あまり個人情報を書かない方が良いと思います。私が見た所、ベルゼブブさんの利用者ページは許容範囲スレスレです。詳しくはここを見て下さい。再度利用者ページに手を加える前にWikipedia:利用者ページに目を通す事をお勧めします。

本当は登録直後~数日間、空の会話ページに送られる挨拶文ですが今後の編集活動を実りあるものにする為、添付して置きます。失礼します。

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ベルゼブブさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

ベルゼブブさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

--クレバー 2008年1月27日 (日) 02:54 (UTC)[返信]

クレバーさんに指摘されたので何ヶ所か訂正しときました。--ベルゼブブ 2008年1月27日 (日) 03:19 (UTC)[返信]
訂正の件 ご苦労様です。ウィキペティアの基本的な仕組みを説明しますとその訂正は表面上の事に過ぎないので履歴上には残ってしまいます。とは言っても幾分かましになったのは事実です。しかし、もし履歴上からも消去したければ利用者ページを一旦白紙化し即時削除を貼付して下さい。数時間後には履歴事削除され、1からリスタート出来ます。また、短時間に同じページ・記事を連続して編集するのは、「無駄に版を重ねる or リソースの無駄遣い」とも呼ばれ好ましい事ではありません。2回程度なら何も言われないと思いますが、3~4回連続して編集をされると他のユーザーさんからも注意されます。なお、「利用者ページ=自分のページ」と思って甘く考えて編集を続けて、いきなりページ自体を保護され、一定期間編集不可になった事例もありますので短時間の連続編集には本当に気を付けて下さい。失礼します。--クレバー 2008年1月27日 (日) 03:58 (UTC)[返信]

些細な編集について[編集]

はじめまして。格闘技関連記事でお見受けしております。さて、お願いがあって来ました。必ずしも悪いことではないのですが、些細な編集の連続が多少気になります(私もよくやってしまうので人のことを指摘している場合でもないのですが)。また、ウィキリンクに関しても、あまり意味のない「単語」につけていたりします。Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成などもご参照ください。--Hideki1976 2008年3月18日 (火) 14:54 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。今まで私は、ウィキリンクをつけるのはそのページにある全ての単語につければいいのかと思ってました。以後、内容に関連するリンクだけウィキリンクにつけたいと思います。些細な編集を連続でやることも、できるだけしないよう頑張りたいと思います。プレビュー画面(今まであまり利用していませんでした)でよく確認する方針にします。Hideki1976さんを始めとする格闘技関連記事を編集しているかたに、いつも迷惑をかけて申し訳ないです。これからもこんな私ですが、よろしくお願いします。--ベルゼブブ 2008年3月19日 (水) 08:19 (UTC)[返信]
ページの中のすべての単語にウィキリンクをつけていたら、ほぼすべての文章がウィキリンクになってしまいますね(汗)。私もけっこう曖昧な感じでウィキリンクしていますが、編集していると自分なりのスタイルが出来てくるはずです。ベルゼブブさんが記事をよくしようと思って編集していることはよく伝わるので、これからもお互いがんばりましょう。ちなみに私はかなりプレビュー画面(と差分表示画面)を使います。--Hideki1976 2008年3月19日 (水) 09:09 (UTC)[返信]

たびたびすみません。やはり「些細な編集」が続いているように見受けられます。私の言う「些細な編集」とは、強調表示を付与する(除去する)だけ、ウィキリンクを付与する(除去する)だけ、スペースの調整をするだけ、といった編集のことです。どこからが「些細な編集ではないのか」という明確な定義はありませんが、こういった編集は「加筆」と共に行うのが慣習となっているようです。また、何度か修正させていただいていますが、ウィキリンクの閉じ忘れなども見受けられますので、もう少し注意深く編集されることをお勧めします。プレビュー画面を使用しましょう。--Hideki1976 2008年3月26日 (水) 00:09 (UTC)[返信]

あ、そういう意味だったのですか。私、些細な編集を連続投稿するなという意味だと思ってました。もちろん、その点については気をつけているのですが。Hideki1976さんの言っている些細な編集の連続とは、ウィキリンクつけるだけ、強調表示を付与だけなどそういう細かな編集を別の項目でもするなという意味だったのですか。すみません。私の勘違いです。どうして「加筆」と一緒に行うのかは疑問ですが、次から少しでもいいから加筆したいと思います。私の勝手な思い込みで別の解釈をしてしまって申し訳ございません。あと・・・・ウィキリンクの閉じ忘れ!?ちゃんとプレビュー画面で確認したつもりだったのですが・・・・。Hideki1976さんに忙しいなか2回も指摘され、迷惑をかけてしまいました・・・。これは、反省しなくてはなりませんね・・。ところで一つ疑問なのですが加筆するのはどのくらいまでが目安なのでしょうか?(変な質問ですいません)--ベルゼブブ 2008年3月26日 (水) 00:47 (UTC)[返信]
詳しくはまた後で来るかもしれませんが、「加筆」というと語弊があるかもしれませんね。何か付け足すことがあるとか、間違いがあるから修正する、といった編集と一緒にウィキリンク・強調・スペースの調整をするといった意味です。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすなどもご参照ください。最後に、私のお願いが言葉足らずだったのは申し訳ないです。すみません。--Hideki1976 2008年3月26日 (水) 03:52 (UTC)[返信]
いやいや、結果としては、私のほうが悪いですからお気にめさらずに。--ベルゼブブ 2008年3月26日 (水) 03:57 (UTC)[返信]

利用者ページについて[編集]

利用者ページを日記のように使用するのは避けた方が無難だと思いますよ。Wikipedia:利用者ページの「利用者スペースでできないこと」をご参照ください。--Hideki1976 2008年4月3日 (木) 15:31 (UTC)[返信]

ウィキペディアと関連のないコミュニケーションですね。わかりました。今度から日記には使用しません。ここは、おしゃべりサイトや2ちゃんねるとは違いますからね。--ベルゼブブ 2008年4月4日 (金) 10:36 (UTC)[返信]

階級・体重について[編集]

アレクセイ・イグナショフの更新履歴で階級に対してウィキリンクをしていますが、「クルーザー級」ではなく「スーパークルーザー級」です(「スーパークルーザー級」の項目はまだ作成されていません)。前にも同じような間違いがありました。また、身長・体重に関してですが、私は小数点以下の数字は必要ないと思っています。ご存知の通り、体重などは毎日変化するものです。選手に限っていえば、計量の結果でデータが作られていると思いますが、試合ごとに変わってきますし、だいたいの数字でいいと思うからです。今回の更新に関しては差し戻させていただきます。--Hideki1976 2008年4月8日 (火) 09:21 (UTC)[返信]

了解しました。体重に関しては念のために小数点をつけていたのですが・・・・・・その必要もなさそうですね。あと、「スーパークルーザ級」という階級があったのは知りませんでした。一回、「スーパークルーザー級」でリンクして、プレビュー画面で確認したのですが、赤リンクだったためにすっかり「スーパークルーザ級」は存在しない階級かと思っていました。私の勝手な判断でhideki1976さんにまたしても迷惑をかけてしまって申し訳ございません。これで何度目でしょう。(汗)。そして、ご指摘ありがとうございます。差し戻しに関して意義はありません。(むしろあったほうがおかしい)--ベルゼブブ 2008年4月8日 (火) 11:38 (UTC)[返信]

性別について[編集]

質問があります。近藤有己の編集で「性別は不要」として性別を除去していますが、これには何か指針・根拠となる文書(スタイルマニュアルなど)はありますか?私はかねてから性別の記載をした方が良いと思っていたのですが、指針・根拠となる文書が見つけられず、どうしたものかと考えていました。回答よろしくお願いします。--Hideki1976 2008年4月25日 (金) 09:35 (UTC)[返信]

すみません。これは、私の勝手な思い込みです。私が今までに格闘技の選手の項目では、性別が書かれていなかったためについつい性別がいらないのかと解釈してしまいました。根拠となる文書はありません。よって、私の思い込みなので、性別の部分は戻してもかまいません。意義はありません。ご迷惑をおかけしました。--ベルゼブブ 2008年4月25日 (金) 09:48 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。「載せるべき」との記載も見つけられていない状態なので、元に戻す理由があるわけではないです。--Hideki1976 2008年4月25日 (金) 11:53 (UTC)[返信]
ん?ということは、性別を載せるか載せないかは曖昧ということですか?--ベルゼブブ 2008年4月25日 (金) 12:51 (UTC)[返信]
少なくとも私は性別について載せる載せないに関するガイドラインは見つけられていません。--Hideki1976 2008年4月25日 (金) 23:00 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。--ベルゼブブ 2008年4月25日 (金) 23:05 (UTC)[返信]

海獺です。[編集]

ウィキペディアは百科事典です。ご存知のはずです。あなたが誰をどういう風に思っていても構いませんがWikipedia:投稿ブロック依頼/ウィキペデイアなおすけ 追認での一部表現は、ほかの利用者に対する礼儀を忘れないという方針を掲げている百科事典に相応しくない、暴言だという自覚があなたにはあるでしょうか? ボタンをひとつ押せば全世界にあなたの発言として記録が残る形で発信されるということを、あなたは意識できているでしょうか? あなたはこのページの一番上でご自身が宣言したことを守れない方なのですか?--海獺(らっこ) 2008年8月5日 (火) 01:04 (UTC)[返信]

ベルゼブブです。これは、不覚です。自分として情けないと思います。暴言をしないようにと言ったのは私なのに・・・・・・。再び自分の発言を見てみると、これはあきらかな暴言です。こんな発言は決して許されることではないし、荒らしユーザーだからといって見下していいわけではありません。そんなことも考えずに、投稿してしまった私は現状のままでは、百科事典作りに不適切なユーザーと見られて当然でしょう。ウィキペディアに参加する資格などありません。このウィキペディアは、日本だけではない。全世界の人がこのウィキペディアを使って見てるわけです。それなのに・・・・・・こんな発言をしてしまい他の皆さん(見てるだけでウィキペディアに編集しないの人も含めてです)に申し訳ございません。少し私は、頭を冷やせなくてはいけませんね。自分が発言したからには、その発言には責任があるのです。そのことを意識して、今一度WP:CIVILを熟読したいと思います。こんな問題発言をしたのは、私らしくありませんよね。最後にもう一度Wikipedia:投稿ブロック依頼/ウィキペデイアなおすけ 追認での発言。本当に申し訳ございません。次に同じことを繰り返したらその時は・・・・・わかっています。--ベルゼブブ 2008年8月5日 (火) 04:10 (UTC)[返信]
Wikipedia:投稿ブロック依頼/ウィキペデイアなおすけ 追認の該当部分を修正しておいてください。--海獺(らっこ) 2008年8月5日 (火) 04:33 (UTC)[返信]
了解しました。今から、該当部分を直した後、今一度WP:CIVILを熟読したいと思います。(今度はしっかり熟読したいと思います)--ベルゼブブ 2008年8月5日 (火) 04:39 (UTC)[返信]

初めまして、HOLICという者です。

さて、上の海獺氏のコメントと被る形となってしまいましたが、表題の審議ページでのこのコメントにおいて、冒頭に一点だけ気になる表現を見かけましたが、正直なところこれは如何なものかと存じます。

たとえ対象が荒らしユーザであれど、このような表現が正当化されるわけではありません。今一度、WP:CIVILを熟読されるようお願いするものであります。--Holic 629WTalkCont. 2008年8月5日 (火) 01:05 (UTC)[返信]

私が馬鹿でした。本当に申し訳ございません。自分で暴言などしないと宣言したくせに・・・・・・。--ベルゼブブ 2008年8月5日 (火) 04:10 (UTC)[返信]

利用者:二瓶組長[編集]

つかぬことをお伺いしますが、利用者:二瓶組長はベルゼブブさんのサブアカウントでしょうか。--miya 2008年12月31日 (水) 02:38 (UTC)[返信]

どうもはじめまして、miyaさん。そのアカウントは私のサブアカウントではありません。私のサブアカウントは利用者:hxだけです。それ以外のサブアカウントは作成しておりません。(二瓶組長さんのページを見てみましたが、私の利用者ページとそっくりですね(苦笑))--ベルゼブブ 2008年12月31日 (水) 07:35 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

ベルゼブブさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしベルゼブブさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるベルゼブブさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からベルゼブブさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ベルゼブブさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除