コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ペーター

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

== ウィキペディアにようこそ! ==--87.184.223.121 2020年2月16日 (日) 10:37 (UTC)[返信]

こんにちは、ペーターさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月16日 (木) 11:30 (UTC)[返信]

日本語版にようこそ[編集]

ウィキペディア日本語版にようこそ。ノート:ノモンハン事件では、完璧な日本語に少し驚きました。ja-1は低すぎます。それでは、これからよろしくお願いします。Kinori 2006年2月16日 (木) 11:39 (UTC)[返信]

どうもありがとうございました。ja-2の試験は難しいですか。--ペーター 2006年2月17日 (金) 03:28 (UTC)[返信]
あはは、試験の場所はどこなのでしょう。ja-3と書いてもいいと私は思いますよ。Kinori

ペーターさん、ようこそ日本語版へ。 汲平(QBay)と申します。ドイツ観光街道(Ferienstraße)関連の記事を書いています。いまはBergstraßeを書いているのですが、実はドイツ語がほとんどわからないので、かなり苦労しています。「Category:ドイツ観光街道」のリンク先記事などをご覧いただいて、ご意見いただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。--汲平 2006年2月26日 (日) 14:32 (UTC)・・・カテゴリへのリンクがうまくいってませんでした。ごめんなさい。修正しました。それから、ドイツ観光街道の修正、ありがとうございます。--汲平 2006年2月27日 (月) 07:32 (UTC)[返信]

ペーターさん、お返事ありがとうございます。ベルクシュトラーセの記事は3月中には投稿できるようにしたいと思っています。でも、3月は執筆コンクールもあるのでどうなるかちょっと分かりません。投稿した際にはお知らせしますので、ぜひ読んで見てください。ベルクシュトラーセの難しさは、テーマがないことが原因ですね。ゲーテ街道やメルヘン街道、銀街道とかはそれぞれテーマが明確なので書きやすかったのですが・・・。それにしても書くのに時間がかかりすぎですね。なにせ、参考にするドイツ語のサイトの単語を一つづつ辞書を引いたりしている有様なので仕方ありません。私はde-1のレベルにも達していないので利用者ページに書けません。無理矢理つけるとしたら、de-0.2くらいでしょうか。--汲平 2006年2月28日 (火) 13:29 (UTC)[返信]

ペーターさん、ベルクシュトラーセの英語版の記事のご紹介ありがとうございます。参考にさせていただきます。私の方も、DarmstadtからSchriesheimまで書きました。あと一息です。執筆コンテストに参加したので、やっぱり今月中は難しそうです。4月中旬までにはアップロードするつもりでいます。その時には、よろしくお願いいたします。--汲平 2006年3月29日 (水) 04:42 (UTC)[返信]

ペーターさん、こんにちは。ベルクシュトラーセの記事をやっと投稿できました。ぜひ一度ご覧下さい。よろしくお願いいたします。--汲平 2006年4月2日 (日) 13:04 (UTC)[返信]
地名の読み方やミスタイプの修正ありがとうございます。私は本当にミスタイプが多いです。反省。今後ともよろしくお願いいたします。--汲平 2006年4月4日 (火) 12:08 (UTC)[返信]
ドイツ語のスペルと発音の関係は正書法改革で簡単になったそうですけれども、地名のスペルはよく改革されていません。ヌスロッホの場合、ドイツ語のヴィキペディアのページで発音についてききました。[1]

ありがとうございます[編集]

ペーターさん、こんにちは。ネッカー川ではまたも助けていただきありがとうございます。ドイツ語の地名の読み方はやっぱり難しいです。特に、今回も修正していただいた「ー」が必要なのかどうかとか、たとえば「Spessart」は「シュペッサルト」なのか「シュペサート」なのかとか、フォーゲルスベルク山地みたいに「Nidda」と「Nidder」のように並んでいるとどうしたらいいんだろうと考え込んでしまいます。(と、便乗して質問してますが・・・)

ところで、ノート:ネッカー川ではお褒めいただきありがとうございます。Heimweh、ということは、ペーターさんはネッカー川の近くに住んでらっしゃったんですか?ドイツ語版は、記事もですが、画像が豊富で、特にヘッセン、バーデン=ヴュルテンベルク、バイエルンは記事の写真を選ぶのに苦労するほど!すばらしいと思います。後はルール川とネッカー川、ラーン川の主な支流を書いて、オーデンヴァルトや、シュヴェービッシェ・アルプも書きたいし、町ではバート・ヴィンプフェンやシュヴェービッシェ・ハルも、ってやりたいことが多くて困ります。そうそう、古城街道(Burgen Straße)の記事を大幅に書き直しました。こちらも眺めてみて下さい。(記事の内容よりも写真が中心です)

ネッカー川で指摘いただいた、男性名詞の件ですが、日本語では名詞に男性・女性の区別がないのでピンとこないのですが、これは特別なことなのでしょうか?--汲平 2006年5月17日 (水) 14:49 (UTC)[返信]

Dudenの発音辞典によると、最後のerや長い母音の後のrの発音は[ɐ]です。とてもはっきり発音すると、[ʁ]もいいです。 Spessartのaは短いですから、「シュペッサルト」は正しいです。同じ発音辞典のよるとNidderは['nɪdɐ]、Niddaは['nɪda] です。カタカナで両方もニッダーに成ると思います。ところで、カタカナの小さな「ッ」の使い方はどうですか。私は全然わかりません。
川の名はドイツ語でいつも男性か女性名詞です。中性がありません。フランス語のle Rhone (男性)ドイツ語でdie Rhone(女性)です。北ドイツ人は時々南ドイツの川の性が知りません。Iller川は女性か男性か?私もヴィキペディアで調べなければなりません。それはたぶんドイツ人の問題ですね。--ペーター 2006年5月18日 (木) 07:54 (UTC)[返信]
そうですね、「ッ」も難しいですね。名詞の性別は、「日本語版」では必要ないかもしれませんね。これからもご指導お願いいたします。--汲平 2006年5月18日 (木) 14:24 (UTC)[返信]

バート・ヴィンプフェン[編集]

ペーターさん、こんにちは。

お知らせが遅くなりましたが、バート・ヴィンプフェンの記事を投稿いたしました。Hasiさんの会話ページでお見かけしたのですが、ペーターさんは、ハイルブロンのお生まれなんですね。Bad Wimpfenに行かれたことはありますか?記事を見ていただいて、間違いなど指摘していただけるとありがたく思います。今はde:Schwäbisch Hallの翻訳中ですが、私のドイツ語力ではなかなか難しくて苦労しています。また教えを願うこともあると思います。よろしくお願いいたします。--汲平 2006年6月18日 (日) 08:25 (UTC)[返信]

ちょっとだけ地名とかを修正しました。ところで、私は今日de:Noguchi Hideyoを広げました。誰か批判的に見ていただけませんか。--ペーター 2006年6月18日 (日) 09:30 (UTC)[返信]

オットー・キルヒハイマー[編集]

Hasiです。お久しぶりです。遅くなりましたが、オットー・キルヒハイマーについて書いてみました。お時間がある時にご確認ください。それでは失礼します。--Hasi 2006年6月18日 (日) 11:46 (UTC)[返信]

とても面白い記事です。ハイルブロン人はその自分の町の名人について今までウィキペディアに何も書きませんでした。恥ずかしいですね。暇とドイツ語で読むの気があると、これを見てください。de:Diskussion:Liste der Heilbronner Persönlichkeiten

Stadt[編集]

ペーターさん、こんにちは。お久しぶりです。

最近私は、オーバーフランケンの市町村記事に取り組んでいます。古城街道を逆にマンハイム目指して書いていこうという大それた計画を考えています。

ところで、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ドイツ#Stadtの訳語について。での話題なのですが、ノート:コースフェルト郡で、「Stadt」を日本語で「市」と訳すのは間違いだとの意見があったようです。その方の主張は、日本語の「市」はドイツ語では「Kreisfreie Stadt」であって、単なる「Stadt」は、「町」と訳すべきだというものです。一般的な日本の辞書では、「Stadt」=「市」となっているように思うのですが、確かに日本語の「市」から連想されるよりはかなり小さな町も「Stadt」になっていたりして、この方の主張にも、賛成したくなる部分もあります。

ペーターさんのご意見をいただけるとありがたいと思います。よろしくお願いいたします。--汲平 2007年1月19日 (金) 00:04 (UTC)[返信]

ペーターさん、ドイツプロジェクトでのご意見ありがとうございました。最終的には、日本語話者がきめることだというご指摘、まったくその通りだと思います。ある国の制度を他の国の言葉に置き換えるのは、本当に難しいことですね。ドイツ語版での議論はドイツ語がde-0.2の私には難しくて理解できませんでした。なにか協力できることがありましたら、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ドイツででもお気楽にご質問ください。--汲平 2007年1月22日 (月) 06:22 (UTC)[返信]

また教えて頂きたいのですが[編集]

ペーターさん、こんにちは。いつも教えて頂いてばかりで申し訳ありません。といいながら今日も質問です。

バンベルクの近くにde:Burgebrachという市場町があるのですが、この町の名前は、「ブルゲブラハ」と一気に発音してしまうのと、「ブルクエブラハ」と2つの単語の組み合わせと意識して発音するのとどちらが適切なのでしょうか。ご教示下さい。--汲平 2007年1月27日 (土) 04:04 (UTC)[返信]

汲平さん、とても面白い質問です。たぶんブルクエブラハだと思っています。用心のためde:Diskussion:Burgebrach#Aussprache des Namensにあなたの質問をドイツ語で書きました。答えを待ちましょう。--ペーター 2007年1月27日 (土) 10:30 (UTC)[返信]

Duden発音辞書によると、de:Ebrachの発音は[ˈeːbrax]です。Burgebrachの発音はたぶん[bʊrkˈeːbrax]です。カタカナで書くとブルクエーブラハ又はブルクエーブラッハです。小さい「っ」の使い方はわたくしが分かりません。"ach" の発音はJohann Sebastian Bachの最後の部分と同じです。--ペーター 2007年1月28日 (日) 09:43 (UTC)[返信]

ありがとうございます。早速ブルクエーブラハに修正いたします。「ッ」は、ルールではないのですが、私の感覚では、クローナハのように-nachの前が長音だと入れないことが多いように思います。「エブラハ」も同様に「エーブラハ」に移動させますね。いつも教えて頂いてありがとうございます。--汲平 2007年1月28日 (日) 11:28 (UTC)[返信]

Oedheim[編集]

ペーターさん、こんにちは。お久しぶりです。困ったときばかり、こちらにおじゃまして、申し訳ないなと反省しつつも、また一つ教えて下さい。

Burgenstraßeをバイロイトから逆にたどって周辺の町の記事を書いて行く、という私の活動も、ついにバーデン=ヴュルテンベルク州に入り、今はHohenlohekreisを書いているところです。次はいよいよLandkreis Heilbronnです。ところで、ハイルブロンの近くに、Oedheimという町があるのですが、この町はカタカナではどう表したらよいのでしょうか。最初の"O"は短い「オ」それとも長い「オー」?次の"e"は発音するのでしょうか?あるいは「Oe」は「Ö」で2つ合わせて「エ」に近い発音?次の"d"は「ト」それとも「ド」?「オエドハイム」「オーエドハイム」「オードハイム」「エドハイム」「オエトハイム」「オーエトハイム」「オートハイム」「エトハイム」・・・もちろんドイツ語を日本語に置き換えるのですから、exactな表記は無理なことはわかっているのですが、どの書き方が一番近いのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。--汲平 2007年8月20日 (月) 14:53 (UTC)[返信]

大変お待たせしました。やっぱり「エートハイム」[ˈøːthaɪ̯m] です。--ペーター 2007年9月1日 (土) 23:57 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ちょうど昨日シェーンタールを書き終わって、ホーエンローエ郡の市町村を完成したところです。早速、ハイルブロン郡の記事に取りかかろうと思います。ありがとうございます。--汲平 2007年9月2日 (日) 00:16 (UTC)[返信]

Roigheim[編集]

ペーターさん、こんにちは。de:Roigheimではお世話になり、ありがとうございました。いつもペーターさんにご面倒をかけてしまっているので、今回は直接、ドイツ語版で聞いてみようと思ったのですが、やっぱりペーターさんのお世話になり、本当に感謝しております。(ちょっと、イタズラを見つかった子供のような気分でもありますが)。今後もよろしくお願いいたします。--汲平 2007年9月6日 (木) 06:17 (UTC)[返信]

地名の発音は、ドイツ人にも時々不明です。私には、地名の発音を研究するのはとても面白いです。ところで、今年の8月ドイツ語版の利用者Rosenzweigに会いました。とても親切な人です。ちょっと話題を変えて、お願いがあります。フラインの日本語を訂正していただけませんか。--ペーター 2007年9月7日 (金) 09:58 (UTC)[返信]
Rosenzweigさんには、時々画像をCommonsにアップしてもらったり、質問に答えてもらったりしています。ドイツ語版のユーザーは、皆さん素早い対応で、親切に教えて下さって助かっています。さて、ハイルブロン郡の市町村記事は、ヤクストハウゼンをスタートに順番に書いて行くつもりです。フラインも遅くとも来月には加筆するつもりでおりますので、最小限の調整をしてきました。ハイルブロン郡の市町村のドイツ語記事は、どれも写真が豊富で美しいので、書いていて楽しいです。--汲平 2007年9月7日 (金) 11:44 (UTC)[返信]

Hallo[編集]

Wie kriege ich eine japanische Benutzerseite erstellt, ohne japanisch zu können? und Deutsch

Unter de:Benutzer:SonniWP3 hätte ich gern einen japanischen Interwiki angelegt, weiß aber nicht einmal wie ich auf der japanischen Hauptseite einen Benutzernamen und und zustande bringe.

Hallo SonniWP3! Das ist vermutlich nicht so ganz einfach und mir fällt es etwas schwer mich in die Lage von jemandem zu versetzen, der absolut kein Japanisch lesen kann. Außerdem verstehe ich deine Frage nicht ganz: Möchtest du in der japanischen WP ein Benutzerkonto anlegen? Dann öffnest du am besten zwei Browserfenster oder Tabs und versuchst in der japanischen WP genau dieselben Stellen anzuklicken, die du bei der Kontoerstellung in der deutschen WP anklickst. Danach kannst du die Sprache der Benutzeroberfläche unter Einstellungen wählen (z. B. in deinem deutschen Account Japanisch und im japanischen Deutsch oder umgekehrt oder ...). Ich frage mich aber, welchen Nutzen du von einem japanischen Account hast, wenn du kein Japanisch lesen kannst? Wenn du hin und wieder auf fremdsprachigen WPs mitdiskutierst, kannst du ja im Text ein Link auf deine deutsche Benutzerseite unterbringen. Wenn du öfter japanisch lesen möchtest und mit Firefox arbeitest, empfehle ich diese Erweiterung. Ich hoffe, ich habe dir ein bisschen weitergeholfen. Gruß --ペーター 2007年9月10日 (月) 04:32 (UTC)[返信]

オフ会、参加できずに申しわけありません[編集]

ペーターさん、こんにちは。せっかく紹介して下さったのに、オフ会に参加できなくて、申しわけありませんでした。やっぱり仕事の都合が付きませんでした。オフ会のページの写真、楽しそうで、参加できなくて残念に思います。また、機会がありましたら声を掛けて下さい。 --汲平 2007年11月8日 (木) 14:01 (UTC)[返信]

残念ですね。とても面白いでした。--ペーター 2007年11月13日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

ノイデナウ[編集]

ペーターさん、こんにちは。ノイデナウのご指摘ありがとうございました。さっそく、移動いたしました。実はドイツ語がよく分かっていないので、他でも同じ間違いをしているかもしれません。何かありましたら、ビシビシご指摘ください。よろしくお願いいたします。--汲平 2007年11月27日 (火) 23:44 (UTC)[返信]

ドイツの地名の発音は時々ドイツ人にも難しいです。そのためにノイデンアウは発音辞書に載っています。ドイツ語の発音が不安がある場合は是非私に連絡してください。--ペーター 2007年11月29日 (木) 03:47 (UTC)[返信]

お言葉に甘えて、図々しく、おたずねします。Rems-Murr-KreisにあるGroßerlachなのですが、このまちは、「Groß - erlach」それとも「Großer - lach」?どちらなのでしょう?教えて下さい。お願いします。

Groß-erlach [ɡroːsˈɛrlax]です。真ん中のeは短いです。--ペーター 2007年12月3日 (月) 09:21 (UTC)[返信]

ありがとうございます。では、「グロースエアラハ」と音訳いたします。--汲平 2007年12月3日 (月) 12:10 (UTC)[返信]

フライン[編集]

ペーターさん、こんにちは。

ラートハウスについてのご指摘、ありがとうございました。ハイルブロン郡の町記事については修正いたしました。

さて、10月中には書くと言いながら、予定が2ヶ月も遅れて、やっとフラインにとりかかりました。(ネッカーズルムヴァインスベルクに時間がかかってしまいました)また一つ教えてください。ドイツ語版の「紋章と旗」の項に "In Flein wird das Wappenbild als „Veit im Häfele“ bezeichnet."とありますが、"Häfele"って何でしょう?デザインから、"Hafen"の方言かなとも思うのですが自信がありません。いつも教わるばかりで、申しわけありませんが、お願いします。--汲平 2007年12月16日 (日) 03:13 (UTC)[返信]

上の質問の点は飛ばして、とりあえず、フラインを投稿しました。読んでいただいて、不備など指摘頂ければうれしいです。--汲平 2007年12月16日 (日) 07:45 (UTC)[返信]
フラインのご協力ありがとうございました。Hafenは「港」の以外意味がもう一つあります。フラインの紋章の場合は、HäfeleはHafenの縮小形 (le=lein)です。でも、Hafenの意味は「港」ではなく、「鍋」です。Veit im Häfeleは「鍋にいるファイト」です。--ペーター 2007年12月16日 (日) 09:31 (UTC)[返信]
ありがとうございます。なるほど、縮小形の接尾語がついていたのですね。勉強になりました。でも聖ファイトが入っているくらいなので、ずいぶん大きな鍋ですけどねぇ。(笑)--汲平 2007年12月16日 (日) 14:17 (UTC)[返信]

オフ会[編集]

ペーターさん、こんにちは。オフ会のご紹介ありがとうございます。
私は四国に住んでいるので、東京に出て行くのはちょっと大変です。2/1は出張で東京に行くので2/2とかだったら行けたのですが、候補の日は難しいです。ごめんなさい。--汲平 2008年1月28日 (月) 11:54 (UTC)[返信]
大変お待たせしました。残念ながら、私は2月2日に他の予定があります。時々このページを見てください。たぶん春又は夏のオフ会に参加できます。--ペーター 2008年1月30日 (水) 10:14 (UTC)[返信]
了解です。Beobachtungsliste に追加しておきました。--汲平 2008年1月30日 (水) 15:00 (UTC)[返信]

Böblingen[編集]

ペーターさん、こんにちは。また、教えて頂きたくてお邪魔しました。

de:Böblingenの日本語版として、ベーブリンゲンという記事が書かれました。この町を私は「ベプリンゲン」だと思っていたのですが、どちらがより近い発音なのでしょうか?お教え下さい。よろしくお願いいたします。 --汲平 2008年6月10日 (火) 13:04 (UTC)[返信]

ベーブリンゲンはただしいです。Duden Band 6を引きました。--ペーター 2008年6月11日 (水) 14:03 (UTC)[返信]
ペーターさん、ありがとうございました。--汲平 2008年6月11日 (水) 14:34 (UTC)[返信]

ハイルブロン[編集]

ペーターさん、おひさしぶりです。

やっと、気になってたハイルブロンをドイツ語版から翻訳して大幅に修正しました。見ていただいてご助言いただけるとうれしいです。--汲平 2008年12月14日 (日) 10:27 (UTC)[返信]

説滅危惧民族協会[編集]

あなたがドイツ語版de:Gesellschaft für bedrohte Völkerから翻訳作成した記事名の説滅危惧民族協会の「説滅」は「絶滅」の間違いではありませんか?このことについて、ノート:説滅危惧民族協会#記事及び団体名で問題提起させていただきましたので、ご意見をお寄せください。--Slim walker 2009年11月19日 (木) 07:03 (UTC)[返信]

Slim walker様ご連絡どうもありがとうございました。もちろんミスです。御免なさい。これから絶滅危惧民族協会へ移動しましょう。--ペーター 2009年11月19日 (木) 09:55 (UTC)[返信]

また、教えて下さい。[編集]

ペーターさん、こんにちは。汲平です。お久しぶりです。

また教えて頂きたい地名があります。いつも教えてもらってばかりで申しわけありません。

最近はドイツ・メルヘン街道沿いの町の記事を翻訳しています。それで、ニーダーザクセンの町なのですが、de:Baljeという町の名前はどう発音したらいいのでしょうか?「バリエ」かなと思うのですが、「バリー」かなとか、自信が持てません。ニーダーザクセンの地名や人名はスペルが時々オランダ風だったりポーランド風だったり、難しいです。

それから、前に質問したときに「Duden Band 6」で調べたと教えて下さいましたが、 それはこの本でしょうか?この辞書には地名や人名などの固有名詞も載っているのでしょうか?教えて下さい。

お願いします。--汲平 2010年2月28日 (日) 08:34 (UTC)[返信]

汲平さん。ドイツの観光街道の記事を勤勉に訳するのはありがたいことです。私はBaljeへ行ったことがないけど、発音辞書(Duden Band 6)によると発音は[ˈbaljə]です。私はちょっと前、その発音記号をドイツ語版の記事に入れました。de:Baljeのノート(Diskussion)ページに反論がなければ、その発音は正しいです。カタカナで「バリエ」を書きましょう。Duden Band 6 は上にリンクされた本です。私が持っているのは1990年の第3版です。その辞書には外来語や地名や人名が載っていいるけど、小さな村やあまり有名ではない人の名前が載っていません。日本amazonの値段が高いでしょう?ウィキペディアのためにこの辞書を買わなくてもいいです。ドイツ語の発音について質問があれば、是非私に連絡してください。(もちろん、日本の大学図書館にもその発音辞書があるべきです。)--ペーター 2010年3月4日 (木) 04:33 (UTC)[返信]
ペーターさんありがとうございます。優しいお言葉に感動しました。これからもドイツの町記事の翻訳をがんばります。お言葉に甘えて、これらかも教えて下さい。よろしくお願いします。--汲平 2010年3月4日 (木) 11:36 (UTC)[返信]

お言葉に甘えて、またまた、地名の読みについて教えて下さい。de:Steimbkeです。シュタインブケmbkeあるいはシュタインプケ[p]どちらでしょう?図書館でDuden 6で調べてみましたが、載っていませんでした。教えて頂けるとうれしいです。

ドイツ人には音節末で[b]を発音することが難しいです。de:Auslautverhärtungのため、シュタインプケは正しいです。--ペーター 2010年5月3日 (月) 09:03 (UTC)[返信]
なるほど!ありがとうございます。--汲平 2010年5月3日 (月) 11:48 (UTC)[返信]

今度は人名を教えて下さい[編集]

ペーターさん、こんにちは。汲平です。

今日は人名です。Wikipedia:執筆・翻訳者の広場で、利用者:Nazki rhetoricaが人名の読み方で悩んでいるようです。ドイツ人の長生きした人の名前なのですが、Maria Laqua さんはどう読んだらいいのでしょうか。質問している Nazki rhetoricaさんは「ラクヴァ」と読んでいるようですが、"Aqua" の発音からすると「ラークヴァ」と長音になるような気がしています。ペーターさんはどう読みますか?--汲平 2010年6月4日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

大変お待たせしました。すみません、でも、私はLaquaという人名を初めてこちで見ています。発音辞書にも載っていません。私の「感」によると母音が長いだけど、私は自分の「感」に不信感を持っています。--ペーター 2010年6月9日 (水) 23:47 (UTC)[返信]
ありがとうございます。やっぱり固有名詞は難しいですね。--汲平 2010年6月10日 (木) 11:52 (UTC)[返信]

今度は刑務所について教えて下さい[編集]

ペーターさん、お久しぶりです。私は今、Hamelnを翻訳しています。歴史の項に「1935 wurde die Strafanstalt in ein Zuchthaus umgewandelt.」とあるのですが、ドイツ語の辞典には、Strafanstalt と Zuchthaus はどちらも「刑務所」と書かれているのですが、この2つはどう使い分けるのでしょうか。教えて下さい。いつもお願いばかりで申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。 --汲平 2010年11月8日 (月) 12:04 (UTC)[返信]

Zuchthausは昔、普通のGefängnisより厳しい刑務所でした。(1960年代にドイツではZuchthausが撤廃されました。)詳しい情報はde:Zuchthausde:Gefängnis Hamelnをご覧ください。--ペーター 2010年11月10日 (水) 13:01 (UTC)[返信]
ペーターさん、ありがとうございます。勉強してみます。--汲平 2010年11月10日 (水) 14:35 (UTC)[返信]

Delligsen[編集]

ペーターさんこんにちは。また教えて下さい。ハーメルンとゲッティンゲンとの間にあるDelligsenなのですが、「デリクゼン」、「デリヒゼン」どちらが適切なのでしょうか?よろしくお願いします。I wish your Merry Christmas ! --汲平 2010年12月22日 (水) 13:56 (UTC)[返信]

Delligsenは発音辞書に載っていません。でも、Duden Band 6の発音規則(Aussprachelehre)によると、「デリヒゼン」は正しいです。„Man spricht den Ich-Laut [ç] in der Endung ig: [...] b) vor Konsonant, wenn nicht die Ableitungssilbe -lich unmittelbar folgt.“良いお年を!--ペーター 2010年12月25日 (土) 10:46 (UTC)[返信]
ありがとうございます。デリクゼンだとばかり思っていたので、さっそく原稿の修正をします。guten Rutsch ins neue Jahr! --汲平 2010年12月25日 (土) 11:57 (UTC)[返信]

Template:Welcomeご使用のお願い[編集]

こんにちは。先刻ペーターさんが、新規利用者の会話ページに古い文書の「ウィキペディアにようこそ!」を単独で貼られているのを見かけました。しかし、現在新規利用者への「新規参加者歓迎の挨拶」は、Template:Welcome(貼付書式は{{subst:Welcome|--~~~~}})に変更となっており、2008年1月からBotの作業となっていますので単独で貼付する必要はありません。未だBotによって貼付されておらず、他のメッセージを投稿したいときに一緒に貼付して下さい。宜しくお願いします。--Szk7788 2011年12月11日 (日) 09:05 (UTC)[返信]

ありがとうございました。--ペーター 2011年12月11日 (日) 11:19 (UTC)[返信]

明けましておめでとうございます[編集]

ペーターさん、「ドイツの市町村賞」ありがとうございます。微力ですが、見ていてくれる人がいることがわかって、とってもうれしいです。
確かに、現在の日本語版のドイツの州に関する記事は貧弱な状態で、加筆が必要ですよね。de:Baden-Württembergは、さすがの充実ですね。私には手強そうです。
今は、ドイツ・メルヘン街道沿いに南下中です。まずはハーナウに着いてから(いつになるやら・・・)考えます。--汲平 2012年1月8日 (日) 12:28 (UTC)[返信]

Landschaftsbaumaßnahmen ?[編集]

ペーターさんこんにちは。汲平です。また教えていただきたくて書いています。

de:Bad Arolsen#Stadtbildの記述なんですが、城館を左右シンメトリーに造ろうとしたんだけど、馬小屋の西側を造ったところでお金が足らなくなってしまった。だから東側半分は Landschaftsbaumaßnahmen で illustriert していると書いてある(と思う)のですが、Landschaftsbaumaßnahmen という言葉の意味が分かりません。これは、どういう状態なのでしょうか。よろしければ教えて下さい。よろしくお願いします。--汲平 2012年1月29日 (日) 13:47 (UTC)[返信]

Landschaftsbauは辞書によると「景観建築」です。de:Garten- und Landschaftsbauで説明されています。でも、私もドイツ語版に書いてあるStadtbildの説明は殆ど分かりません。そのためde:Diskussion:Bad_Arolsen#Stadtbildで伺いました。そのトークページをウォッチリストに追加を勧めます。--ペーター 2012年1月31日 (火) 03:54 (UTC)[返信]
ペーターさん、ドイツ語版での質問ありがとうございます。そうですよね、道路もマス目のようにはなっていませんよね。京都とかマンハイムとかと比べると城の西側もぜんぜんマス目状じゃないですよね。回答が楽しみです。--汲平 2012年1月31日 (火) 12:02 (UTC)[返信]

フランクフルト・アム・マイン[編集]

ペーターさん、こんにちは。お久しぶりです。汲平会話)です。質問ばかりで本当に申し訳ありません。

ノート:フランクフルト・アム・マイン#転写・訳語に関するいくつかの疑問点でいくつかの質問を書き込みました。翻訳については、ペーターさんにしてみれば「お好きなように」という感じでしょうが、発音の転写については、native speeker のお力をお借りしたいと思い、お願いにまいりました。1と3だけでも結構ですので教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。--汲平会話2013年5月30日 (木) 13:47 (UTC)[返信]

女性参政権の写真[編集]

こんにちは、はじめまして。私も同じ疑問を感じました。疑問の内容はCommons_File_talkにまとめましたので、よろしければご意見をお聞かせください。--Omotecho会話2021年1月6日 (水) 12:31 (UTC)[返信]