コンテンツにスキップ

利用者‐会話:マリンライン2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、マリンライン2さん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、いまいまいと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia.

If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. If you want to ask a help, feel free to contact our ambassadors or leave your message on my talk. Enjoy.


ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、マリンライン2さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

マリンライン2さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

--いまいまい 2007年8月9日 (木) 15:20 (UTC)[返信]

こんばんは。[編集]

多くの記事の編集、お疲れ様です。

見出し・段落等の修正の際、半角スペースをつめていらっしゃるようですが、多くの記事では半角スペースを入れて記述してあります。Wikipedia ではどちらが良い悪いということはないようですが、出来れば半角スペースを入れたままにしていただきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします

例:

== 見出し ==

* 箇条書き

** 箇条書き

; 箇条書き

:: 箇条書き

--219.192.165.169 2007年9月7日 (金) 11:51 (UTC)[返信]


新幹線300系電車の内容について[編集]

新幹線300系電車の文中で、量産編成の廃車についてコメントアウトを外されたようですが、検証可能な出典(鉄道雑誌への掲載など)があってのことでしょうか?
外部の掲示板や現場を見たままの報告は検証可能性を満たさず、場合によっては独自研究と見なされる場合がありますので、控えて頂きますようお願いします。--しげ坊 2007年9月12日 (水) 14:29 (UTC)[返信]

お願い[編集]

編集ご苦労様です。

編集の前に、Help:ページの編集Help:箇条書きを今一度ご覧ください。

要するに、

;○○

*□□

*△△

のように、「;」と「*」といった異なったタグを混同して使用しないようにしてください。この場合は、

; ○○

: □□

: △△

とするか、または

”○○”

* □□

* △△

とするようにお願いいたします。

また、Wikipedia:表記ガイドにもありますとおり、「~~のように」→「~~の様に」など、ひらがなで表記するのが一般的な記述を無理に漢字にする必要性は小さいと思われます。

最後に、見出しと見出しの間をつめる作業を行っていらっしゃいますが、編集の都合上、返って見にくくなってしまう場合もありますので、その点はご配慮いただけると幸いであります。

マリンライン2氏の今後のご活躍を期待します。 --鍛高譚 2007年10月15日 (月) 09:42 (UTC)[返信]

編集に関するお願い[編集]

出々 吾壱と申します。
貴殿は先刻国鉄781系電車に編集をなされましたが、同項目の冒頭にあった{{工事中}}タグにお気づきでしょうか。
現在、当該項目は大規模改稿の作業中です。改稿が終了するまでは、真に緊急な対応を要する場合以外の編集は控えてください。今般の編集は差し戻しましたのでご了承願います。
また、貴殿の編集にはコメントが付されておりません。コメントのない編集は意図や理由が判断し難く、それゆえ有用な記述であっても意図を誤解され差し戻されることも起こりえます。「Wikipedia:常に要約欄に記入する」をご一読いただき、編集時にはコメントを付し、目的や理由を明示されるようお願いいたします。--出々 吾壱 2007年10月30日 (火) 14:06 (UTC)[返信]

画像の場所について[編集]

初めまして、Cassiopeia-Sweetと申します。先ほど、小田急小田原線の記事を編集されておりましたが、一番下の画像の日付が違っていたので(自分が撮影した画像だったもので…)、さて修正しようと思って「本厚木~小田原」の節を編集しようとしたら、画像がありませんでした。あれ?と思ってよくよく見たら、画像を節の上に移動されていたのですね。「相模大野~本厚木」の節編集画面を出して、無事に日付は修正できました。

で、思ったのですが、マリンライン2さんの編集のように、節の上に画像を配置することで、節タイトルと画像が並ぶので、見た目はよくなるとは思うのですが、記事のメンテナンスをする上ではどうなのかな?とも思いました。「本厚木~小田原」の画像を入れ替えたりキャプションを書き換えるのに、「相模大野~本厚木」の節編集画面を開くというのは、メンテナンスの際の分かりやすさを考えるとちょっと難があるかも知れません。

このあたり、見た目を重視するか、メインナンスを容易にするかという考え方の違いですし、節の上に画像を配置している記事は他にもあるので、どちらが間違っているとかそういったことではないのかもしれませんが、一応考慮していただければ…と思います。今後ともよろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2007年11月5日 (月) 15:39 (UTC)[返信]

質問[編集]

あなたは、会話ページで色々な忠告を受けてらっしゃいますが、それを見て編集に生かそうとしてますでしょうか?

今の対応を見てたら、とてもそうは見えません。対話拒否であるならば、然るべき対応をせねばならないと考えております。--ちゃたま会話|投稿記録2007年11月8日 (木) 12:53 (UTC)[返信]

編集行為に関する質問[編集]

本日、JR東日本209系電車の記事中において、事実に反する記述を短時間に2度[1][2]行っておりますが、いかなる情報を基にこのような記述をなされたのか、貴殿の回答を求めます。--出々 吾壱 2007年11月20日 (火) 14:41 (UTC)[返信]

早速貴殿よりの回答をいただきましたが、質問に対しては相手方のノートページに返答するのではなく、質問の下に追記する形で返答されますようお願いします。会話の流れが途切れ、内容理解の妨げになります。以後配慮願います。--出々 吾壱 2007年11月20日 (火) 15:14 (UTC)[返信]
貴殿の編集における事実誤認はもう1点ありますが、こちらについてもご見解をお待ちしております。--出々 吾壱 2007年11月20日 (火) 15:17 (UTC)[返信]
僕は、2007年11月9日に東武鉄道の項で特別企画乗車券の項を新たに作りました。小田急電鉄や東京急行電鉄、相模鉄道の項では特別企画乗車券に関する項目は掲載していますが、東武鉄道の項では単なる一覧表に過ぎないとして、削除されてしまいました。特別企画乗車券は一日乗車券などの項で紹介しています。申し訳ございません。お詫びします。--マリンライン2 2007年11月20日 (火) 15:48 (UTC)[返信]
ちょっと気になったのですが、企画乗車券の項についての質問は、別の件についてのご回答ではないのでしょうか?出々 吾壱様の質問は209系の件なのですが…。Cassiopeia-Sweet 2007年11月20日 (火) 16:43 (UTC)[返信]

(インデント戻し)一連のご回答を通読し、マリンライン2さんに当方質問の趣旨をご理解いただけていなかったようで真に残念です。本節冒頭に例示した、209系に関する2件の編集において、各々の編集に存在する事実誤認の顛末について問うているのであって、過去の編集(これはこれで問題ではありますが)について釈明を求めているのではありません。

再度おたずねします。

  1. 冒頭に例示した2件については、何のソースをもとに編集されたのでしょうか。出典を開示願います。
  2. 貴殿は「速報」に類する編集を多数行っておりますが、これは「Wikipedia:検証可能性」「WP:NOT」に反するものではないでしょうか。そうでないとお考えでしたら、その理由もあわせてご回答願います。--出々 吾壱 2007年11月20日 (火) 16:51 (UTC)[返信]

1.については、209系の件は鉄道情報総合サイト「1番のりば」から、東武鉄道の件は「東武本線おトク・クーポン集」及び「東上沿線案内」をそれぞれ参考にして編集しました。2.については「1番のりば」と「1st-train」などを参考にして編集していますので、「検証可能性」「演説をする場所ではありません」の2つには反していないと思います。--マリンライン2 2007年11月20日 (火) 23:36 (UTC)[返信]

はじめまして。Kiku-zouと申します。JR東日本209系電車における貴方の編集はいろいろと問題点が散見されたため、申し訳ありませんが差し戻させていただきました。出々 吾壱殿に代わりまして申し上げますが、上記1.の件については209系の編集についての出典開示を求めているのであって、東武鉄道の特別企画乗車券類に関する編集の出典を求めてはおりません。したがって回答にはなっていない事を申し添えておきます。マリンライン2殿はおそらく事実誤認に基づく記述とは思っていらっしゃらないようなのでここにその部分を例示させていただきます。
「JR東日本では、日本国有鉄道(国鉄)時代末期に常磐緩行線用としてVVVFインバータ制御を採用して製造した207系900番台を承継したが、結局同系列の量産には至らず(量産車はJR西日本が製造)、本系列より本格的にVVVFインバータ制御を導入した」
国鉄時代に落成した207系900番台の量産車がJR西日本207系電車であるというのは明らかに誤認ですし、国鉄207系電車でもJR西日本車とは事実上は別物であるとの説明がなされています。それにも関わらず上記のような記述をなされた経緯についてご説明いただきたく存じます。
なお、「1番のりば」「1st-Train」のような報告サイトの更新に合わせて記事編集をなされておられる(国鉄415系電車JR東日本E233系電車など数え切れません)ようですが、これらのサイトでは検証可能性を満たなさい記述や独自研究による記述が多く含まれております。編集なされる際にはご留意下さいませ。--Kiku-zou 2007年11月21日 (水) 13:00 (UTC)[返信]
横から失礼いたしますが、少々公式文書の数々を熟読していただかなければいけないかと思っております。さしあたっては、今後公式文書に則った編集を行わない場合は「方針文書熟読のため」の措置をとらざるを得なくなります。また、検証可能なソースを用いる検証可能性Wikipedia:ウィキペディアは何でないかを改めて整理のうえ、数々のご質問に真摯に対処いたされることを希望いたします。--東京特許許可局 2007年11月21日 (水) 16:16 (UTC)[返信]

使用する文字についてお願い[編集]

たびたび失礼いたします。小田急5000形電車の修正をされていましたが、気になる点がありましたので…。基本的には英数記号は全角ではなく半角を使用することになっております。また、半角の中点を使用されておりましたが、これはインターネットでは使用が推奨されていない半角カナ文字で、インターネット閲覧環境によっては文字化けを引き起こすこともあります(マリンライン2さんのパソコンで大丈夫だから、ちゃんと表示できるから、というのはだめですよ)。今後ご注意ください。なお、Wikipedia:表記ガイドも是非お読みいただければと思います。Cassiopeia-Sweet 2007年11月22日 (木) 17:00 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出の連絡[編集]

誠に遺憾ながら、方針無理解な記述を繰り返している上に対話拒否・不能状態である様子なのでWikipedia:投稿ブロック依頼/マリンライン2を提出致しました。ご了解ください。--Tokyodesert 2007年11月23日 (金) 07:35 (UTC)[返信]

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。--おはぐろ蜻蛉 2007年11月30日 (金) 15:31 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります。また、ブロックが自動的に解除されることもありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立てはメーリングリストで受け付けます。--holic 629wTalkCont. 2008年2月1日 (金) 12:49 (UTC)[返信]