コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ミッキーマウスのぬいぐるみ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、ミッキーマウスのぬいぐるみさん、はじめまして!Calveroと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。Calvero 2006年9月5日 (火) 14:37 (UTC)[返信]

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。ミッキーマウスのぬいぐるみさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--Calvero 2006年9月5日 (火) 14:37 (UTC)[返信]

神奈川県の再開発地区関連のカテゴリについて[編集]

ミッキーマウスのぬいぐるみさん、はじめまして。妖精書士と申します。 さて、先日ミッキーマウスのぬいぐるみさんに作成していただきましたCategory:神奈川県の再開発地区及びCategory:神奈川県の再開発ですが、用途が重複していると思われます。両者の統合をご検討願えませんでしょうか。統合手順にご不明な点がありましたら、私の会話ページ宛てにご連絡下さればお手伝いできるかも知れません。お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。--妖精書士 2008年1月2日 (水) 04:45 (UTC)[返信]

お手数おかけして申し訳ございません。もともとCategory:日本の再開発というカテゴリがあったので、これにあわせて私がCategory:神奈川県の再開発というカテゴリを作成しました。しかし、名前があいまいでわかりづらいと感じたので、Category:日本の再開発地区Category:神奈川県の再開発地区を作成し、記事を移し変えていたところです。Category:神奈川県の再開発はもうすぐ空っぽにする予定です。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年1月3日 (木) 23:49 (UTC)[返信]
了解です。該当項目編集の折りには、Category:神奈川県の再開発地区を活用させていただきます。有り難うございました。--妖精書士 2008年1月4日 (金) 07:25 (UTC)[返信]
お返事いただきありがとうございました。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年1月5日 (土) 08:01 (UTC)[返信]

カテゴリの未使用化、新規作成について[編集]

こんにちは。Category:鉄器時代Category:青銅器時代を未使用化されたようですが、前者は16、後者は18の外部リンクがあり、現在の時点でもある程度発展の見込めるものではないかと考えます。またそれと同時に‎、Category:古代アナトリアCategory:古代シリアというカテゴリを新規作成されていますが、何れも他言語版が見当たりません(ざっと英語版を見渡してみましたが、整合性のとれるカテゴリは見つかりませんでした)。またCategory:古代アナトリアに関してはCategory:アナトリアの歴史があれば充分ではないでしょうか。わたしは、日本の特殊な事柄ではないにもかかわらず、日本語版のみ孤立しているカテゴリに関しては余程のことがない限りは必要ないと考えていますので、よろしければ考えをお聞かせください。--Clarin 2008年1月18日 (金) 06:04 (UTC)[返信]

青銅器時代」「鉄器時代」はヨーロッパの先史時代の時代区分として提唱されている概念であり、ヨーロッパ以外の地域ではうまく機能しません。例えば中国では青銅器時代には既に歴史時代入りしていましたし、日本には青銅器時代はありません。ヨーロッパ各国語版のウィキペディアはしばしばヨーロッパ中心史観のもとで組み立てられていますので、ヨーロッパ各国語版にカテゴリがあるからといって日本語版にそのまま導入することはできません。典型例がen:Category:Middle Ages中世)で、日本語版では「Category:中世ヨーロッパ」の訳語が与えられています。「青銅器時代」「鉄器時代」も、「Category:青銅器時代ヨーロッパ」「Category:鉄器時代ヨーロッパ」というカテゴリとして作成されるなら良いと思います。Category:古代アナトリアCategory:古代シリアは、私がCategory:古代オリエントを整理しているときに必要性を感じて作ったカテゴリですが、定義も明確ですし必要性もありますので良いと思います。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年1月26日 (土) 06:50 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

日本の史跡のノートでちょっときつい言い方になってしまったかもしれませんがふくむところがあるわけではありません。不快に思われたらご容赦ください。--Siyajkak 2008年2月10日 (日) 11:08 (UTC)[返信]

そのようなことはございません。コメントを頂戴し大変ありがとうございました。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年2月11日 (月) 02:13 (UTC)[返信]

わたしの案にご同意いただきありがとうございます。Category‐ノート:日本の史跡の議論については、錯綜していてこのままでは議論をくりかえすほどかえって混乱するとわたしは考えます。ですから前の議論があっても、やはり「日本の史跡」関連の話題に絞ったほうがいいと考えます。一方で、「~の歴史的な場所」とか現状でわけのわからないものは、どんどんはずしていくくらいの考え方があっていいと思います。というのは、カテゴリーの分類というものは、実は本来、十分な話し合いがなされるべき相当な知的作業、つまり一定の概念とか定義とかを明らかにしていくことなので、本当はよほどの知識がないと作れないものなのに、こんなに簡単に決めてしまっていいのか、というわたしの根本的な問題意識があります。ほかのカテゴリーについてはそれぞれのノートで丁寧な議論がなされるべきで、そうすることによって結果的には以前議論した趣旨も生きるのではないでしょうか。

カテゴリーがそもそも乱立してぐだぐだになるのは、十分な話し合いと合意がなされずおもいおもいに立てるからで、急ぐ作業ではないのですからなるべく複雑にしないで合意できるところから決めていかないと混乱して収集がつかなくなってしまいます。もしかしたらその話し合いは記事をつくるくらいの大変な作業になってしまうかもしれませんが、長期的には「カテゴリー厨」(実はわたしは荒らしに限りなく近いと思っています。)みたいなものに対して、ぐだぐだにしない防御効果を発揮するとおもいます。---Siyajkak 2008年2月22日 (金) 16:09 (UTC)[返信]

Category‐ノート:日本の史跡におけるあなたの「戦前の皇国史観...」の発言について[編集]

あなたが、

>「Category:××の史跡」に、指定の有無にかかわらず歴史的な名所旧跡をばくぜんと含めて良いことにすると、確かに、個人の主観によって指定外のものまでどんどん「史跡」に加えられかねないという課題が生じます。

と言っていたので、それに答えて、わたしは、「史跡」「旧跡」については国や自治体指定のものに限ってはと提案し、件のノートで、「差し出がましく失礼な言動があったかもしれませんがご容赦ください。」とコメントし、この場で「ちょっときつい言い方になってしまったかもしれませんがふくむところがあるわけではありません。不快に思われたらご容赦ください。」と書いて自らの発言についてあなたの感情を損ねないよう二重に配慮したにもかかわらず、あなたのほうから議論の最初の返事(2008年2月10日 (日) 14:23 (UTC))に、

>戦前の皇国史観の時代じゃあるまいし、歴史的価値を決めるのは国家ではなく歴史学です。

という感情的な発言をいきなりわたしにぶつけました。

わたしとしては今までこれを我慢し、誠意ある謝罪の言葉を待っていましたが未だにあなたからそのような言葉を聞いていません。それどころかあなたから発せられるのは

>「あいまいにしておくと何でもかんでも加えられかねない」と問題視される方が現にいらっしゃいましたので、懸念が残るところです。

のような発言やここで指摘したような感情的な発言ばかりです。相手が不毛だからと我慢して自分で取り消したのだからいいと都合よく考えるのではなく、もともとあなたの発言が原因になって、相手が完全に冷静な議論に徹することを困難にしているのだから誠意ある謝罪の言葉を相手に対し述べるべきです。

また、あなたは、2008年2月12日 (火) 14:05 (UTC)に

>百科事典としての用語の解釈は原則として、通俗的なものよりも学術上・行政上のものを優先すべきという結論に至りました。

と発言しましたが、これは、わたしが提案した2008年2月10日 (日) 10:07 (UTC)の

>こういった混乱を完全にさけるには、史跡については、国や自治体によって指定されているもののみに限るべきでしょう。

という発言と表現が違うだけで実質的にはまったくおなじであり、あなたは、この時点ではその時わたしに対し「戦前の皇国史観じゃあるまいし」と言ったのです。このことからもあなたに弁解の余地はありません。

それでは、あなたの誠意ある対応をお待ちしています。---Siyajkak 2008年3月3日 (月) 09:02 (UTC)---加筆修正Siyajkak 2008年3月3日 (月) 09:23 (UTC)---再修正Siyajkak 2008年3月3日 (月) 09:28 (UTC)[返信]

感情的な発言をいきなりわたしにぶつけました

私の発言は、「国や自治体によって指定されているもののみを『歴史的価値を有する場所や建物およびその遺構』とする」という考え方に対して、「歴史的価値を決めるのは国家ではなく歴史学である」と指摘したものです。発言自体は間違いとは思えません。Siyajkakさん個人に対して発言する意図があれば、Siyajkakさんがなさるように「>」記号を使ったりして引用します。個人に対する発言であるように読めたのでしたらご容赦ください。

表現が違うだけで実質的にはまったくおなじであり

全く違います。私が一貫して優先すべきとしているのは歴史学です。上記に引用されている発言はそのようにしか読めないと思うのですが。
私の発言:

歴史的価値を決めるのは国家ではなく歴史学です。

百科事典としての用語の解釈は原則として、通俗的なものよりも学術上・行政上のものを優先すべき

Siyajkakさんのご発言:

国や自治体によって指定されているもののみに限るべき

--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年3月4日 (火) 13:11 (UTC)[返信]

>Siyajkakさん個人に対して発言する意図があれば、Siyajkakさんがなさるように「>」記号を使ったりして引用します。個人に対する発言であるように読めたのでしたらご容赦ください。

いきなり文脈を無視して突然「戦前の皇国史観...」と言われれば、直前の発言をして反論される可能性のある自分のことであるのは明白だし、一歩譲ってもそう考えるのは自然です。ただ、ミッキーマウスのぬいぐるみさんが勇気を出して誠意を見せて下さったことについては敬意を表します。---Siyajkak 2008年3月4日 (火) 23:06 (UTC)[返信]
あなたがCategory‐ノート:日本の史跡で「移動済みの議論を除去」をした際にsiyajkakの2008年3月6日 (木) 12:01 (UTC)の発言が同時に消去されました。虫が好くすかないはあってもかまいませんが、他人の意見を黙殺しようというのはあまり感心できない行為です(「移動先」に転記されてるならともかく完全な消去です)。ですからrvさせてもらいました。---Siyajkak 2008年3月18日 (火) 15:49 (UTC)[返信]
SiyajkakさんがCategory‐ノート:日本の史跡で私の書き込みを要約したり、移動先へ移したりしたのと同じ行為です。移動元に残されていた移動先との重複部分を、重複して残しておく必要もなかろうと除去したまでです。移動先に書かれていないものまで除去したなら許されざる無断除去と言えるでしょうが、除去したのは重複部分のみです。「自分が他人の書き込みを整理するのは良い。だが他人が自分の書き込みを整理するのは許さない」という、いつもの論理であると承りました。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年3月19日 (水) 13:16 (UTC)[返信]

>::SiyajkakさんがCategory‐ノート:日本の史跡で私の書き込みを要約したり、移動先へ移したりしたのと同じ行為です。

ちがいます。わたしは、あなたの発言の重要部分について、件のノートで話し合われた部分をのこして議論の道筋の要点がわかるようにのこしただけです。しかもあなたの発言は移動はされましたが、重複しているだけで一件も除去されていません。

>移動元に残されていた移動先との重複部分を、重複して残しておく必要もなかろうと除去したまでです。
>移動先に書かれていないものまで除去したなら許されざる無断除去と言えるでしょうが、除去したのは重複部分のみです。

:除去された重複部分はあなたの発言のみです。「文化財保護法の指定されていない文化財についてまで含む定義なのに何が無理があるのかこちらこそ理解できません。---Siyajkak 2008年3月6日 (木) 12:01 (UTC)」の発言は重複していません[1]移動先aにも移動先bにもありません。明らかに許されざる無断除去ですが。なぜすなおに謝罪できないのか。[返信]
>「自分が他人の書き込みを整理するのは良い。だが他人が自分の書き込みを整理するのは許さない」という、いつもの論理であると承りました。

このようなことを言われる理由はありません。あなたが「カテゴリー整理の責任」をいいだしたから「そんなものはない、そういうことを言うなら、あなたはわたしと違ってどういう責任をとるのか」と問い返しただけです。もし、くやしいならこのような場所で人を中傷するような返事を書くのではなく、無言rvでもかまわないからsiyajkakの2008年3月6日 (木) 12:01 (UTC)の発言を移動すべきでした。---Siyajkak 2008年3月20日 (木) 11:29 (UTC)---一部修正と(結局)がまん(になってない?)して取り消す。Siyajkak 2008年3月20日 (木) 11:34 (UTC)[返信]
2008年3月6日 (木) 12:05 (UTC)に一部同じ文面があるから除去してかまわないと思ったということですね。そう説明すれば相手も納得いったかもしれないのにどうしてことを荒立てることをおっしゃるのか理解に苦しみます。あなた自身が損するでしょう。---Siyajkak 2008年3月20日 (木) 13:25 (UTC)[返信]

Category:監査法人の記述について[編集]

はじめまして、さきほどミッキーマウスのぬいぐるみさんが追記されたCategory:監査法人のうち、『個別の監査法人を含むカテゴリ。』という記述についてですが、
そもそも監査法人は個々の監査法人なので、その記述が適切かどうか、疑問に思いました。
どちらかというと、監査法人に関する定義や関連団体を含めている、といった記述はいかがでしょうか。
その理由は、個別の監査法人ではなく、本来のcategoryの使用は、個別の監査法人のためであり、 現在は、その周辺分野も便宜的に使用しているという意味だと考えるからです。
ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 --Sin69 2008年2月11日 (月) 00:20 (UTC)[返信]

監査法人関連の記事を整理していたときに、Category:監査法人に何も定義文がかかれていなかったため、上記の通り定義文を追記しました。しかし不適切なようでしたら修正ください。そのへんはお任せします。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年2月11日 (月) 00:25 (UTC)[返信]
Category:監査法人の定義文は若干修正しました。また、Category:監査法人に含まれている記事にはCategory:サービス業が貼り付けられていることが多いので、Category:監査法人にもCategory:サービス業を貼り付けました。引き続き、不適切なようでしたら修正ください。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年2月11日 (月) 02:17 (UTC)[返信]

新着記事[編集]

Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補にミッキーマウスのぬいぐるみさんの執筆された記事「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」が候補になっていますね。すばらしい記事をありがとうございます。また、記事「文化財」の方は、Wikipedia:月間強化記事賞の候補にもあがっています。加筆による記事の充実、まことにありがとうございました。ミッキーマウスのぬいぐるみさんの文化財関連の記事の充実に対する貢献に心から感謝申し上げます。これからも、よろしくお願いします。--Greenland4 2008年3月26日 (水) 12:02 (UTC)[返信]

文化財Wikipedia:月間強化記事賞へ推薦していただきまして大変ありがとうございました。文化財に関しましては、実のところ今後の方向性に関して迷っておりまして、関係する議論をWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 文化遺産保護制度で提案しております。ご意見いただければ幸いでございます。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年3月30日 (日) 14:39 (UTC)[返信]

Wikipedia著作権について[編集]

こんにちは。お知らせに投稿したHamuichiroと申します。 私としては、WikipediaのGFDLの定義がよくわかりません。 WikipediaのGFDLの定義を、わかりやすく説明しているページはありますでしょうか。 要は、他書籍、他Webページからコピーしてきてはいけないということだと思うのですが...。 --hamuichiro 2008年4月19日 (土) 02:17 (UTC)[返信]

Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意にGFDLというライセンスについても説明があります。これではわかりづらいでしょうか。もっとわかりやすくなるようにガイドブックを書き換えてみます。それでも不明な点がありましたら遠慮なくご質問ください。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年4月19日 (土) 02:25 (UTC)[返信]
Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意を加筆してみました。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年4月19日 (土) 05:25 (UTC)[返信]
ありがとうございます。わかりやすくなったと思います。また、寄稿する時には、記事の書き方のアドバイスをいただければ幸いです。--hamuichiro 2008年4月28日 (月) 09:28 (JTS)

管理者伝言板の件[編集]

おはようございます。です。先ほどWikipedia:管理者伝言板/削除に件の案件を掲載しましたが、あれは依頼から1ヶ月以上経過した削除依頼が対象です。4月11日が削除依頼日なのでまだ1か月経過しておりません。お手数ですが差し戻しをお願いいたします。-- 2008年4月26日 (土) 00:12 (UTC)[返信]

すいません勘違いしていました。戻しておきました。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年4月26日 (土) 00:13 (UTC)[返信]
ご対応ありがとうございます。確かにちょっと時間がかかっているなと私も感じておりますが、もうしばらく待ちましょう。-- 2008年4月26日 (土) 05:38 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/Category:区市町村指定史跡‎他1件、存続で終了しました。つきましては、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 文化遺産保護制度について議論の場を私の方で作成させていただきます。以上報告までです。-- 2008年4月27日 (日) 07:36 (UTC)[返信]

ご苦労様でした。どうもありがとうございました。引き続きWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 文化遺産保護制度でお願いします。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年4月27日 (日) 11:53 (UTC)[返信]

レイアウトについて[編集]

Template:Commons#使い方には、「本文の最後、関連項目の段落の一行目あたりに貼るのがよさそうです」とあります。また、Wikipedia:レイアウトの指針#記事の構成では、「5. 脚注 6. 関連項目 7. 参考文献 8. 外部リンク」という順番になっています。いずれも、公式な方針ではありませんが、ご確認ください。--124.154.79.244 2008年4月29日 (火) 10:14 (UTC)[返信]

お知らせいただき大変ありがとうございました。勘違いしていた点もございました。申し訳ございませんでした。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年4月30日 (水) 14:11 (UTC)[返信]

So'Flyについて[編集]

初めまして、炭化タングステンと申します。So'Flyへのご対応有り難う御座いました。「このままにしておいてはいけない」と思いつつ長期間放置していたため、ミッキーマウスのぬいぐるみさんのご対応で肩の荷がおりました。今後はすぐに対応致します。どうも有り難う御座いました。炭化タングステン 2008年5月1日 (木) 02:31 (UTC)[返信]

とんでもないです。ご苦労様でした。わざわざどうもありがとうございました。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月1日 (木) 02:38 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/横山ノックについて[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。Wikipedia:削除依頼/横山ノックなのですが、最初に指定していただいた範囲以外にも転載が発覚いたしました。削除ページの確認をお願いします。--Ziman-JAPAN 2008年5月14日 (水) 00:02 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/横山ノックに追加してコメントいたしました。それにしても管理者様の仕事が遅いですね。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月14日 (水) 13:34 (UTC)[返信]

TICCIHのカテゴリについて[編集]

Category‐ノート:産業遺産の議論と直接関わらない話なので、こちらでお尋ねしますが、あなたは国際産業遺産保存委員会(TICCIH)から産業遺産のカテを外した際にCategory:世界遺産を付加なさいましたね。確かにTICCIHは世界遺産登録審議のオブザーバーではありますが、それは活動のごく一部に過ぎないはずです。一部が重なるに過ぎないものをカテゴライズするというのは、くだんの議論でのあなたのスタンスとは矛盾しているように思うのですが、意図についてご説明いただけないでしょうか。--Sumaru 2008年5月26日 (月) 03:43 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/ジョエル・シルバーについて[編集]

はじめまして、突然の書き込み失礼済ます。一件コメントを頂きたい依頼案件があるので、ご協力願えないでしょうか。Wikipedia:削除依頼/ジョエル・シルバーという依頼案件があるのですが、先日Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事で判断いただいた、マトリックス・レボリューションズ と同じような話なので、同じようにコメントをしていただければ、依頼のクローズが進むんではないかと思うのです。ご検討ください。--Bellis 2008年6月7日 (土) 17:10 (UTC)[返信]

ご苦労様です。後ほどコメントいたします。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年6月8日 (日) 14:22 (UTC)[返信]
ご協力に感謝します。--Bellis 2008年6月9日 (月) 13:09 (UTC)[返信]

Category:産業遺産での議論について[編集]

ここしばらく、Category‐ノート:産業遺産でのあなたの論法が前に見た誰かの論法に似ているなあと思っていたのですが、数日前に思い出しました。ここで見た方に似ているのです。その方は著作権法それ自体を論拠として勝手な読み方を展開し、それが専門家の見解と違っていることを指摘されても一歩も引きませんでした。で、コミュニティを疲弊させるユーザーとして無期限ブロックされ、今も解除されていません(彼の場合、MLで暴言を吐いたのも一因だったので、それだけが原因だったわけではないのですが)。

Wikipedia:信頼できる情報源にある通り、ウィキペディアは三次資料である百科事典を作るプロジェクトですから、二次資料を踏襲できるのならそれに越したことはないのです。あなたのように一次資料を「これ以上ない信頼できる情報源」だとしてそこに勝手にくわえた我流の読みまで正当化する姿勢は、Wikipedia:独自研究は載せないなどに照らしても、大いに問題があるように思います。

議論から3週間を過ぎても、まだあのような議論を続けるおつもりであれば、それはウィキペディアとして許容できるのかどうかをコミュニティに問うため、あなた個人の振舞いについてコメント依頼を出さざるをえません。

次のあなたの御返答が納得できないものであった場合、おそらくコメント依頼を出すことになるであろうことを予め申し上げておきます。なお曲解されないように申し添えておきますが「納得できる返答」とは「私の見解に賛同する」ことではありません。反対であるにしても、あなたの解釈を裏付けるような文献をまともに挙げてほしいということです。そして「文献」とは、コロコロ変わるあなた個人による一次資料の解釈ではなく、きちんとした二次資料を、ということです。--Sumaru 2008年6月8日 (日) 02:20 (UTC)[返信]

ひとさまを根拠もなく荒らしの生まれ変わり呼ばわりするのはいかがなものかと思います。投稿内容が全然違うじゃないですか。コメント依頼でしたらご自由にどうぞ。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年6月8日 (日) 14:22 (UTC)[返信]
言い方が悪かったかもしれませんが、あなたと当該被ブロックユーザーが同一だなどとは一切申しおりません(そう思っていれば、上で彼の行状をわざわざあなたに解説したりしなかったでしょう)。
一次資料に勝手な読みを加え、二次資料を全く挙げないで議論を振り回す姿勢は、過去に「コミュニティを疲弊させる」と判断された行為と同一ではないか、と申しているのです。コメント依頼は上記の通り、あなたの次の返答を見てから決めます。--Sumaru 2008年6月8日 (日) 16:16 (UTC)[返信]

奴行列の改名提案について[編集]

お疲れ様です。表題の件ですが、意見をつけておきましたので、ご覧いただければありがたいです。なお、利用者名変更に伴いこれまでの署名も修正しております。--Ziman-JAPAN 2008年7月13日 (日) 09:45 (UTC)[返信]

お忙しいようなので、私が代わりに改名いたしました。--Ziman-JAPAN 2008年8月19日 (火) 02:34 (UTC)[返信]

Wikipedia著作権について(2)[編集]

お久しぶりです。Hamuichiroと申します。 一年前にライセンスが更新されてから、ガイドブックが未だ更新されていないようです。 もしよろしければ、新ライセンスに対応していただけませんか?--hamuichiro 2010年7月15日 (木) 13:44 (UTC)[返信]