コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ユーカリ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(拡大画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。ユーカリさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

それと、ノートにて新たに議論を起こす場合はページの一番下に記述してください。今後ともよろしくお願いします。--Cross-j 2008年7月29日 (火) 14:25 (UTC)[返信]

日本の黒い夏─冤罪[編集]

はじめまして、農近と申します。ユーカリさんのこのご指摘について質問に伺いました。ソートキーは一応、WP:CG#ソートキーに従い修正したものです。濁音を清音に直すことの過去の議論は、当該ノートおよびその過去ログで私なりに一通り確認したうえで編集をしていますが、それ以外に何か確認すべきという意味だったのでしょうか。--農近 2008年9月24日 (水) 09:15 (UTC)[返信]

セックス・チェックの記事について[編集]

こんにちは、頭記の記事ですが、記事名がウィキペディアの方針からはずれた形(半角中黒使用)となっていたので、セックス・チェック 第二の性へと移動させていただきました。記号類の全角・半角は見た目上区別がつきにくいですけど、記事を作る際はじゅうぶんご確認ください。--Ponta2 2008年10月7日 (火) 05:35 (UTC)[返信]

モンパチの編集について[編集]

こんにちは。ふにゃおと申します。MONGOL800の2008年10月20日 (月) 09:22の編集ですが、よろしければ編集意図をお聞かせ願えませんでしょうか。「独自研究の域を出ていない」という要約とは正反対に独自研究的内容を加筆されているように見えてしまうのですが。当該記事のノートで伺うべきかとも思いましたが、単純なミスか何かであれば話を大きくするのも失礼かと思い、こちらにお邪魔させて頂きました。ご回答頂ければ幸いです。--ふにゃお 2008年10月20日 (月) 15:24 (UTC)[返信]

お答えします。貴方の言う『独自研究的内容』の意味するところは分かりませんが、コメントアウトの「小さな恋のうた」・「あなたに」が代表曲。 <!-- ← キャリア途中で代表曲を決めつけてしまうのはどうかしら。 -->について、MONGOL800(以後モンパチ)の曲に表記の楽曲の題名が存在しないのならともかく、その訂正者の観念で実在する曲の評価について異議を呈している訳です。その注釈者ですが、森田一義アワー 笑っていいとも!にて、番組制作者のステートメントがなく部外者が客観的な証明が出来ない事柄で{要出典}のタグがあったので、コメントアウトで実際の事例を提示する事により、{要出典}のタグを外すかの意見を集約しようとしたところに、上記の注釈者が貴方と同じように『独自研究』で客観的な証明がない事を理由に意見の集約を否定していながら、一方でモンパチのページでまったく同じ事をしている訳ですから、モンパチの代表曲が表記の楽曲ではない客観的な証明をしていない以上、同じように『独自研究』に過ぎないとして、編集したのです。以上ご理解頂けたでしょうか。別の話になりますが、貴方の発言ログを拝見したところ、貴方自身がモンパチのページ編集をした形跡はなく、何故今回私が編集をしたことに興味を示したのが全くもって不可解です。仮に貴方が注釈者でないのなら、疑問に持たれた時点で注釈者に会話ページを利用して注釈者に異議を述べさせる方が適切と考えます。--ユーカリ 2008年10月21日 (火) 17:00 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。助詞のつながりがちょっと分かりづらいのですが、要約すれば「訂正者が独自の観念で曲を評価していることに異議を呈した」ということでよろしいでしょうか。その解釈で進めますが、では「訂正者が曲を評価した」とはどの編集のことでしょうか。件の編集をされた方は「この曲は代表曲だ」とも「この曲は代表曲ではない」とも加筆されてはおらず、どなたかが独自の観念で選定した「代表曲」を除去されたに過ぎません。そこに、「いや、これは代表曲だ」という加筆をされたのはユーカリさんですよね。私個人の感想ではそのご意見には同意なのですが、残念ながらそれは独自研究とみなされてもおかしくないものです(間違いなく独自研究だ、とまで断言できるとは思いませんが)。少なくとも前者を独自研究と断じた上で加筆するには余りにダブルスタンダードな内容です。ご理解いただければ幸いです。
なお私はモンパチの項目の編集をしたことはありませんが、音楽記事に興味がないわけでもありませんのであちこちチョロチョロ覗いています。たまたま見かけた履歴の中に「独自研究」なる単語を見かけて興味を引かれ、その編集内容が疑問であったのでこちらに伺いました。なにゆえ「注釈者でないなら本人に異議を述べさせるべき」になるのかについては、申し訳ないのですがちょっと理解できませんでした。--ふにゃお 2008年10月22日 (水) 16:47 (UTC)[返信]

ブロック[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。

あなたは何しにお越しになっているのですか。方針文書無理解によるブロック依頼、中本賢での悪戯レベルのタグ貼り付け(特筆性)などのようなことはお控え下さい。--はるひ 2008年10月22日 (水) 03:36 (UTC)[返信]

海獺さんによるブロックとかぶったようです。私もほぼ同時にブロックをかけたのですが、海獺さんによるブロックのほうが早かったようです。海獺さんによるブロック理由は私が上記に書いたものとは異なります。--はるひ 2008年10月22日 (水) 03:39 (UTC)[返信]

ブロックいたしました[編集]

このアカウントを「多重アカウントの不正使用、議論撹乱、自演行為、もしくは共謀の疑い」として1週間ブロックしました。ブロックがあけて以降も、この件についての説明をお願いいたします。--海獺(らっこ) 2008年10月22日 (水) 04:46 (UTC)[返信]


ブロック期間をリセットしました[編集]

IPユーザーによるブロック破りにより、本日から1週間のブロックとします。ブロックに対する異議などの申し出はメーリングリストで行ってください。--海獺(らっこ) 2008年10月26日 (日) 16:30 (UTC)[返信]