利用者‐会話:中山有希

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。中山有希さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--新幹線 2007年12月10日 (月) 08:41 (UTC)[返信]

お願い[編集]

こんにちは。123.48.187.168です。激裏情報‎本堂昌哉‎に書かれたことを拝読して非常におどろきました。「参考文献をもとにして書いた記事が、結果的に転載になってしまった」という趣意の文です。もし、転載元の著作権者がGFDLを承認されない方で、なおかつ貴方がそこから転載し、Wikipediaのコミュニティーに知られぬまま記事が成長、当該部分の改変がなされたとしたら、どういうことになったかご想像ください。Wikipediaが他からの転載を原則禁止しているのは、「GFDL」が非常に特殊な著作権形態であり、

  • GFDLで提供されたものは改変履歴を継承するかぎり改変可能
  • 一定の条件を満たせば商用利用含めてだれにでも利用可能

の条件下に提供されるものです。たとえば自分の書いたものが「からすは黒色の鳥類である」という趣旨であったとして、「からすは白色の鳥類である」という趣旨にも改変されてしまうことも理論上はありえます。苦労して作り上げた自分の著作物をそういう改変の場にさらすことを進んでする人は少ないでしょう。もし他サイトの文章をWikipediaで利用したいなら、そのサイトの著作権者自身にWikipediaへの投稿をよびかけるか、承認を得るのが筋です。そしてそのサイトに「同文をWikipediaに寄稿した」と明記してもらうなど、きちんと手続きをふまねばなりません。その手続きをふまずに投稿ボタンをおせば「他のウェブサイトや書籍などから文書や画像を無断で転載・コピーしないでください。著作権の侵害は犯罪です。」ということになってしまいます。どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。最後までお読みいただいてありがとうございます。長文にて失礼いたしました。--123.48.187.168 2007年12月10日 (月) 08:47 (UTC)[返信]

kyubeと申します。削除理由にご異議がありましたら、それぞれの削除依頼のページでコメントを書き込み願います。削除依頼のページから当該依頼を除去する行為は削除依頼の妨害行為であり、おやめくださるようお願い申し上げます。 kyube 2007年12月10日 (月) 08:53 (UTC)[返信]

はじめましてParachutesと申します。削除依頼の妨害行為をすると投稿ブロックの対象となる場合があります。ご注意下さい。ウィキペディアにおける著作権の扱いについてはWikipedia:著作権をお読み下さい。--Parachutes 2007年12月10日 (月) 09:31 (UTC)[返信]