コンテンツにスキップ

利用者‐会話:京友

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

名鉄特急のリンクのみにしてください?[編集]

名鉄駅の隣駅節からミュースカイを除去されていますが、一度編集の手を止めていただけませんか。

PJ:RAIL#隣の駅の記述の仕方にあるように、一般にJR等の特急列車が省かれるのは「停車駅が一定でない場合があります。そのため、隣の駅の項には停車駅がパターン化されていない列車種別を記する必要はありません。」というのがその理由であり、ミュースカイの場合は常滑線の特別停車を考慮しても名鉄のほか種別よりもむしろパターンは少ないものであり、表現しきれない範疇にありません。プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅を確認しても有料特急に相当する列車のみを割愛する根拠は確立されたようには見えませんでした(プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅#隣の駅についての冒頭で若干の言及がありますが、ここの議論は隣の駅節そのものの存廃についての議論のようです)。--ButuCC+Mtp 2024年2月7日 (水) 15:57 (UTC)[返信]

了解しました。手を止めさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしました。--京友会話2024年2月7日 (水) 16:04 (UTC)[返信]
手を止めていただきありがとうございます。その他の傍証としては、近鉄は停車駅案内にて特急系と快速急行以下とで案内を分離しているのに対し、名鉄はミュースカイも含め全て並べているという違いがありますね。路線記事の駅一覧でも近鉄系は(おそらくこの扱いの違いから)特急系が省かれているのに対し、名鉄はミュースカイ成立前(08年改正前)の全車特別車特急の頃より路線記事の駅一覧に掲載されていました。他私鉄路線の記述慣習(PJ的には定められていないっぽいので、自然に各記事群で成り立った慣習と考えています)についてはすべて把握しているわけでありませんが、少なくとも名鉄ミュースカイ・JR系特急・近鉄特急の3者を比較した場合、ミュースカイと後2者を同じような書式にするのは実態にそぐわないと思います。異論が無ければ後日元に戻すつもりです。--ButuCC+Mtp 2024年2月7日 (水) 16:29 (UTC)[返信]
報告 - 元に戻しました。--ButuCC+Mtp 2024年2月9日 (金) 13:56 (UTC)[返信]
少し異論はございますが、JR特急(臨時快速や列車ごとのパターンが異なる快速(一部の列車もしくは一部の車両を含む、追加料金不要)を含む)や私鉄の有料特急、全車座席指定制のライナー(ホームライナーや有料の快速含む)などは、基本的に省略されていますが、私個人の感想ですが、ミュースカイ(通常時は全列車かつ全車両が有料であることには変わりがないため)もそれに則り、パターン化が多い、多くないに関わらず割愛するほうが適切と思います。
戻しても大丈夫です。
※有料=乗車の際に乗車券と追加料金(特急券、ライナー券など)が必要--京友会話2024年2月9日 (金) 15:43 (UTC)[返信]
私も当初他社の類例から有料列車は省略する的な規定があるものと考えてPJ:RAIL#隣の駅の記述の仕方を参照したのですが、そういう文言は一切なかったのですよね。そのかわりに書いてあったのが「パターン化されていない列車種別」というもので、確かに東海道新幹線のような複雑な停車パターンはカバーしきれないので成程と思いました。結局「有料だから」という考え方はただの拡大解釈で、隣の駅から省略する本当の理由はそこではなかったと認識しています。--ButuCC+Mtp 2024年2月9日 (金) 18:45 (UTC)[返信]