利用者‐会話:前場慶彦

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、前場慶彦さん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年3月24日 (土) 04:22 (UTC)[返信]

カテゴリの作成について[編集]

あなたの投稿履歴を拝見したのですが、カテゴリを乱造しているように見えました。漫画の退魔師とか、漫画の吸血鬼とか、漫画の忍者とか、ちょっとどうかと思います。 -- NiKe 2007年4月16日 (月) 14:05 (UTC)[返信]

そうでしょうか?架空の忍者など、あらゆるジャンルのものが混在しすぎていたため、いままでなかったのが不思議なくらいです。==前場慶彦 2007年4月16日 (月) 14:08 (UTC)[返信]

カテゴリの整理・分類なら、「漫画の~」が並ぶのはおかしいんじゃないでしょうか。忍者などはまだ「架空の忍者」のサブカテゴリとして成立しそうですが、「漫画の討魔師」は名称もどこかおかしい。

Category:四季星座も良く分からない。四季星座って? -- NiKe 2007年4月16日 (月) 14:19 (UTC)[返信]

追加。Category:さんかく座夏の大三角形とかみなみのさんかく座とかを入れてはいけません(そもそもこのカテゴリ自体、まだ必要ないのだが)。 -- NiKe 2007年4月16日 (月) 14:24 (UTC)[返信]

「漫画の~」は、おかしかったのでしょうか。すいません。「漫画の~」は、「漫画を原作としたオリジナルの~」という意味だったのですが。「討魔師」は、どこがおかしかったのでしょうか?使ってはいけない言葉だったのでしょうか?なかなか、どこまで使っていいのかとかは難しいですね。==前場慶彦 2007年4月16日 (月) 14:29 (UTC)[返信]

なんらかの架空の事物に関するカテゴリを整理して「漫画の~」を作ることは当然あるでしょうが、あなたの投稿履歴では上位カテゴリの無いものも含めて「漫画の○○」「漫画の××」が連続して作られています。ですから、カテゴリの分類・整理にしては順序がおかしいのではないかと思ったのです。 -- NiKe 2007年4月16日 (月) 14:36 (UTC)[返信]

Category:さんかく座夏の大三角形とかみなみのさんかく座とかを入れてはいけません」すいません。編集競合になりました。関するとなっていたので、いいのかと思ってましたが、わるかったんですね。==前場慶彦 2007年4月16日 (月) 14:29 (UTC)[返信]

このカテゴリは英語版のen:Category:Triangulum constellationと対応していますが、これはさんかく座を構成する構成や星雲などの記事をまとめたカテゴリです。「夏の大三角形」「みなみのさんかく座」はいずれも「さんかく座」ではありませんから、関係のないものです。というか、大三角形は本当は星座じゃないし。 -- NiKe 2007年4月16日 (月) 14:36 (UTC)[返信]

では、外しておいた方がいいでしょうか?==前場慶彦 2007年4月16日 (月) 14:38 (UTC)[返信]

初めましてこんばんわ、りつと申します。

日番谷冬獅郎のページに新しく作られたカテゴリへの内部リンクを繋げれたようですが、「漫画の討魔師」と言う言葉では初めて見られた方(私も含め)がとても意味が解り辛く、中身を見に行って他のキャラクターとの関連が何となく理解できたので、おぼろげではありますが少し意味が理解できました。
そこで大変失礼だとは存じましたが、手持ちの三省堂の国語辞典及び、大辞泉、大辞林、角川の漢和辞典にて討魔師なる言葉を調べてみましたがどの辞書においてもその言葉を発見する事が叶いませんでした。誰もが見る事のできる百科事典なので、分かりやすい言葉に変更して頂く事をご検討願えませんでしょうか。
また新しいカテゴリを乱立されているようですが、誰が見ても分かりやすい言葉を使われる事をお勧めいたします。りつ 2007年4月16日 (月) 15:08 (UTC)[返信]
確かに、漫画の中でも、討魔師と使われているのは、悪魔くんと幽白と鬼太郎くらいですからね。退魔師としてたり、エクソシストとしてたり、ゴーストスイーパーとしてたりですし。陰陽師エクソシストが一番多いんですけど、陰陽師は、陰陽の力使わないと、違いますし、エクソシストは、厳密には、悪魔祓い師ですからね。一応、漫画の討魔師のところに、補足として、「討魔師とは、陰陽師エクソシストなどを指す」くらいの文を付けるくらいではダメでしょうか?==前場慶彦 2007年4月16日 (月) 23:32 (UTC)[返信]
悪魔くんでも鬼太郎でもそんな言葉は使ってません。幽白は知りませんが。 -- NiKe 2007年4月17日 (火) 00:27 (UTC)[返信]

今度は「漫画の魔族」って、……この手のカテゴリ分けがどのような有用性を持つのか、具体的な事例を挙げてみて下さい。 -- NiKe 2007年4月17日 (火) 00:27 (UTC)[返信]

え?今度のは、有用性持つはずですが?魔族は、[[Category:悪魔|まそく]]となっていますが、それ自体間違ってますし、その間の影響も見られるはずです。==前場慶彦 2007年4月17日 (火) 00:30 (UTC)[返信]

とりあえず一度、カテゴリ作成やカテゴライズの手を休めていただけないですかね。短時間にこれほど苦情が寄せられ、複数の削除依頼が提出されるとすぐに削除票が付くような状況は、残念ながら前場慶彦さんの考えるカテゴライズが、ユーザ間の合意の形成によって進められるプロジェクトであるウィキペディアでは、受け容れがたいものであるということです。討魔師とかはともかく、吸血鬼や妖怪の、伝説・伝承上のものと後世の創作によるものを区別したい、という考え方自体は消して間違っていないと思いますので、そこで「勝手な」(と前場さん以外が考える)カテゴライズをしてしまわず、どのような名称のカテゴリでどのような括り方をするか、一歩立ち止まって考え、議論してみてはいかがでしょうか。--cpro 2007年4月17日 (火) 02:37 (UTC)[返信]

わかりました。カテゴリの制作は、一端やめます。==前場慶彦 2007年4月17日 (火) 02:41 (UTC)[返信]

ご理解ありがとうございます。Wikipedia:カテゴリの方針というウィキペディアの方針となっているページがありますので、ご一読ください。また、既存のカテゴリを色々見て回ったり、他の言語版のカテゴリ構造がどうなっているかを見てみるのも何かと参考になると思います。--cpro 2007年4月17日 (火) 04:37 (UTC)[返信]

「四季星座」?[編集]

Category:四季星座というカテゴリを作っておられますが、「四季星座」とはなんでしょうか。そんな言葉、あるんですか? -- NiKe 2007年4月17日 (火) 04:22 (UTC)[返信]

四季星座という言葉は実在しますよ。==前場慶彦 2007年4月17日 (火) 06:42 (UTC)[返信]

では、それはどのような意味の言葉なのか、どのような分野で使われているのか、御教え下さい。 -- NiKe 2007年4月17日 (火) 06:49 (UTC)[返信]

「四季」も「星座」もあると思いますが、「四季星座」というのは聞いたことがありません。それは確かに天文用語なのですか?Pica 2007年4月17日 (火) 06:55 (UTC)[返信]
Picaさんは、何故、こちらの会話に返信しないのでしょうか?==前場慶彦 2007年4月17日 (火) 07:37 (UTC)[返信]
前場さんから「魔王を参照」とのメッセージをいただきましたので、参照の上、category:魔族については削除依頼をいたしました。他に何か返事を要する件がありましたでしょうか。
「四季星座」についてですが、お返事をお持ちしております。Pica 2007年4月17日 (火) 10:14 (UTC)[返信]
先にも書いたとおり、四季星座という言葉は実在します。返信の件ですが、やはり、行動でなく、返事で答えを見せるべきではないのでしょうか?私が、これに返事書かないで、行動を…などとなったら、ここの意味がないでしょう?あそこに書いたということは、何らかの答えを待ってるってことですから。==前場慶彦 2007年4月17日 (火) 15:20 (UTC)[返信]
繰り返しになりますが、もう一度お尋ねします。
「四季星座」とは何ですか。それはどのような分野でつかわれているのでしょうか。天文用語なのでしょうか。
前場さんが「実在します」とおっしゃるだけでは、「四季星座」という言葉が実在する証拠にはなりません。
出典を明らかにして、どの分野で誰がその言葉を使っているのか、ご教示ください。Pica 2007年4月17日 (火) 22:41 (UTC)[返信]
私が探してみた中では、日本語としては『四季星座物語』(野尻抱影)か所謂ペンネームがありました。他には台湾(中華民国)のサイトでしょうか。こちらの意味的には「四季の星座」として使用されているようでした。--KoZ 2007年4月18日 (水) 07:31 (UTC)[返信]
僕が探したところでは、ガンマ線天文学の本に、四季星座について触れられてました。その四季ごとに見える特徴的な星座のことらしいですね。--ALSAGHWY 2007年4月19日 (木) 13:58 (UTC)[返信]
ALSAGHWYさん、それはどなたの何という本でしょうか。Pica 2007年4月20日 (金) 00:44 (UTC)[返信]
私からも。どのような文脈で四季星座と使用されていたのでしょうか。--cpro 2007年4月20日 (金) 00:49 (UTC)[返信]
天文現象 ~ガンマ線バースト~という本です。--ALSAGHWY 2007年4月22日 (日) 00:09 (UTC)[返信]
著者と出版社もお願いします。Pica 2007年4月22日 (日) 00:13 (UTC)[返信]
装華房だか裳華房だというとこだったと思います。著者は覚えてません。--ALSAGHWY 2007年4月22日 (日) 00:22 (UTC)[返信]
出典が不明なようですね。Pica 2007年4月22日 (日) 00:26 (UTC)[返信]

削除議論の(削除)(存続)[編集]

削除議論で、文頭に(削除)(存続)と付けるのは、1人1回までです。

Wikipedia:削除依頼#依頼への投票・コメント方法にあるように、これらは『削除または存続に一票を投じた』という意味を持っています。1人が複数の票を投じたら話になりません。1回の賛否以外は(コメント)として下さい。 -- NiKe 2007年4月17日 (火) 06:48 (UTC)[返信]

あ、そうなんですか。英語のイエス・ノーのように、どちらの立場の意見かを示すものかと思ってました。==前場慶彦 2007年4月17日 (火) 06:50 (UTC)[返信]