コンテンツにスキップ

利用者‐会話:原始 れんじゃー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、原始 れんじゃーさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

複数の記事から{{複数の問題}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--Mt.AsahidakeTalk2023年8月8日 (火) 12:43 (UTC)[返信]

短時間で記載編集ということでしたが 効率的に作業をおなうためにスマホとパソコンを利用しているためです。リンクなどのエラーがおきていることが確認されたらそれを編集しています。--原始 れんじゃー会話2023年8月8日 (火) 12:51 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。原始 れんじゃーさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。

この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

そして、出来ましたら画像の(2)の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説はHelp:要約欄Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。--有筆会話投稿記録 2023年8月8日 (火) 12:45 (UTC)[返信]

各種方針・ガイドラインのご案内[編集]

こんにちは。原始 れんじゃーさんの投稿内容はWikipedia:表記ガイドで定められた書式になっておらず、修正を要するものになっています。百科事典の記事については常体で統一するなど細かなルールが定められています。Wikipedia:表記ガイドのほかにもWikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:出典を明記するWikipedia:スタイルマニュアルWikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるWikipedia:過剰な内容の整理などの各種方針・ガイドラインをお読みいただいて、規定に沿った書式で百科事典にふさわしい内容を執筆していただくようお願いいたします。原始 れんじゃーさんは「各種方針の熟読期間」でブロック歴があるので、ちゃんと熟読して方針・ガイドラインを守らないと、次は3日では済まされませんよ。--1時だよ!全員集合会話2023年8月12日 (土) 07:49 (UTC)[返信]