コンテンツにスキップ

利用者‐会話:大伴旅人

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

コメント依頼提出の通知[編集]

大伴旅人さんへのコメント依頼が提出されていることをお知らせします。被依頼者さんがコメントする欄もありますので、議論への参加よろしくお願いします。--有筆会話投稿記録 2023年8月1日 (火) 20:50 (UTC)[返信]

了解いたしました。まだよく理解していない部分がありますのでご指導のほどよろしくお願いいたします。--大伴旅人会話2023年8月2日 (水) 07:30 (UTC)[返信]

出典提示のお願い[編集]

大伴旅人さん、こんにちは。あなたが崇神天皇継体天皇皇室典範に関する有識者会議文化マルクス主義等で投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。 --巽光太郎会話) 2023年8月5日 (土) 10:09 (UTC)--巽光太郎会話2023年8月5日 (土) 10:11 (UTC)[返信]

脚注機能の紹介[編集]

こんにちは。大伴旅人さんの「古墳時代」および「欠史八代」での編集(差分1差分2)を拝見しました。もしかしたらご存じかも知れませんが、ウィキペディアでは出典を示すのに脚注機能を用いることができます。実際、レイアウトを踏まえた時には、括弧で出典を示すよりも脚注機能を用いた方が読者の視認性が向上するとされています。「Help:脚注」等も参照にしてみてください。--有筆会話投稿記録 2023年8月8日 (火) 02:52 (UTC)[返信]

「王朝交代説」等での編集について[編集]

こんにちは。大伴旅人さんの「王朝交替説」および「欠史八代」での編集(差分1差分2)を拝見しました。もしかしたらこれらの編集は、ウィキペディアで忌避されている「独自研究」にあたるかもしれません。というのも、例えば「AはBである(出典X)。であるからしてCはDであると考えられる(出典無し)。」という記述があった時、たとえ「AはBである」から「CはDである」という命題を導くのがほとんど自明だったとしても、ウィキペディアでは「CはDである」の記述を追加するには出典が必要になるからです。

「王朝交替説」での加筆を実際に見てみますと、「古墳時代に日本で大きな戦争は確認できない」という部分は出典があるから良いのですが、「大規模な武力を伴う王朝交替は無かった」という部分は出典が無ければ掲載できない内容のように私は感じます。

もっとも私は古代日本史については門外漢であり、その分野について詳しい言及はできないのですが、「Wikipedia:独自研究は載せない」等の方針をしっかり把握して下さればと考えています。--有筆会話投稿記録 2023年8月8日 (火) 03:09 (UTC)[返信]

遅くなってすみません。了解しました。--大伴旅人会話2023年8月28日 (月) 11:26 (UTC)[返信]

uタグの使用について[編集]

こんにちは。「継体天皇」の記事において、大伴旅人さんは<u>タグを用いて下線部を付与していましたが、一般に標準名前空間のページ(記事)においては下線部は使用しません。Help:ページの編集#取り消し線・下線も参照してください。他にも太字や斜体のマークアップなどはむやみに使用することのないようにお願いします。

また、同記事には短い間に連続投稿をされているようですが、記事の履歴の視認性を維持するために、プレビュー機能などを活用してまとまった内容を一度に投稿してくださるようお願いします。--有秋火祭Usertalk2023年8月25日 (金) 07:33 (UTC)[返信]

了解しました。連続投稿はまだ不慣れなので徐々に修正していくようにいたします。--大伴旅人会話2023年8月28日 (月) 11:27 (UTC)[返信]

ブロック依頼に関して[編集]

依頼者票 (どれくらいの期間のブロックを望むのか) がないと合意は難しいと思います。--61.199.159.182 2023年11月26日 (日) 04:30 (UTC)[返信]

他者の発言の書き換えと転載についてのお知らせ[編集]

貴方は[1]利用者:常陸のクマさんの発言を無記名かつ部分的に変更して転載[2]していたようです。事前に了解を得ていなければ、これは著作権上問題がある行為と考えられます。今回は、その後に常陸のクマさんが編集していて黙認されたとも考えられるため、削除の必要はないかもしれませんが、今後の為に注意を促したいと思います。 --2001:240:242A:ACF9:2C64:62DB:7E3D:3682 2023年12月10日 (日) 06:57 (UTC)[返信]

了解しました。以後気を付けます。--大伴旅人会話2023年12月29日 (金) 11:30 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼について[編集]

こんにちは。Wikipedia:投稿ブロック依頼特別:差分/98666545における編集ですが、リンクの追加のみで依頼提出がなされていません。これはどういった意図による編集でしょうか?--Mt.AsahidakeTalk2023年12月31日 (日) 04:56 (UTC)[返信]

依頼提出は先ほど行いましたのでご確認ください。--大伴旅人会話2023年12月31日 (日) 05:11 (UTC)[返信]

削除依頼/継体新王朝論の件について[編集]

ノートページに失礼いたします。削除依頼/継体新王朝論で継体天皇王族説をあなたが作成したように書かれていますが、あのページを作成したのはヤマタノオロチ2024氏となっています。件のアカウントはあなたの副アカウントでしょうか?もしそうであれば、Wikipediaは複数のアカウントを持つことを推奨しいません(原則禁止と考えた方がよいです)。以下はあなたの副アカウントと仮定しての話となりますが、至急 両アカウントの紐づけを行ってください。現状では不正な多重アカウント(悪く言えばソックパペット)を使用していると思われても仕方がない状態で、最悪ブロックされる可能性もあります。それでは用件のみにて失礼いたします。--久坂利也会話) 2024年1月13日 (土) 06:43 (UTC)下線部抜け修正--久坂利也会話2024年1月13日 (土) 06:47 (UTC)[返信]

了解致しました。ご忠告ありがとうございます。--大伴旅人会話2024年1月13日 (土) 06:57 (UTC)[返信]