コンテンツにスキップ

利用者‐会話:大河ゆい

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。大河ゆいさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--いんじゃすとふり会話2020年7月22日 (水) 16:09 (UTC)[返信]


先日(3日ほど以前でしょうか、確認し読ませて頂きました。あまり内容について把握していないせいで、大量投稿を繰り返してしまいましたせっかちな性格が災いしました。自分ではベン・ハーについて多くの方が知りたいと欲する内容を調べて追加記述を続けておりましたが、ルールに抵触する大量投稿になってしまったことを申しわけなく思います。

しかし、自分が苦労して資料から探してきた情報であり専門者の経験で知識であり、長年映画の航海をつぶさに観察してきた実際の情であり推測でも憶測でもありません。一部にはそう疑われる個所もありますが真実の情報の量と資料に掲載されていた内容から類推可能なことを書き並べたまでです。すみませんが、あれだけの情報を削除され大変ショックです。ぜひ回復させて頂けませんか?映画の誤解や偏見について払しょくする意味でもよろしくお願いしたいです。(宗教ネタであるだけに切実です)ご配慮の程を。

--大河ゆい会話2020年7月23日 (木) 17:50 (UTC)(「ベン・ハー」(1959年の映画)投稿編集者大河ゆい)[返信]

申し訳ありませんが、私では対応できません。書き込みを削除されたIP:219.102.85.242会話 / 投稿記録にさんに相談いただくか、ノート:ベン・ハー (1959年の映画)に報告してください。よろしくお願いいたします。--いんじゃすとふり会話2020年7月24日 (金) 02:22 (UTC)[返信]

大河ゆいさん、こんにちは。Jgmo30と申します。Wikipediaへの投稿ありがとうございます。映画作品の記事の投稿については「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」が参考になります。なお、『ベン・ハー (1959年の映画)』のこの版は削除されて消えてしまったわけではありません。ベン・ハーのような有名作品なら日本語や英語などの参考文献、参考資料、評論、研究がたくさんあると思われます。出典をつけて復活(回復)させることが出来るかも知れません。私はちらっと見ただけなので安請け合いは出来ませんが、せっかくの力作投稿がもったいない気がしましたので。それから大河ゆいさんは上で「類推可能なことを書き並べた」とおっしゃっていますが、大河ゆいさん独自の「見解・記事主題に対する解釈」(「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#結論」)はWikipediaでは歓迎されません。そのあたりのことにご注意ください。まずは「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」をじっくりお読みいただきながら、この版に出典をたくさん提示して(出来ればすべての文にそれぞれ出典を提示して)、再投稿してみてください。--Jgmo30会話2020年7月24日 (金) 13:11 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

『大河ゆい』のページですが、投稿者であるあなた様ご自身の紹介なのですから、標準空間(通常のウィキペディアの記事ページ)ではなく、ご自身の利用者ページとした方が良いと思います。ですので、『利用者:大河ゆい』へ移動致しましたことをお知らせ致します。ご自身のご利用者ページであれば自由に編集できますのでそちらにてお願い申し上げます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2020年7月24日 (金) 06:37 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

大河ゆいさん、こんにちは。あなたがベン・ハー (1959年の映画)にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--153.226.226.28 2020年7月29日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

■153.226.226.28様、こんにちは(おはようございます。)ご対応に感謝いたします。ありがとうございます。タイムラグがあるのでしょうか・・・。昨日で脚注の設定が完了されておりますが。出典も明記しました。IPアドレスのお名前での削除者の方によって差し戻しがありましたので、取り消し処理をすでに行っております。ご確認ください。ですがご助言を有難く賜り、今後の編集活動につきましては規定に注意しつつ活動してまいります。この度は誠意あるお声かけ、ありがとうございました。m(..)m--大河ゆい会話2020年7月29日 (水) 22:31 (UTC)[返信]

2020年7月29日 (水) 21:51 (UTC)で再び加筆を強行されたことは、私も確認しております。すみませんが、編集合戦はやめていただけますでしょうか。このような事態が今後も続く場合、管理者による権限の行使を検討する必要が生じてきます。
ベン・ハー (1959年の映画)の現在の版は、十分に出典が明記されているとは言えない状態です。そのため、今後も他の方が大河ゆいさんの編集を「独自研究」として差し戻すかもしれません。ウィキペディアの記事に加筆する際は、記述のひとつひとつに、その記述を裏づける出典を提示することが求められます。「Wikipedia:独自研究は載せない」に書いてありますように、「編集者の個人的観点や政治的意見、また発表済みの情報の個人的分析や解釈、そして自分の支持する観点を押し進めたり自分の提唱する論証や定義を支持するような形で発表済みの情報を解釈・合成するようなことも排除します」。以上の点、ご理解いただきたく思います。--153.226.226.28 2020年7月29日 (水) 22:57 (UTC)[返信]

■153.226.226.28様、こんにちは(おはようございます。)おっしゃる通りで迷ってはいたのですが強行しました。独自研究の箇所があるならその部分だけを当人が削除するべきで、一括して私個人の編集だけ削除されるのは悪意を感じざるを得なかったのです。脚注40個以上付けましたがそれでもだめなのでしょうか。先方が繰り返し削除を行うのであれば通報をと考えておりました。しかしご指摘の内容はごもっともなことで、納得いたしております。それ以前に個人的意見を自ら封じるべきでした。Wikipediaの環境についてしっかりと知ることができました。エッセー書きの傾向が強いので自身は不向きなのかもしれません。記事を充実させるためと思っておりました。ちなみに別件ですが、「小説ルー・ウォーレス著:ベン・ハー」の記事はあらすじに間違いがあるのに放置されたままですよ。一週間ほど前に修正を訴えたら無視されました。私の1959年映画のベン・ハーのページの編集を大量削除した方でした。あれは小説ベン・ハーのあらすじではなく映画1959年ベン・ハーのあらすじです。ほかのページを見た時に脚注ほとんどないのもあります。項目をまとめて脚注付けるだけでは足りないのですね。こういうところがあるから、ココの環境に信頼を失いかけています。荒らし的なことが結局まかり通っている感じがしてしょうがないのです。先方は嫉妬なのか自分の作ったページを変換させられると腹が立つのでしょうか。私も気持ちはわかりますが、やみくもに編集合戦はやりたいとは思いません。どうもご忠告有難うございました。感謝いたします。今後もどうぞよろしく(^^)/--大河ゆい会話2020年7月29日 (水) 23:37 (UTC)[返信]

「もうむこうでは反応しません。疲れました」という発言を撤回し(差分)、現在もベン・ハー (1959年の映画)で編集を強行しているようですので、再度お願いに参りました。
  • 繰り返しますが、編集合戦はやめてください。投稿ブロックの対象となります。
  • ウィキペディアで加筆するときに書籍や雑誌や新聞を出典として用いる場合、その加筆内容を直接的に裏づける記述がある箇所のページ番号、著者名、号数、刊行年、発行所など、タイトル以外の書誌情報も記入してください。「1968年新聞広告」や「スクリーン誌1970年~1980年代」だけでは検証が困難です。映像作品を出典として用いる場合も同様に、再生時間(たとえば「34分25秒 - 34分50秒」)など、タイトル以外の書誌情報も記入してください。「チャールトン・ヘストンによる音声解説」だけでは検証が困難です。また、加筆した文と情報源を一対一で対応させていない点にも問題があります。詳しくは「Wikipedia:出典を明記する」、「Wikipedia:独自研究は載せない」をご覧ください。
  • 大河ゆいさん編集の版は、ウィキペディアで出典として使うことのできる情報源と、出典として使うことのできない情報源が混在している状態です。ウィキペディアの記事、個人のブログ、Yahoo!映画のレビュー、非公式のYouTube動画、Googleの検索結果。これらをウィキペディアの記事の出典として使うことは不適切とされています。また、基本的な情報(スタッフや出演者や登場人物の氏名、あらすじ)の加筆には一次資料(その作品のパンフレット、音声解説)を情報源として用いることができますが、それ以上の情報を加筆するときの情報源は二次資料を用いることが望ましいです。詳しくは「Wikipedia:検証可能性」、「Wikipedia:信頼できる情報源」をご覧ください。
  • 大河ゆいさん編集の版は宣伝的な書き方になっており、些末な情報が多いです。前述した一次資料を多用されていることも、その一因のようです。ウィキペディアは、その記事の題材を賛美する場所でも、その記事の題材に関するトリビアを記載する場所でもありません。検証可能だからといって何でもかんでも記載するのではなく、それはウィキペディアの記事に記載するほど重要な情報なのかどうか、よく考えて、情報の取捨選択を心がけていただければと思います。詳しくは「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」をご覧ください。
  • 映画作品の記事の具体的な書き方については「プロジェクト:映画/映画作品スタイルガイド」をご覧ください。
これらの方針やガイドラインに従っていない投稿は、他の利用者によって差し戻されることがあります。ウィキペディアのルールに則った投稿を行うよう、あらためてお願い申し上げます。--153.226.226.28 153.174.83.142 2020年8月10日 (月) 13:15 (UTC)[返信]
方針やガイドラインに従った適切な投稿を行っていただくことが最も大切です。編集を強行するのでなければ、返答を急かすつもりはないです。まずは、方針の文書とガイドラインの文書をじっくり読んでいただきたいと思っています。--153.226.226.28 153.174.83.142 2020年8月10日 (月) 13:48 (UTC)[返信]
  • 重ね重ねお言葉に感謝。うまく書いていくのは基礎知識からですね。ウィキに順応できるよう頑張りたいと思います。管理の方々には手助け頂いている身です。自分が楽しめるように読んで確かめる事から、ですね。では。--大河ゆい会話2020年8月10日 (月) 13:53 (UTC)[返信]