コンテンツにスキップ

利用者‐会話:太良庄民

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。太良庄民さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--松茸 2009年2月19日 (木) 08:25 (UTC)[返信]

初心者故とはいえ連続投稿で多くの皆様にご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。--太良庄民 2008年2月26日 (木) 17:39 (UTC)[返信]

小浜市からの削除依頼タグ除去について[編集]

削除依頼タグの除去はおやめください。こんにちは。太良庄民さんの編集された小浜市は現在削除依頼が出ており、削除の手続きに従い審議を行っています。審議が終了するまで削除依頼タグを取り除くのはお控えいただきますようお願いいたします。なお、削除依頼タグを取り除いても削除されなくなるわけではなく、審議は継続されます。削除に対するご意見等ございましたら審議のサブページで承ります。--あるふぁるふぁ 2009年5月14日 (木) 05:55 (UTC)[返信]

小浜市歴史節[編集]

太良庄民様が歴史節の1項目を消去されたときの要約欄を私なりに解釈してノート:小浜市#拉致事件第2節に展開してみました。お気づきの点、もしくはお考えに合っていない点がありましたら、あちらのノートにコメントをいただけますでしょうか?無理は申しませんので、お気持ちがありましたらご参加ください。--Triglav 2009年5月19日 (火) 18:07 (UTC)[返信]

「取立山」と「百里ヶ岳」[編集]

はじめまして、Shigeru23と申します。さて、昨日、利用者:太良庄民様によって新規作成いただきました「取立山」と「百里ヶ岳」ですが、これらはそれぞれ次のWebページからのコピー&ペーストによって作成されたものではないでしょうか? 

また、ほぼ同時に立項されました多田ヶ岳についても、いずれかからのコピーが疑われるのですがこちらの出典はいずこからのものでしょうか? これらの点についてお尋ねいたします。返事はこの下にお書き下さい。--Shigeru23 2011年4月23日 (土) 13:32 (UTC)[返信]

    • 日本山岳会会員なので、友人の許可を得て参考にさせていただきました、小浜市史や小浜山岳会からの会報、「福井の山150」増永 迪男氏著からも一部参照させていただいてます。すべてコピーとみなされるなら削除されてかまいません、今後成長させていくつもりなのですが、草稿を上げないとかような議論にもななると存じます。出典にはあまりこだわりを持っておりませんので、ウィキペデキアは皆様で発展させていく百科事典と思いますが、勘違いなら囲碁出稿は致しません。
新規参加者を苛めるような意図は全くございません。太良庄民様には今後もWikipediaでの編集にたずさわっていただきたく、よろしくお願いいたします。ただ、Wikipediaでは他者の著作物に対する権利の侵害が明らかになると当該部分が削除されます。新規作成された記事ではコピー&ペーストによって記事が作られる事が多く、数年間掛けて多数の執筆者が無数に加筆していただいていても初稿の著作権侵害が発見されることで以降の加筆部分を含めて記事が丸ごと削除されてしまうケースがあります。初稿などでは特に厳しくチェックする必要があるという事情をご理解下さい。さて、確認なのですが、日本山岳会会員とのことですが、上記で示しましたWebページの著作権者はこれらの記載情報を基に太良庄民様がWikipediaへ投稿されることをご了解されておられるのでしょうか? もし、ご了解済みであれば、当該ページで「Wikipediaへの記載を許す」といった文言が示されるなり、何らかの実証が行えないでしょうか? また、もし、ご了解済みでないならば、やはり現状では著作権侵害の危険性があると考えます。先にお尋ねさせていただきました多田ヶ岳の情報源についてもご回答戴ければ幸いです。また、蛇足ながら記事には出典を記載戴きますようお願いいたします。煩雑ではございますが、これらのお返事をお待ちいたします。--Shigeru23 2011年4月25日 (月) 03:42 (UTC)[返信]
御理解しました、友人のウィキぺディアへの投稿の了解は取ってあります。「Wikipediaへの記載を許す」はどこに記載すればよろしいのでしょうか。また、多田ヶ岳は小浜市のシンボルの一つであり、出典は多田寺縁起や小浜市史、若狭歴史民俗資料館での聞取等です、出典の明記をしたいのですが、今度は出典自体で論議になり閉口してます。良い記事に発展させるとはいえ、百科事典とは専門家の研究の要約でありさまざまな解釈があるので、出典の明記は控えてます。記事もできるだけ専門分野に限り要約し、蛇足的な記事や写真は載せておりません、できましたら小生の記事の発展にご協力いただける人がいると幸いです。
今後もよろしくご指導ご鞭撻ください。--太良庄民 2011年4月26日 (火) 00:51 (UTC)[返信]

(インデント戻す)ご理解いただきありがとうございます。また、指導などどおこがましい立ち位置でお話しさせて頂いているつもりはございませんが、少しはお役に立てれば幸いです。さて、「Wikipediaへの記載を許す」という文言を記載する場所についてですが、水芭蕉の取立山・谷峠・護摩堂峠百里ヶ岳の紹介の2つのサイト内であればいずれでも良いかと思いますが、ページの下部が納まりが良いのではないでしょうか? ご記載いただきましたらお知らせ下さい。Wikipediaで編集いただいている複数人の第三者にご確認いただくことで履歴として残せますので著作権侵害でないことが示せると考えます。本件の参照元がブログに類するサイトであるため、Wikipedia内で過度な協力依頼を行うと他者から見れば「ブログの宣伝」という要素が生じかねませんので、相応程度の告知とさせていただくことをあらかじめお断りしておきます。今考えている段取りですが、まず当該2つの記事の文頭にノートへの誘導を行い、2つのノートとWikipedia:著作権問題調査依頼において確認依頼を行うつもりです。ノート上で確認された文言を残せれば著作権侵害でないことが明らかになるでしょうし、また、上記2箇所のサイト上に「Wikipediaへの記載を許す」という文言がある間は問題とはならないはずです。多田ヶ岳については、直接的に文言をコピーされたような事実が無ければ問題ではないのではと考えます。また、記事内容の加筆に関する協力を特にご希望であればWikipedia:加筆依頼に出されることも1つの手段ではあります。ただ、あくまでも不特定多数に対する依頼であってすぐに協力が得られる保証はありません。では、サイトへのご記載のご連絡をお待ち申し上げます。(作業は即日でなくとも数日以内であれば一向に問題ありません。1週間を越えそうな場合はお知らせ下さい。)よろしくお願いします。--Shigeru23 2011年4月27日 (水) 03:21 (UTC)[返信]

こんにちは。私の会話ページへ戴いた査読のご要望と文献からの記述の方法についてお答えいたします。
査読: 私は山岳関係は得意ではなく、山岳記事というものの査読であれば当該分野を得意とする方によって行われなければあまり意味がありませんので、残念ながらお引き受けできません。また個別の文献からの著作権侵害か否かという観点でのチェックも、当該WebページからのWikipedia掲載許可待ちという現状では無用/不適切であると考えます。山に関する事と出典の記載方法とどの程度切り分けた趣旨での査読のご要望なのか判りませんし、ご要望とマッチするか不明ですが、WikipediaにはWikipedia:査読依頼というものがございますので、ご検討下さい。
記述の方法: 著作権を侵害せずに書籍などから記事を記述する方法論ですが、1つの指針としてWikipedia:引用のガイドラインをご覧下さい。本来は「引用」に関するものですが、引用そのものの項目は今回はあまり関係ないので無視していただくとして、その本文最初にある「執筆は自分の言葉で」節が参考になるかと考えます。私は、書籍の文章を読解した上で、書かれている情報からエッセンスだけを知識として得て、それを自身の言葉で記述することが求められるのだと考えます。要点としては、本文に書かれていた文字の連なりは記事の記述時点で完全に忘れることです。また、用語も統一すべきであり、他の同様の記事内や当該記事内に既に書かれ用いられている用語、例えば「山岳」「山」や「山頂」「峰」「いただき」のようなものも統一することで、明らかに他所から移植したという気配は薄まります。自身で書いた記事をWikipediaにupして確定させる前に、随時、書籍と突き合わせて4-5回も確認すれば、書籍を読んだ時に勘違いしていた箇所が修正できます。また、印刷された本でも何冊か同じ項目を読み比べれば、ものによっては異なっていたり信用できない記述がありますので、それらの整合性をとって記述することも必要かもしれません。個人が書いたウェブページは誤りが含まれている可能性が高く、情報源としてはお勧めできませんし、信用できる出典として示すことは一般にできません。ウェブページから2つの記事を作成したので?と問い合わせた私の行動と矛盾するような発言ですが、今回の発端は著作権侵害に関する疑問であったことをご理解下さい。--Shigeru23 2011年4月27日 (水) 11:09 (UTC)[返信]
上記(4月27日)で『サイトへのご記載のご連絡をお待ち申し上げます。……1週間を越えそうな場合はお知らせ下さい』と書かせていただきましたが2週間ほど経ち、未だにご連絡などがございません。どのようになっておりますでしょうか? 私自身は丁寧な対応を心がけたつもりでおりましたが、太良庄民様は新規記事を多数作成されておられる現状も考慮すると、放置されたままのいい加減な対応だといわざる得ません。さらに数日待っても著作権侵害疑義に関する具体的な進展が見られないようなら、大変残念ですが私から削除依頼の場へ提起させていただく予定でおります。--Shigeru23 2011年5月11日 (水) 04:22 (UTC)[返信]

(インデント戻す)Shigeru23です。私の会話ページに『一応該当ページの下段に張りました、不慣れな者で参照の使い方がやっとわかりかけた時期です、御無礼しました--太良庄民 2011年5月14日 (土) 01:58 (UTC)』という書き込みいただきましたが、下記のいずれのWebページもそのような変化は見出せません。一体どうなっているのでしょうか? 具体的にURLアドレス、つまりhttpで始まるWebページの番地を2つ分、正確に示して下さい。不慣れとかいう問題ではないでしょう。[返信]

--Shigeru23 2011年5月14日 (土) 04:53 (UTC)[返信]

ご指摘の点修正しました、脚注にまとめてあります。今後ともご指摘の点がありましたらなんなりとお願いします。--太良庄民 2011年5月14日 (土) 06:02 (UTC)-[返信]
私は上記2つのサイト、各2ページを確認しましたが『脚注にまとめてあります』に該当するような記述は見当たりません。いい加減うんざりしているのですが、URLではっきり示して下さい。貴方が『友人のウィキぺディアへの投稿の了解は取ってあります。「Wikipediaへの記載を許す」はどこに記載すればよろしいのでしょうか』と私に説明/質問されたのに対して、私が『2つのサイト内であればいずれでも良いかと思いますが、ページの下部が納まりが良いのではないでしょうか?』と回答させていただいたことで、4月27日からずっと貴方の行動を待っており、幾度も催促を差し上げた挙句に未だにお約束の記載は成されておりません。本当に貴方は当該2つのサイト上に「Wikipediaへの記載を許す」という記載を行える立場にあるのでしょうか? 「のらりくらり」としたお返事しかいただけていないので、不信感は募るばかりです。直ちに記載を行った上でURLをお示し下さい。それら以外の「相談」や「質問」はもはや聞く耳を持たないとお考え下さい。--Shigeru23 2011年5月14日 (土) 10:35 (UTC)[返信]

内部リンク[編集]

あなたが作った内部リンク先が曖昧さ回避ページやリダイレクトページだったりしています(例:美浜町←福井県美浜町のページではありません)。編集投稿する前に内部リンク先のページを確認してください。--123.218.42.222 2011年5月3日 (火) 13:30 (UTC)[返信]

ご指摘の点理解いたしております、初稿を立ち上げるとどうしても曖昧さ回避ページやリダイレクトページが生じます、UP後精査し、修正しているつもりですが、見落としなどがありますので修正いただければ幸いです。
なお、アカウントがないとお礼のしようもありませんので、アカウントの作成をお願いします--太良庄民 2011年5月3日 (火) 21:56 (UTC)[返信]
IP123.218.42.222と同一人物です。これは指摘であり、忠告でもあります。「初稿を立ち上げるとどうしても曖昧さ回避ページやリダイレクトページが生じます」といい加減な態度で臨んではいけません。あなたが投稿した北陸白寿観音霊場 37416499版では不要な文字があったり、妥当なリンクがされてなかったりと色々な問題が生じており、明らかに見落としがあるというレベルではないでしょう。それらを修正する度に無駄な版が増えるため、版を減らすのに努めてください。まずはガイドライン等をお読みください(上記の発言のことですが、ラテン文字は半角を使用すると書かれています)。--114.146.36.52 2011年5月4日 (水) 01:56 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。太良庄民さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--114.146.36.52 2011年5月5日 (木) 16:20 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(3回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。太良庄民さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--124.99.255.176 2011年5月10日 (火) 00:45 (UTC)[返信]

三十山間山[編集]

分からないことはしないでください。ノート:三十山間山でのウース氏の発言は記事の名称の誤りではないのかという指摘しており、改名提案を出しているのではありません。そもそも初版を投稿したあなたがノートページで発言がないのはどういうことでしょうか?--124.99.255.176 2011年5月10日 (火) 00:45 (UTC)[返信]

ごしてきのおとり三十山間山は誤りで三十山間山が正式です、移動準備を行ってます。--太良庄民 2011年5月10日 (火) 01:31 (UTC)[返信]
この御質問 ですが、移動のメニューの場所が分からないということでしょうか? 画面上部、履歴表示の右の☆のさらに右の▼に移動があります。移動の際は「理由」の部分のコメント内容に御注意下さい。--LearningBox 2011年5月10日 (火) 02:18 (UTC)[返信]
代わりにやっておきました。どういったことが行われたかを見て覚えて下さい。--LearningBox 2011年5月10日 (火) 02:48 (UTC)[返信]
ありがとうございました。理解できました--太良庄民 2011年5月10日 (火) 02:58 (UTC)[返信]