コンテンツにスキップ

利用者‐会話:始まりが終わり

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、始まりが終わりさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 始まりが終わり! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
始まりが終わりさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年9月16日 (火) 02:04 (UTC)[返信]

Wikipedia:秀逸な記事の選考/岡部幸雄について[編集]

こんにちは。廉と申します。ご主張の趣旨は理解しましたが、リバートはいただけないのでは。始まりが終わりさんの投票を無効化したことの報告まで消えてしまっています。ともかく異議を受けて、無効化に必要な2週間の起算点がどこにあると考えるべきか、他の投票者のご意見を伺うことにしました。ひとまずその結果を待ちましょう。さらに主張されたいことがあれば書いてください。-- 2008年12月5日 (金) 15:40 (UTC)[返信]

  • 始まりが終わりさんのコメントを受けてコメントを出しました。その中で2008年12月8日 (月) 09:46 (UTC)における発言の一部撤回を要求しましたので、ご対応願います。-- 2008年12月8日 (月) 10:10 (UTC)[返信]
補足しておきますが、打ち消し線を入れるだけでなく、私に対し直接反省の意を表明された上で撤回を宣言してください。-- 2008年12月8日 (月) 11:50 (UTC)[返信]
  • 私への謝罪がないのは非常に残念です。議論についてですが、妥協の余地は少ない感じがします。この分だと遠からず他のユーザーの判断を仰ぐことになるでしょう。-- 2008年12月15日 (月) 12:47 (UTC)[返信]
念のため補足です。もし加筆への協力要請に応じて頂けるのであればという前提でのお話ですが、『こんな騎手』についてはその信頼性について私が疑問を呈している関係から、同書を参考文献にして加筆することはひとまずお控え頂けるとありがたいです。-- 2008年12月30日 (火) 12:21 (UTC)[返信]
  • 岡部以前にもフリーの騎手はいたが、について小島太を指すと推測するが、事実であるならば濁さず書くべき。同様に馬優先主義に多くの賛同者とあるが、多いならばあと少し明確に人名を挙げるべき。」という指摘はすでに解決したのでは。ご確認の上意思表示をお願いします。-- 2008年12月31日 (水) 14:46 (UTC)[返信]
  • ペリエによる評価を記載したことで「参考文献が岡部に偏りすぎている点が否めない。せめて覇を競った武豊、政人、晩年近くにいたペリエからの評価が記載されていない点は特に惜しい。彼らの著作はいくつか存在するし誌上での発言もある。岡部だから岡部を主に取り上げた著作を探すのではなく、全体的に広範囲の競馬に関わる文献をあたり編集に役立てると偏りも減ろう。」という指摘が改善されたのか、さらに厩舎別の重賞勝利数を記載したことで「長年の騎乗を果たす上で業務上よく付き合っている馬主、調教師、調教助手、厩務員、騎手との関係が希薄である。例えばペリエは岡部を手本としたとの説もある。これは週刊Gallopはじめ複数の書籍で確認できる。騎手は1人で成り立たない職業である。川上にどういうバックボーンがあったのか説明すべき。」が解決されたのか、ご判断下さい。それから指摘のうち雑誌を根拠とした箇所については、具体的な発行時期を調べることを断念されたのであれば削除すべきだと思いますがいかがでしょうか?-- 2009年1月4日 (日) 07:55 (UTC)[返信]
  • この後は選考と無関係ゆえコメント依頼に回しましょう。」これはあなた自身の発言です。選考そのものと関係のない私の行動に関する件をどこで議論するのか、はっきりさせてください。コメント依頼を出したかと思えば選考の場で議論しようとする。あなたの行動には一貫性が見られません。-- 2009年1月5日 (月) 09:15 (UTC)[返信]
  • 度々すみません。「ゼッケン、鉛、ラバー、スポンジ等今日全ての騎手が使用する馬具の改良実績が触れられていない。これはこんな騎手他に少し詳しい。鞭、鐙、ハミ、シャドーロール、チークピーシーズなど渡米の度に文物に触れ一家言を持つのと説もある。これは週刊Gallopが比較的詳しい。」という指摘について現在合意形成による排除を提案していますが、よろしければそちらの主張を簡単にコメントしていただけないでしょうか。両者の主張が簡潔に確認できるほうが好ましいと思いますので。-- 2009年1月5日 (月) 12:52 (UTC)[返信]
上記箇所について2週間が経過しました。週刊Gallopを調べる件について発言に実際の行動が伴わなかったことに加え、質問に対する返答自体が滞り始めていることは大変残念なことです。-- 2009年1月14日 (水) 13:49 (UTC)[返信]

加筆協力のお願い[編集]

今回の始まりが終わりさんのコメントを読んで、リバートをされた当初よりも大分冷静さを取り戻してこられた印象を持っています。そのことを踏まえて話を進めます。こちらが出典を明記する要求に対し、始まりが終わりさんは国立国会図書館等確認の取れる場所まで行ける日時は限られているが、確認できるよう努力しよう。とコメントされました。私がお願いしたいのは、それを単に反対票を根拠づけるためではなく、記事の充実のために行って頂けないかということです。これまでのやり取りを経て、始まりが終わりさんには競馬に関する水準以上の知識があり、かつ行動力・意欲もあることがわかりました。それならばそれをWikipediaの本旨である記事の充実のために生かすべきではないでしょうか。

私がこれまで改変に応じた指摘の中には、ルールに照らしてもっともだと判断したものもあれば、ルールに照らして必ずしも必要ではないが記事の充実のためには可能な限り応じたほうがよいと判断したものもあります。選考にはルールがありますから、それを逸脱した過重な要求にまで応えようとは思いません。しかし、記事の充実というWikipediaの本旨に照らして、記事の充実のために改変が不可欠とは思わないが可能な範囲で応じようと考えた箇所もあるということです。始まりが終わりさんも、せっかく国立国会図書館まで足を運ぶ労力を払う意欲をお持ちなのであれば、それを選考のことだけではなく、記事の充実に生かすことを考えて頂けないでしょうか?折角大きな労力を払うのに、それを選考、それも反対票のためだけに費やされるのはあまりに惜しいと思います。

国立国会図書館まで足を運ぶという言葉を目にしなければ、このようなお願いはしなかった思います。私には始まりが終わりさんと意見が全面的に対立したとしてもこの選考を乗り切る見通しがついているからです。しかしそこまでの意欲をお持ちなのであれば、意欲のある者同士が協力し合うほうが現状よりも遥かに建設的で前向きではないかと思います。たとえば馬具の件にしても、その重要性の根拠や『こんな騎手』の文献としての信頼性を争わなくとも、始まりが終わりさんが『週刊Gallop』を参照して加筆を行えば問題点は解消される可能性があります。もしまだ国立国会図書館まで足を運ばれていないのであれば、是非自ら加筆することも視野に入れて資料を調べて下さい。たかが2人のユーザーのいさかいが原因で秀逸な記事の選出、何より記事の発展が阻害されているのは非常に惜しいと思います。その2人のユーザーがともに記事について資料にあたる意欲を持っているのであればなおさらです。-- 2008年12月24日 (水) 09:21 (UTC)[返信]

出典の明記について[編集]

ノート:岡部幸雄/秀逸な記事の選考に関する議論#出典の明記についてでお願いした週刊Gallopおよび週刊ブックの出典(発行年月日)の明記の件ですが、どうなりましたか?明記できるのかできないのか、その点をはっきリとお答えください。-- 2008年12月31日 (水) 09:45 (UTC)[返信]

入れ違いになりましたが、明記できないということですね。すでに2週間の時間を差し上げました。「折り悪く年末年始ゆえ選考には間に合わぬであろう。」と自らおっしゃっていることですし、このことについては今後の合意形成の材料とします。-- 2008年12月31日 (水) 09:51 (UTC)[返信]

「『岡部が誰の記録を抜いて歴代1位になったかは特記事項だと思います』とFederidco-baswaardzさんが指摘済み」について[編集]

「岡部が誰の記録を抜いて歴代1位になったかは特記事項だと思います」とFederidco-baswaardzさんが指摘済みという主旨のコメントを複数回書かれていますが、Federidco-baswaardzさんがそのような指摘をした箇所が見つかりません。これは具体的にいつどこでなされた指摘なのでしょうか?明示をお願いします。-- 2009年1月1日 (木) 18:47 (UTC)[返信]

コメント直後に自己解決しました。-- 2009年1月1日 (木) 18:50 (UTC)[返信]