コンテンツにスキップ

利用者‐会話:射丸蔵/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

垪和氏の名乗りについて[編集]

はじめまして。KurmUmyと申します。 垪和氏の異体字について加筆された件で質問があります。「垪」について非常に興味深い記述をしていただいたのですが、この記述に対する出典が付いていません。唯一の脚注も「垪の字が国字と誤解されるほど稀なものである」ことで、この節全体の字体考察には出典がありません。現状では「直接その関連を知らない者は"はが"を垪和と書くことができない」などが情報の合成などの独自研究に見えてしまいます。参考文献の追加をお願いします。既に追加済みのものであれば、脚注で文末に明示してください。--KurmUmy 2010年10月31日 (日) 07:23 (UTC)

参考文献はありません。

  1. 垪和を"はが"と読むのは通常の訓読み・音読みともに当て嵌まらない特種な読みであること

これの出典と言われれば、漢字辞典になります。

  1. 地名として美作国垪和のみ、氏族としては美作垪和氏と戦国時代関東後北条氏臣下の垪和氏の二つのみという、非常に希少なものであること

これは史料上、これ以外に確認される垪和氏が確認できないことからです。

"垪和は、文献・文書により塀和・垪賀・羽賀・芳賀などと書かれたが、垪和氏の家系がこれらの名字を名乗る関係はなく、いずれも"垪和=はが"が難読であることから来た仮借表記である。"としてもいいのですが、それ自体の拠って起つ所が、排他論理なので、それをそのまま書いてしまったという所です。

この項目については、参考文献うんぬんというよりも、上の一文の様な簡潔な記述にして、"同郡垪和荘を発祥とする。"の後に戻すのがいいと思うのですが、どうでしょうか? --射丸蔵 2010年10月31日 (日) 10:42 (UTC)

残念ですが、参考文献が無いのであれば、戻すご提案に異存はありません。ただ記述がもったいないですね。難読名字の事典類や町村市史(誌)や郷土雑誌にこの内容があれば、後で復帰もできるかもしれませんね。--KurmUmy 2010年11月1日 (月) 09:16 (UTC)

垪和氏関連は町村市史(誌)や郷土雑誌含め貧しいものですよ。そもそも町村市史は昔の久米郡誌ぐらいしか無いですからね。確か旧建部町は結構なのがありましたが、肝心の中央町に町史がない。

興味深いということであれば、ついでに後北条臣下の垪和氏関連で一つ。

後北条氏の始祖北条早雲は備中伊勢氏出身の伊勢盛時であることが研究により確定してますが、後北条氏の臣下はその備中伊勢氏の侍と、伊勢氏が幕府政所執事を代々務める幕府機構の中枢に居続けたことからくる、奉公衆など幕府の面子から選び出された者が多いんですよ。後北条臣下の垪和氏は恐らくこの幕府奉公衆としての関わりから、伊勢盛時と共に下向し、重臣として出世したものだと私は考えています。

これを確定する、もしくは確度の高いものとして通説化するには、関東垪和氏の系図なり何なりからその記述を見つけ出すか、垪和氏が希少氏族である事と組み合わせることで機能する、"関東で後北条氏以前に垪和氏が確認できない"ことを立証する必要がありますが、専門の研究者でも何でも無い地縁で関係があるというだけの私には難しいことです。

話半分ということで聞いといてください。 --射丸蔵 2010年11月1日 (月) 12:29 (UTC)

英義建功毘伽可汗の移動について[編集]

改名提案もなしに移動しないでください。それに「英義建功毘伽可汗は中立的ではない」というのもおかしいです。--トムル 2010年11月17日 (水) 18:10 (UTC)

詳しいことはノートで議論しましょう。 --射丸蔵 2010年11月17日 (水) 19:20 (UTC)

確認をお願いします[編集]

九段上さんといひひひひさんの両名が多重アカウント使用のため管理者からブロックされました。ついてはWikipedia:削除依頼/杉並区役所投票所襲撃事件で両名が行った投票を無効票に変更しました。異議があれば伺います--ノーザン123会話2014年2月27日 (木) 13:58 (UTC)

無効化は当然でしょう。利用者‐会話:九段上#多重アカウントではないことの確認でも書きましたが、その二つのアカウントはソックパペットなので本体が誰か突きとめた方がいいでしょうね。--射丸蔵会話2014年2月27日 (木) 14:27 (UTC)

信頼できる情報源について[編集]

こんにちは。大変申し訳ございませんが、ウィキペディアでは一般人(もしくは、著名であってもその事象やモノに全く関係の無い、もしくは専門性の無い人物)の書いた個人的なwebサイトなどを「信頼できる情報源」であると認め出典とすることは、行えません。どうか、ご了承ください。できたらいいな、いいのにな、と考えて居るのは、誰しも同じなのですが・・・境目もややこしくなってきますから・・・。なおこのルールについてはWikipedia:検証可能性#SPのほか、Wikipedia:信頼できる情報源内に明記されています(個人のウェブサイト、で検索してみてください)。ご確認の上で、今後はお気を付け頂きたいと思います。もちろん巨大だった点もそうですが、特に「巨大だったのも売れなかった一因である」点については、相応に強力な出典が必要でしょう。現役世代の私にしても「そうなのか?」と聞かれると「そうである可能性もあるかもしれないけど、99%、値段じゃね?」って答えますから・・・。--Hman会話2014年4月26日 (土) 23:50 (UTC)

単に巨大であるということでなく、形状がPanasonic製のMSXに最適化されており、他社のMSXに合わない、干渉するということですね。私自身は、作曲などにまったく興味がなかったので、FM-PACの類は買ったことはなく、複数のblogその他の意見や、確か一冊冊子でそのような意見を見たので通説化しているものだと思っていました。Hmanさんが消した記述は、それ単体ではWikipedia基準には適合しませんが、形状を見れば誰でもわかることで、そういう言及は出典として使えるものにも当然あるだろう、という判断です。だから自説ではなく、他者の意見を総合して通説なのだろうと、そう思って書いたということです。
まぁ、疑問が生じる箇所にWikipedia基準を厳格に適用すること自体はいいんですが、Hmanさんはこれに詳しいので、そういった方面からの文献渉猟や、また同形状で外殻が流用されたとされるビデオテロッパFS-UV1の記事を書いてもらえませんかね?その記事に、リンク先を外部リンクとして入れるのは問題ないので、そういう形で活かすなりして貰えば嬉しいですね。--射丸蔵会話2014年5月7日 (水) 05:34 (UTC)
「出典があるだろう」で書いてはいけません。絶対に、です。記述と出典は必ずペアで加筆して下さい。本文に書いてあったでしょう。「議論の余地の無い」ルールだと。・・・まあ実は、そんなに難しい話でもないんです。かつてご覧になった「冊子」がどこからか出てくればそれがベストですが、それがご無理なら。ご実家にでも当時の雑誌は転がっていませんか?写真が1枚あれば、「でかい」ことはわかります。出典になります。ですが、それ以上は難しいでしょう。「でかいから売れなかった」は想像・妄想・推理の類です。何ら証拠はありません。もしライターや評論家がそうを言っていたのなら、「○○は、著書××で、でかいから売れなかったのではないかと評している」と書く事はできますけど。なお、SONYのMSXに挿すとえらいことになるが一応使える、と言う記事は、どこかで読みましたが、どの雑誌の何年何号だったかは全然覚えていません。まあ、取り敢えず「でかい」所に出典を付けたいのであれば、ご近所の図書館を「MSX」で横断検索してみても良いでしょうし、都道府県立図書館ですと、パソ雑誌を無期限に保存していたりします(市町村レベルですと、数年で廃棄されます)。つまり、必要なのは単に「やる気」と「時間」です。・・・・・・実は交通費/滞在費と言う「予算」も必要なんですけど>< ま、パソは割と簡単です。私の挫折した記事に「ノーパン喫茶」があります。これは、図書館が蔵書していないため文献の探索が困難な上に、購入費用が途轍もなくなると予測されること、その記述を探すのに何百と雑誌やタブロイド紙をめくらないといけないこと、と言った事情がありますため、独力では非常に困難なのです(スポンサーがいれば!)。と言う訳で実は私が金と時間に糸目と付けねば確かにFS-UV1については、まあ一応書く事はできそうです。ですが、独立記事として立項するのには無理があります。PCの周辺機器の特定製品は、は余程メジャーじゃないと、記事は不要と考えられて居ます(upしても削除されるだけです)。その点FM-PACやMSX-AUDIOなら問題無いですし、98でしたら86ボードなどは、十分な調査の上でヘビー級の記事に仕上げれば、誰も文句は言わないでしょう。そういう意味でも書く気はありませんし、そもそも私はwikipediaに新記事なんて書く気はもう無いのです(管理者も執筆者も既に引退しており、気が向いた時にメンテナンスを行っている程度です)。
さて。話は変わりますが・・・Wikipedia:外部リンクの選び方をご覧下さい。おおよそ、専門家であると確認できない限り、個人サイトへのリンクは許されていません。原則的に、どこの誰とも解らない人の作ったページには、リンクは張るべきではない。私やあなたの個人サイトがWPの出典として使われたら?・・・ぞっとしませんか。
当該サイトは恐らくは「情報の信頼性、検証可能性などにおいて書籍や学術論文などと同等の水準を保っており、出典、参考文献として掲げるに値するサイト。」とは認められないでしょうし、逆に「検証不可能な記述によって読者に誤解を与えるようなサイト。」と見なされるかもしれません。と申しますか、恐らく「ブログは当該記事内容と直接関係があり、その分野の専門家とみなされる著者によるものを除いて、排除すべきです。」が準用されるでしょう。当然出典にもなりません。wikipediaってのは結構、ガチガチなのです。・・・私に文句を言っても仕方ないですよ。ルール決めたの、私じゃないんですから^^; 後から来た我々はただ、ルールに従うだけです。氏がWPに慣れれば、ルールの変更を提案することもできますが。・・・・・・いや、特に氏や、このサイトの制作者に恨みとかがあるわけではないんですよ。けどですね、まともな記事で、名も無い逸汎人の個人サイトにリンクされているものを見た事がありますか?・・・恐らく、芸人やアイドル記事以外では、ございませんでしょう・・・。もし記憶だけで記事を書いていいなら、現役時代に、私は数十倍の分量の記事を作成していたでしょう(そして、恐らくそれは間違いだらけ)。--Hman会話2014年6月7日 (土) 22:22 (UTC)
出典ならありましたよ。ゾルゲ市蔵 『謎のゲーム魔境 3』キルタイムコミュニケーション 110頁です。
外部リンクに関して言わせてもらえば、専門家でもないものの主張であるとかならともかく、一次資料を紹介しているだけのものは特に問題ないでしょう。一次資料を検証可能にしているだけなのですから。
一言言わせてもらいますが、Hmanさんご自身が、そのガチガチなかなり自己解釈の進んだ規則を守られるのは結構なことですが、あまり人に押し付けて回らない方がいいですよ。私は英語版のWikipediaをよく見ますが、問題のある際にこういった方針を元に判断していくのは当たり前でも、それを一から十まで厳格に押し付けていくというものではありません。もっとWP:IMPERFECTを重視したらどうですか。この件でHmanさんがしたことは本来要出典範囲で出典を求め、それなりに待ってから編集し直すなりするのが適切な手順でしょう。
また、Hmanさんは明確に「引退」したまま、ずいぶん派手に活動されていますが、一番根本的な所でWP:CIV違反になっていますよ。こういう大々的に虚偽表示したまま、あまり活動を行われるようだと、コメント依頼に出さなければいけないのかなと思わざるを得ないです。ご自重されたほうが良いのではないですか。--射丸蔵会話2014年6月7日 (土) 22:42 (UTC)
ほう、見付かりましたか!それはよかった。でしたら、そちらの文献を元に、脱線しない範囲で加筆してください。それで、このお話は、めでたく解決です。有れば書くかも(有れば書かねばならない訳でも、有るからと言って書くべき情報であるとも限らないので、かもの域を出ない)、無ければ書かない。簡単な話です。あと、enの話出されても、知りません。
コメント依頼云々は、ご自由に。既に1回、誰かが出していたみたいですよ(興味も時間も無いので、読んでいませんが。どうなったんだろう?)。ま、ここしばらくはちょっと記事のメンテしてますけどね。多分ちょっと暇だから。ま、暫くしたらドロンしますよ。--Hman会話2014年6月7日 (土) 23:28 (UTC)

Category:バーチャルアイドル[編集]

こんにちは。

順序として、先にCategory:バーチャルアイドルを作成してから記事に付与してください。--LearningBox会話2014年6月7日 (土) 20:10 (UTC)

了解しました。以後気をつけます。--射丸蔵会話2014年6月7日 (土) 20:12 (UTC)

差し戻しの件について[編集]

ライブアイドルにおいて差し戻しをされ、理由に「基本的に掲示板などを元にした記述」とありますが、特定のスレッドのの話ではなく掲示板の分類(板)という事実に触れただけです。それでもソースとして相応しくないのでしょうか。誤解されていないことを確認するためにコメントいたしました。--鈴木崇之会話2014年6月25日 (水) 11:30 (UTC)

「大手掲示板の2ちゃんねるには地下アイドル板(地下アイドル(AKB48)(仮)@2ch掲示板)があり、矢野さとるが開設した「おーぷん2ちゃんねる」にも同様の項目がある。AKB48関連のスレッドが中心となっており実態にそぐわない面もあるが名称変更の流れにはなっていない。」
上記の書き込みのことですが、何がしかの掲示板(やSNS・Wikiなど)上でのできごとは、それ自身を扱った記事における言及であるならともかく、それを元にWikipediaの記事に何かを書いたりはできません。この場合は前半はあると書いただけですが、その掲示板上で何があろうが、それをWikipedia上の記事に載せるには、他の信頼できる第三者媒体で取り上げられる必要があります。そのスレッドなり掲示板なりが、何らかの社会的影響を持っていると第三者言及されて初めてこういった記事に載せることができる訳です。後半の「AKB48関連のスレッドが中心となっており実態にそぐわない面もあるが名称変更の流れにはなっていない。」は独自研究になります。--射丸蔵会話2014年6月25日 (水) 11:46 (UTC)

差し戻しの件について(2)[編集]

Wikipedia:存命人物の伝記は100回は読んでください。2ちゃんねるに関して言えば、後半出典がありません、最初に書いた編集者のその他の編集をみても、出典がなく憶測で書いてるものばかりで到底信用できません。荒らし編集者に同調するような真似はしないでください--須磨寺横行会話2014年7月14日 (月) 17:32 (UTC)

西村に関して言えば「関係者によれば」とつければ問題ないかと思いますが、それを抜きにしても、わざわざ書くような記述とも思えません--須磨寺横行会話2014年7月14日 (月) 17:38 (UTC)

まず、あなたの態度は礼を失しています。「100回は読んでください」などと言うのではなく、具体的にどの部分が、方針のどの部分に照らして問題かを言ってください。あなたが消した記述は、荒らしであるかどうかなどとは関係ありません。問題は文献などで確認できるかどうか、方針上問題ないかです。

西村博之の方は、WP:WELLKNOWNの「もし、ある記述や事件が有名で本人の業績にとって重要で記載するに値するものであり、信頼できる公表済みの情報源できちんと文書化されているものなら、たとえ否定的なもので当の本人が嫌がろうと、記事に含めるにふさわしいでしょう。」に該当します。内容は、訴訟に対して彼が取っている態度と連動するもので、記しておくべきものでしょう。要約で述べた通り、主流新聞社の"2Ch取材班"という専門取材班は、WP:SOURCESに照らして問題なく、訴訟への彼の対応という関連性の中で記述すべきことですから、訴訟節に裁判情報を増補する形で関係者によるとして移しておきます。

次に、2ちゃんねる2014年7月15日 (火) 01:21の編集で、あなたが削除した以下の記述について。

2ちゃんねるの類似掲示板

2ちゃんねるは「2ch.net」であるが類似掲示板が存在する。2014年2月19日、N.T.Technologyは「2ch.net」の一部の運営人を解任を発表しジム・ワトキンスが新管理人となった[1]。2014年4月3日、ワトキンスが「2ch.net」の新管理人になったことについて西村博之が「違法な乗っ取り行為である」とコメントした。西村のコメントに対し、ワトキンスは「2ch.net」のドメインは「Racequeen,Inc」が所有し、現在の運営体制にも違法性は無いとした上で、場合によっては西村に対する法的対応も検討するとコメントを発表した[2]。また西村が2009年5月『僕が2ちゃんねるを捨てた理由』という本を出し2chを手放したと言っていた為、2ちゃんねらーたちは西村は嘘つきとバッシングをした。この騒動の後、元管理人の西村は2ちゃんねるに似せた「2ch.sc」を新たに作り公開したが、中身は「2ch.net」をコピーしたミラー掲示板となっている。「2ch.net」は「2ちゃんねるとまとめサイト」がデマを流したりし第三者に迷惑を掛けることから全ての板の書き込み内容が転載禁止であり、一部の板の名前欄は「@転載禁止」となっているが、コピーの「2ch.sc」では「@\(^o^)/」と転載禁止という文字を「\(^o^)/」に自動変換させて無断で転載を許可させており大きな問題となっている。

  1. ^ 「2ちゃんねる」に何が起きたのか 運営費がひっ迫?”. ITmedia (2014年2月19日). 2014年6月28日閲覧。
  2. ^ 現2ch管理者、ひろゆき氏に反論”. ITmedia (2014年4月4日). 2014年6月28日閲覧。

これがWP:BLPに違反するというのがどうにもわかりません。

2ちゃんねると深く関わる西村の経歴において、この件を除去するのは重要性から言えばありえません。前半はurlが間違っていますが、修正すればよいことで、出典に基づいた事実の記述であり、明らかに消すべきではありません。

後半の内、「「2ch.net」は「2ちゃんねるとまとめサイト」がデマを流したりし第三者に迷惑を掛けることから全ての板の書き込み内容が転載禁止」については、

「まとめサイトは2chの話題をまとめて読みやすく提供してアクセスを集める一方、さまざまなコンテンツの無断転載や、詳細が明らかではない情報や誤った情報も含めてまとめ記事として掲載しTwitterなどで拡散してしまう負の側面もある。最近も、あるツイートを元にまとめられた記事に対しツイートした本人が不快感を示し、法的措置も示唆したところ、この記事を掲載していた5サイトのうちの1つが記事を削除する、といった騒ぎがあった。」 2ちゃんねる、一部まとめサイトを名指しで「転載禁止」に? - ITmedia ニュース

「「2ch.net」をコピーしたミラー掲示板」「無断で転載を許可」というのは、

「ひろゆき氏は現「2ちゃんねる」(2ch.net)はレンタルサーバ会社が乗っ取ったとして批判しており、新サイトはほぼ2chのデータをコピーした内容になっている。」

ひろゆき氏の「2ch.sc」公開される 2chとほぼ同じだが「転載禁止」消える? - ITmedia ニュース (2014年04月12日)
「わざわざ「そっくりサイト」を立ち上げ、書き込みの中身もほぼコピー」「転載禁止を掲げている「2ch.net」はまとめサイトと共存するのが難しい。「2ch.sc」は転載自由なのでこれまで通りの「情報の流れ」が確保できる。」ふたつの2ちゃんねる「抗争」本格化 管理人同士が「よほどの事態」に陥った結果か? : J-CASTニュース p.2 (2014年4月15日)

と容易に検証確認ができます。

問題に見えるのは「西村が2009年5月『僕が2ちゃんねるを捨てた理由』という本を出し2chを手放したと言っていた為、2ちゃんねらーたちは西村は嘘つきとバッシングをした。」ぐらいですが、この部分に関しては、

「西村氏といえば過去に「僕が2ちゃんねるを捨てた理由」(扶桑社)などの著書があるが、現在は2ちゃんねるの権利を主張している。ネット専門家は「国税局と警察の介入を招きかねない」と騒動を分析している。」「ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「西村氏は2009年にパケットモンスター社に権利を譲渡していました。しかし昨年、この会社から広告収入を受け取っていたとして、約1億円の申告漏れを国税局から指摘されたばかり。その後、どうなっているのかと気にしていたら、今回の騒動です。2ちゃんの権利が西村氏にあるなら、譲渡とは何だったんでしょうか」と首をかしげる。」警察、国税動く!2ちゃんねるに国家権力介入へ - 東スポWeb (2014年04月16日 18時00分)

といった、信頼できる第三者や専門家の言があり、また、一般に匿名掲示板の書き込みなどは出典としては使用できませんが、Wikipedia:信頼できる情報源#情報源の評価#注意すべき論点に「その資料は論点や問題関心における対立、強硬な見解、そのほか報告内容を特徴付ける偏見を含んでいませんか?問題関心における対立は明示的に顕わされているとは限りませんし、偏見はいつも自明ではないということを憶えておいてください。しかしながら、編集者としてStormfrontやアル・カイダ、社会主義労働党 (英国)のように広く過激派として認知されている見解を持つ政治団体を利用することは避けるべきとしても、資料が強硬な見解を含んでいることは必ずしもそれを利用すべきでない理由になるとは限りません。これらの団体は一次資料としてなら利用可能であるかもしれません。たとえば、これら団体自体あるいはこれら団体の活動や観点についての情報源として利用できるでしょうが、そうした場合でも注意深く慎重に取り扱うべきです。」とあるように、「これら団体自体あるいはこれら団体の活動や観点についての情報源として利用でき」ます。

この場合、一方の当事者である2ちゃねらー(2ちゃんねる利用者)によるものであり、注意をする必要はありますが2ちゃんねる上の一次資料を用いても問題ないでしょう。例えば、【2ch】ひろゆき 「おいらがJIMから2ちゃんねるを取り戻せる理由」の1000番の書き込みに「僕が2ちゃんねるを捨てた理由 (扶桑社新書 54) [新書]これって詐欺本かよ」とあるのが典型で、他にも数え上げればきりがないと思います。

詳しい事情は知りませんが、どうもあなたは荒らしか何かのuserが行った編集に対応して、拙速かつ過敏に対応しているように見えます。記事や記述そのものに対して調査不足ですし、また中立的観点から判断できないようであれば、一連の該当記事への編集に関しては距離を置いて下さい。方針に関しても、一部を絶対視するのではなく、関連する方針やガイドライン全体を考慮に入れた上で判断し、他者へ説明する時もはっきりと関連を明示してください。

上記部分に関しても、出典を追加・修正するなどして私が編集しておきますので、以後の編集はお控えください。--射丸蔵会話2014年7月14日 (月) 21:11 (UTC)

話になりません。それだけ出典もないことを書いていれば、差し戻されていても当然の話です。どうして私が悪しざまに言われなければならないのか、到底理解できませんが、自分の編集が間違ってたことも差し戻したのも何の問題もなかったと思いますが、あなたが出典をつけて編集しなおした点を見て、私に対する非礼は不問にしておきます。--須磨寺横行会話2014年7月15日 (火) 12:14 (UTC)
返答がなく他の項目で編集なさってるということは、私の言う事に異論はないでよろしいのですね?--須磨寺横行会話2014年7月16日 (水) 17:43 (UTC)
ありますが、そもそもこちらの投稿にまともに対応せず、持論を通そうとしているだけなので対応しようがないですね。全般にあなたの対応は攻撃的で、Wikipedia:礼儀を忘れないの「無礼なふるまいとは、「深刻な争いやストレスを引き起こす土壌をつくりだすような、他者への攻撃的な行為のこと」」に違反しています。
いきなり「荒らし編集者に同調するような真似はしないでください」と言われても、全部とは言えなくとも出典もつけて、調べれば検証可能なことを書いている以上、Wikipediaに馴れだしている利用者と十分見なせますし、「荒らし」とまで言えるようなものか疑問です。Wikipedia:説明責任からほど遠いですよ。該当編集者が「荒らし」であるというなら、客観的に証明して、ブロックなり何なりすべきでしょう。--射丸蔵会話2014年7月16日 (水) 20:11 (UTC)
私が出典なき存命人物の否定的記述を除去したら、あなたが出典のついてない部分まで差し戻したから問題だと言ってるんです。検証が容易なら出典のない部分まで残してもいいというわけではないでしょう。「2ちゃんねらーたちは西村は嘘つきとバッシングをした」の一体どこに出典がついていたというのでしょうか?
今さらながら申し上げますが、Wikipedia:存命人物の伝記には

これはいくら強調しても足りないことだが、一部の編集者の間には、「どこかで聞いた」などといった推測の域を出ない擬似情報の類には「要出典」タグを貼ればよいといった恐ろしい思い込みが見られる。違う、違う。ソースが出せない擬似情報は積極的に取り除くべきものなのだ。これはあらゆる情報についていえることだが、分けても存命人物の否定的記述については特にあてはまる[1]。

と明記してあり、私はこれに従ったまでです。存命人物の否定的記述を除去するのに、出典のついた記述まで除去したことと、出典がついた記述を復帰させるのに、存命人物の否定的記述まで復帰させたのにどちらが正非があるかなど、議論するまでもないと思います。これ以上ありもしない言いたてて、人を愚弄するのはおやめください--須磨寺横行会話2014年7月17日 (木) 16:12 (UTC)
なお既に終わった問題だと思ってますので、煩わしいのであれば返答は結構です。お互いの為にも今後編集がバッティングしないことをお祈りします--須磨寺横行会話2014年7月17日 (木) 16:13 (UTC)

I can NOT emphasize this enough.

There seems to be a terrible bias among some editors that some sort of random speculative "I heard it somewhere" pseudo information is to be tagged with a "needs a cite" tag. Wrong. It should be removed, aggressively, unless it can be sourced. This is true of all information, but it is particularly true of negative information about living persons.

I think a fair number of people need to be kicked out of the project just for being lousy writers. (This is not a policy statement, just a statement of attitude and frustration.)

上は原文ですが、"unless it can be sourced"ですよ。出典による検証確認が可能なら、その時点で出典が提示されなくても「積極的に取り除」かなくていいのです。積極的に取り除くべきとしているのは、""I heard it somewhere" pseudo information"、つまり「私がどこかで見た」といった誰も検証しようがないものであり、そのような検証しようがないことに要出典タグを付けておけばいいという考えをJimmyは厳しく非難しているのです。だから、出典の付いている部分や、少し調べただけで記述の裏が取れる部分を消したことは誤りです。訳文に問題があるためにあなたが誤解してしまっていることは、批難されるべきことではありません。しかし、以後は注意して慎重に編集を行って下さい。

また、あなたの問題は単にあなたが思うところの"出典なき存命人物の否定的記述を除去"したことではなく、攻撃的な態度や、根拠の薄い"荒らし編集者"認定した上で同調を求めるなど多岐に渡る方針とガイドラインの違反にあります。「ありもしない言いたてて、人を愚弄」などと捉えるのではなく(この一点だけでもWikipedia:善意にとるに反しています)、方針やガイドライン全体をちゃんと理解して市民的に振る舞って下さい。全般にあなたの態度は「無知を非難した敵意のあるコメントや高圧的なコメント」です。私は新規参加者ではありませんが、誰に対してもあなたの様な言動を取るべきではありません。

編集者に問題があるように見えても、改善が見られるなら、安易な「荒らし」認定をするのではなく、Wikipedia:新規参加者を苛めないでくださいにある、「新規参加者には、親切に、礼儀正しく、そして根気を持って接しなければなりません。なにか理由があったとしても、彼らに敵意を向けてはいけません。」を意識して、対応してください。また、Wikipedia:安易に荒らしと呼ばないも、参考にしてください。

また、Wikipedia:五本の柱である、Wikipedia:エチケットをよく読んで理解しそれに従った上で、Wikipedia:合意形成にある「ウィキペディアで記事を作成するという共同作業は、異なる観点、異なる情報源、そして異なる記述法と論法を持つ編集者によって行われます。そのような状況の下で中立的な観点を達成するために、編集者は多様な観点と懸念事項に相応の注意を払いながら耳を傾け、評価しながら記事の内容について真剣な議論を積極的に行わなくてはなりません。」「合意に向けた議論は常に「理由」を示して「相手を説得する」努力が求められます。議論が決裂して対立した怒鳴り合いになる場合には、そこに合意の可能性はなく、記事の品質に悪影響を及ぼします。」を重視して対話を行ってください。

Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないには、「ウィキペディアは協力的で、善意に基づいた編集、そして合意の上に成り立っています。だからこそ、ある主張をしつづけることが常識的な程度を超え、方針ではこうであると明示されても、あるいは根拠に裏打ちされた意見を熟練した複数の編集者、管理者、調停者から示されても、「納得する」ことを意図的に拒否していることが明らかになった場合、納得の拒絶を継続することは、もはや正当性のある態度、方針に準拠している態度とはいえません。」とあります。これ以上こういう態度を取られるようだと、コメント依頼に出さざるを得ません。単に私にではなく、Wikimediaプロジェクト上において誰に対しても方針やガイドラインに違反する態度を取ることは以後お止めください。--射丸蔵会話2014年7月17日 (木) 18:51 (UTC)

ここは日本語版ですから、ガイドラインで従うべきは日本語版の「ソースが出せない擬似情報は積極的に取り除くべきものなのだ」でしょう。原文の訳が間違ってるというならここで見解を述べるのではなく、ガイドライン等でおっしゃってください。日本語版の見解が取り除くべきものなのだ、つまり除去していいというなら、除去しても一向に構わないということでしょう。私は原文の翻訳の見解についてはここで議論するべきでないとは思います。すでに私はこの問題は貴方が修正編集したもので構わないことはいっており、現時点でこれ以上編集合戦になる余地はあろうはずなく、決着はしてるものと見なしてよいでしょうから、これ以上こじらせるのは本意とするものではありません。ここまで非礼があったことについては謝罪します。--須磨寺横行会話2014年7月18日 (金) 10:53 (UTC)
Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないには、「方針やガイドライン、あるいは他者の言動や証拠などを引き合いにするときは、その字面だけを追求するのではなく、そこに書かれた本来のルールの精神や意図、さらに必要であればウィキペディアの本来の目的まで立ち返って考えることをお勧めします。」とあります。これはWikimediaプロジェクトにおいてとても重要なことです。単に、方針やガイドラインに書いてあることを、そのまま機械的に際限なく当て嵌めればいいのではありません。その裏にある精神を理解し、Wikipedia本来の目的に沿うように用いることが本当の用い方なのです。この場合、元々のJimmyの言葉が前述したような内容ですから、現在の日本語版の文面がそうなっていても、その元々の精神に沿うことが重要です。そうした精神や大きな意味でのそれぞれのプロジェクトの目的を理解して、Wikipedia:五本の柱のひとつであるWikipedia:ルールすべてを無視しなさいとの間で各方針やガイドラインを適切に用いることが大事です。残念ながらWikipedia:ルールすべてを無視しなさいは日本語版ではまだ方針として確立していませんが、五本の柱の一つであることでわかるように非常に重要なものです。
記事への編集に関しては了解しました。訳文に関しては該当の方針・ガイドラインにて提議することにします。--射丸蔵会話2014年7月18日 (金) 19:25 (UTC)
長々と不愉快にさせるようなコメントばかり申し訳ありませんでした。これ以上何もないというのであれば、これについての議論はこれで終了したいと思います。何もないのであれば返答はいりません--須磨寺横行会話2014年7月19日 (土) 17:58 (UTC)