利用者‐会話:小峯堂

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ファイル:Joshin-map-Bancho.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:Joshin-map-Bancho.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますネイ会話2021年4月14日 (水) 08:33 (UTC)[返信]

投稿に失敗したものですので、消して頂いて大丈夫です。お手数をおかけしてすみません。--小峯堂会話2021年4月15日 (木) 12:27 (UTC)[返信]

抗議[編集]

既にご存知と思いますが、天正壬午の乱での編集強行に抗議します。

詳しくはノート:天正壬午の乱#合意なき分割強行を一度差し戻しします。に書きましたが、

  • 天正壬午の乱を「若神子の陣」へ改名するという小峯堂さんの提案に対し、
  • 私(㭍月例祭)とEULEさんが慎重意見を述べました。両者とも、「天正壬午の乱という表現はよく見られるものなのに対し、若神子の陣という表現はあまり見られないし、概念としても1対1で対応していない」という意見を述べています。また「近世の文献での用例」を重視するという意見にも賛成意見はありません。
  • にも関わらず、告知もしないまま突如として若御子対陣転記分割をするのは、事実上、他利用者の意見を無視した改名強行に等しいです。共同作業であるWikipediaでは、こうした行動はWikipedia:腕ずくで解決しようとしないに該当します。
  • なお、これ以上差し戻しをするとWikipedia:スリー・リバート・ルールという別のルール違反になってしまいますから、差し戻しは控えますが、あなたの編集を容認したわけではない、ことを明記しておきます。
  • 記事の内容についてはノート:天正壬午の乱での合意形成を求めます。
  • 行動に関するルール違反については、よくご存じなかったのであれば、各種文書をご理解いただき、もうしないでください。これについて異論があるようでしたら、ここ(あなたの会話ページ)で説明します。--柒月例祭会話2021年8月19日 (木) 13:17 (UTC)[返信]

「風魔」の記事で使用されている地図の再作成のお願い[編集]

こんにちは。Pekaと申します。風魔の記事で使用されているFile:Kazama-Iinuma-map.pngFile:Kazama-Kuroya-map.pngの地図を拝見したんですが、背景に使用されている地理院地図の標準地図は、ウェブサイト等でリアルタイムに読み込んで利用する場合は申請不要となっていますが、それ以外の利用では基本的に測量法に基づく申請が必要であって([1])、フリーではないと解釈されます。コモンズにCC-BY-4.0(政府標準利用規約第2.0版)で投稿すると、その図の測量法に基づく申請等を経ない複製利用を認めることになるため、NGと考えます。しばらくしたら削除依頼を提出する予定です。

ただ、有用な地図だと思いますので、よろしければ、OpenStreetMapなどフリーの地図を背景に再び作成されるよう、お考えいただければと思います。

地理院地図のツール機能を使い作図されたと推察しましたが、外部のタイルを読み込んで重ねて表示することができます。ツール>その他>外部タイル読込 と辿って頂き、出てきたウィンドウのURL欄に「https://tile.openstreetmap.org/{z}/{x}/{y}.png」と入力してもらえれば、OpenStreetMap標準タイルを表示できます。なお、このURLはTile servers - OpenStreetMap Wikiに記載されているものです。OpenStreetMapのライセンスはcommons:Template:OpenStreetMap(CC-BY-SA 2.0 と ODbL)です。commons:Category:OpenStreetMap maps of Japanも参考になるかと思います。--Peka会話2023年5月9日 (火) 16:30 (UTC)[返信]