利用者‐会話:小島圭太

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

確認したい事項があります[編集]

初めまして。私めは多趣味戦隊ブランケット会話)と申します。今回、小島圭太さんによって編集されたLTA:HAT#鉄道関係などやその後の3版の加筆編集について、確認したい事項がありましたのでこちらに参った次第です。まず、それを下記に示します。

  1. 「これらは出典を出す事で回避可能な事で、亀井佐代子では出典なしで差し戻した側もブロックを受けている。」と加筆しましたが、亀井佐代子の変更履歴を確認しましたが、そのような方はいないようですが、一体どなたのことを指しているのでしょうか?
  2. 「但し、ひたちソニックなどで全列車の停車駅一覧を掲載した者がおり、これについてはノート:あずさ (列車)で議論された。」と加筆しましたが、確かに「ノート:あずさ (列車)#保護いたしました。」で議論はされていたようです。しかし、あずさのノートで無期限ブロックを受けた利用者についての言及はございましたが、その方は管理者ではありません。それと、次の「また、リバート側が「その編集がどのようなルールに反しているのか」が書かれてないことが多いので、無期限ブロックを受けたある管理者がプロバイダへ通報したが、「リバート側が方針に沿ってない」と返され、引き取らざるを得なかった。」と加筆しましたが、無期限ブロックを受けたある管理者とはどなたのことですか?また、大体からしてプロバイダーがWikipedia内の方針について「リバート側が方針に沿ってない」なとど回答するはずもなく、支離滅裂で意味がさっぱり解りません?
  3. 「但し、「ガイドラインや規則を杓子定規に解釈するのは荒らしではない」という指摘もある。」と加筆しましたが、まずPJ:SHOP#チェーンストア記事の執筆方針プロジェクト‐ノート:ショッピング/チェーンストア記事の執筆方針の議論にそのような指摘はなく、WP:VANDNOTおよびWP:ATWV、それに付随する各ノートページにおいても、そのような指摘をする方は見当たりませんでした。一体どなたが、いつどこでそのような指摘をなされたのでしょうか?

以上の3点については、明確にそして具体的に説明をお願いします。あと、小島圭太さんはLTA:ISECHIKAは、数多く編集(参考例1参考例2参考例3他多数)しますが、大体がその行為の加筆だったりしますが、何故LTA:HATだけは、上記のような差し戻す側の利用者の不備を加筆して、丸で彼をある意味擁護するような編集をするのですか?その点についても確認を取りたいと思いますので、こちらについても明確で具体的にご回答願います。--多趣味戦隊ブランケット会話2021年9月21日 (火) 06:59 (UTC)[返信]