コンテンツにスキップ

利用者‐会話:山下幸誠

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

桂文路郎について[編集]

こんにちは、山下幸誠さん。山下幸誠さんが執筆なされた記事桂文路郎についてですが、内容が上方落語協会からの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、上方落語協会に対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。

ウィキペディアにはこのような問題の発生したを残しておくことは出来ません。

もし山下幸誠さんが上方落語協会作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明してください。そうでなければ、現在の記事は今後Wikipedia:即時削除の方針#全般9に基づき削除されます。

では用件のみですが失礼します。--Unamu会話2019年2月23日 (土) 15:08 (UTC)[返信]

特筆性に欠ける記事の作成はおやめください[編集]

特筆性に欠ける記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、世の中の様々な事柄を解説する百科事典を作るのを目的としたプロジェクトですが、すべての事柄を無差別に網羅することを目的としているわけではありません。

Wikipedia:独立記事作成の目安というガイドラインでは、信頼できる情報源による有意な言及がある主題についてのみ記事にできることになっています。これをウィキペディアでは特筆性といい、特筆性がない記事は作成すべきではないとされています。

特筆性のある題材は特筆に値する実績を持っていますので、Wikipedia:独立記事作成の目安#関連項目で分野別の基準が示されています。山下幸誠さんが投稿されている記事には、こうした基準をクリアしていないものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、特筆性が十分にないと遅かれ早かれ削除依頼されてしまうでしょう。そうなってはお互い残念です。ですので、特筆性のある主題のみを書いていただけるようお願いいたします。

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかでも、無差別に情報を収集してはいけない、ということになっています。

上方落語には江戸落語のような真打制度はありませんが、少なくとも「第三者による有意な言及」がない落語家には特筆性がないと見なされても仕方がありません。上方落語協会のプロフィールを超えない内容では百科事典に記事として載せる意味はありませんので、そうした言及を確認できない落語家の記事作成は控えてください。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Unamu会話2019年2月23日 (土) 23:57 (UTC)[返信]

上記のご注意のあと桂健枝郎を作成されましたね。他の利用者に迷惑がかかるだけですので、これ以上同様の記事を作成されるようですと、ウィキペディアの方針に従う意思がないものとして、参加をご遠慮いただくことになりかねませんのでご留意ください。少なくともWikipedia:スタイルマニュアルは遵守した形で記事を作成してください。--Unamu会話2019年2月24日 (日) 00:42 (UTC)[返信]