コンテンツにスキップ

利用者‐会話:山本輝雄/試製Template:鉄道車両

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

テンプレートは呼ぶ出すものなので、例えば、このページを呼び出すなら、{{利用者:山本輝雄/試製Template:鉄道車両}}を別のページに書いて呼び出す必要があります。試しに利用者:山本輝雄などに貼り付けてプレビューしてみてください。一応こちらに書かさせていただきましたが利用者‐会話:山本輝雄の方がよろしかったでしょうか。--sabulyn 2006年10月6日 (金) 12:54 (UTC)[返信]

Template:鉄道車両[編集]を見てみてください。ソースはテーブルと条件文で構成されており、{{鉄道車両|車両名= ~ |保安装置=}}の箇所は呼び出して表示させるための文章です。Template:鉄道車両の内容を山本輝雄/試製Template:鉄道車両にコピー&ペーストしてカスタマイズするおつもりなら「編集内容の要約:」に「Template:鉄道車両2006年9月29日 (金) 12:07 UTCから」などと記述してから投稿した方がいいかもしれません。コピー&ペーストについてはWikipedia:常に要約欄に記入するの下の方にある「記事の複製(コピー&ペースト)」をお読みください。--sabulyn 2006年10月6日 (金) 15:06 (UTC)[返信]

色々調べたのですが、いまいち分かりません。具体的にどう修正すれば良いのでしょうか?また、何も表示しない欄を隠す方法を教えていただけないでしょうか?山本輝雄 2006年10月8日 (日) 10:03 (UTC)[返信]

表のテンプレートを作成しないと表を呼び出せませんので、まず表から作ります。ちょっと手を加えてみました。利用者:山本輝雄/試製Template:鉄道車両を編集しても、まだ記事には影響しないので好きにいじくり回してみてください。あとノートでもありましたが、以下のページを理解することで理想を具体化できると思います。

何も表示しない欄というのは表の一部ですよね。条件文をご覧いただければ解決すると思います。あと、参考になるかどうかわかりませんが、利用者:Sabulyn/Template#Templateも見てみてください。--sabulyn 2006年10月8日 (日) 16:26 (UTC)[返信]

とりあえず直してみました。あれでよいのでしょうか?山本輝雄 2006年10月14日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

そうですね。とりあえず、山本輝雄さんが表示させたい項目、表示させたくない項目を把握できました。ただ、利用者ページで試せばわかると思いますが、Wikipedia:条件文にあるように#ifeqは比較に使うものなので、あのままだと正常に機能しないと思います。
単純に表の右側に{{{起動加速度}}}などを表示させたくないだけなら
|- style="text-align: left; vertical-align: top;"
|起動加速度
|{{#ifeq:{{{起動加速度|}}}}}
は
|- style="text-align: left; vertical-align: top;"
|起動加速度
|{{{起動加速度|}}}
で十分だと思います。
また、画像を使わない場合にも備えて
|- style="text-align: center;"
| colspan="2" | [[画像:{{{画像}}}|250px]]
は
{{#if:{{{画像|}}}|
{{!}}- style="text-align: center;"
{{!}} colspan="2" {{!}} [[画像:{{{画像}}}|250px]]}}
に改良してみてはどうでしょうか。あ、画像説明も同様。
Template:鉄道車両もそうですけど、本当なら画像は必要性が高いのです。しかし、画像を載せたくても、ない場合があるので、段ごと表示させない条件文を組み込んでいます。そういう意味でTemplate:鉄道車両のソースは参考になります。--sabulyn 2006年10月14日 (土) 14:24 (UTC)[返信]

ありがとうございます。もう少し「!」マークについて説明していただけませんか?消すものかと思っていたら、どうやら違うようで・・・山本輝雄 2006年10月14日 (土) 14:53 (UTC)[返信]

利用者:Sabulyn/Templateからコピペ。 |(パイプ)の特殊記号がなく、表に必要なパイプを使用すると条件文(if文)のパイプと判断され、表が崩れる。{{!}}(Template:!)と記述してパイプを呼び出すことで、表の中で条件文が使用できる。つまり、ifの中では{{!}}じゃないと表が崩れちゃう、ので使ってます。--sabulyn 2006年10月14日 (土) 14:57 (UTC)[返信]

直しました。最近忙しくてかなり時間が空いてしまいました。山本輝雄 2006年10月21日 (土) 14:14 (UTC)[返信]

ifを閉じ忘れていますね。{{で開始したら、}}で閉じます。プログラミングは基本的に1つでも間違いがあると正しく動作せず、意図したものと異なってしまいますので気をつけてください。--sabulyn 2006年10月21日 (土) 21:10 (UTC)[返信]

直してみましたが、位置があっていますでしょうか?山本輝雄 2006年10月22日 (日) 11:34 (UTC)[返信]

まだ、所々はみ出している箇所あるようです。山本輝雄さんの利用者ページでテストなさってみてはいかがでしょうか。--sabulyn 2006年10月22日 (日) 11:49 (UTC)[返信]
{{#if:{{{画像説明|}}}|
{{!}}- style="text-align: center; font-size: 85%;"
{{!}} colspan="2" {{!}} {{{画像説明}}}
{{!}}- style="text-align: left; vertical-align: top;"
{{!}}起動加速度}}
{{#if:{{{起動加速度|}}}|
{{!}}- style="text-align: left; vertical-align: top;"
{{!}}営業最高速度}}
{{#if:{{{営業最高速度|}}}|
例ですが、以下のような感じにしないと条件文も正常に動作せず、呼び出しもできません。

{{ #if:{{{画像説明|}}} |
{{!}}- style="text-align: center; font-size: 85%;"
{{!}} colspan="2" {{!}} {{{画像説明}}} }} {{ #if:{{{起動加速度|}}} |
{{!}}- style="text-align: left; vertical-align: top;"
{{!}} 起動加速度
{{!}} {{{起動加速度}}} }} {{ #if:{{{営業最高速度|}}} |
{{!}}- style="text-align: left; vertical-align: top;"
{{!}} 営業最高速度
{{!}} {{{営業最高速度}}} }}
スペースは空けなくても同じように動作します。

Wikipedia:条件文を参考に利用者ページでテストしながら調整してみてはいかがでしょうか。--sabulyn 2006年10月24日 (火) 09:05 (UTC)[返信]

お久しぶりです。今度こそ上手くいくはず・・・山本輝雄 2006年11月5日 (日) 16:42 (UTC)[返信]