コンテンツにスキップ

利用者‐会話:山重

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

はじめまして。山重さんの精力的な執筆履歴を拝見して、神道・神社にご興味がおありの方とお見受けしまして不躾ながら書き込み致します。私はろうと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
  • Wikipedia:ウィキプロジェクト 神道という場もあります。神道・神社などの記事の様式や基本的な内容を定めることです。
  • Portal:神道というページもあります。アカウントを作成されたなら是非ご参加のうえ、ご自分が神社関係の記事を執筆した場合などにポータルで宣伝や加筆依頼等をしてみてはいかがでしょうか?

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--ろう(Law soma) D C 2009年1月26日 (月) 06:21 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

ろう様

記事だけではなく、写真もアップロードしていきたいと思っています。 徐々に覚えていきますので、ご指導をよろしくお願いします。 --山重 2009年1月26日 (月) 14:14 (UTC)山重[返信]

名神大社一覧についての質問[編集]

初めまして、胡亂堂と申します。今般名神大社の「名神大社一覧」を編集したのですが、お伺いしたい点がございまして、お時間がございます時にでもノート:名神大社をご高覧いただき、コメントを賜わりたく存じますので、よろしくお願いします。[追記]すみません、署名をわすれてました--胡亂堂 2009年2月15日 (日) 09:55 (UTC)[返信]

川田神社(土山町)の件[編集]

ご指摘ありがとうございました。早速知人の神主さんに問い合わせましたところ、私の勘違いでした。近年の町村合併に惑わされてしまいました。近々川田神社(土山町)の取材をし、記事を書かせていただきます。この度は、お手を煩わせまして申し訳ございませんでした。--山重 2009年2月15日 (日) 09:34 (UTC)[返信]

樹下神社[編集]

はじめまして。目蒲東急之介です。さて樹下神社の件ですが、検索した結果大津市山中町と大津市木戸にもあったので、導入部にその件を追記して置きました。以上、ご報告まで。--目蒲東急之介 2009年2月20日 (金) 12:41 (UTC)[返信]

ファイル:Aburahi-jinja.JPGには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。ファイル:Aburahi-jinja.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます119.150.161.67 2009年2月24日 (火) 05:21 (UTC)[返信]

「熊野神社 (高島市)」について質問がございます[編集]

こんにちは。ikedat76と申します。

山重さんが初版を作成された記事について質問したいことがあり、参りました。ノート:熊野神社 (高島市)に質問を記しましたので、お答えいただけるとありがたいです。以上、よろしくお願いいたします。--ikedat76 2009年3月1日 (日) 06:29 (UTC)[返信]

「来宮」に関する厚かましいお願い[編集]

たびたび荒らして済みません、胡亂堂と申します。ふと気がついたのですが、実はお願いがございます。 『神道大辞典』に「季宮精進」という項目がございまして、かつて江南地方に「特に11月23日を限り、無用の火を燃す事を戒慎する祭。後には火を以て爨炊したる物を終日禁食」する習俗があったそうです。で、その「来由は火難を免れんが為にある。四宮の神官其祭儀を伝へたが、今断絶。伊豆の木宮にも同系統の異型伝説がある」と載せていますが、もし宮座調査の折にでも、かかる習俗の伝承乃至は残滓に出会う機会がございましたら、お手数ですが「キノミヤ信仰」に加筆いただけませんでしょうか?まことに恐縮には存じますが、お気が向いたらで結好ですので、よろしくお願いします。--胡亂堂 2009年3月3日 (火) 16:25 (UTC)[返信]

  • 胡亂堂さん、いつもお世話になりありがとうございます。江南の四宮ですと、恐らく大津市の天孫神社のことと思われます。お問い合わせのこと、少し気にかけて調べてみます。今後ともよろしくお願いします。--山重 2009年3月5日 (木) 14:09 (UTC)[返信]
    • お気遣い、ありがとうございます。でも、もしも出くわすことがあったら、「ついでに」で結好ですので、あまりお気にかけないで下さいまし。こちらこそよろしくお願いします。--胡亂堂 2009年3月7日 (土) 04:15 (UTC)[返信]