コンテンツにスキップ

利用者‐会話:左右

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

敬称について[編集]

敬称をつけないのはWikipedia:スタイルマニュアルで決められていることです。天皇家であっても例外とはされておりません(例外にせよと提議された方もおられますが、提議に終わっています)。複数の方があなたの編集をrevertするのは、別におかしなことではないのですよ。 -- NiKe 2005年11月11日 (金) 18:00 (UTC)[返信]

左右様
 私も「皇室」に対する敬語の使用には賛成です。
 これに関してはWikiの編集には明文化された規則はないのですから、気長に議論を立ち上げて、実際に訂正をしていくしかないと思います。
 これもパワーバランスがものを言いますので、ウェブ上で協力者を募って地道に頑張るしかないでしょう。健闘を祈ります。[利用者:220.159.103.111|220.159.103.111]

加筆
スタイルマニュアルにも「そのため、執筆者はここでのルールをすべて守る義務はありません。ルールから外れた記事は、スタイルに熟知したウィキペディアンが編集者となって、完璧なものにしていくでしょう。」とあります。
ウィキのルールは金科玉条ではないのですから、議論を立ち上げてある程度の賛同者を募りれば管理者もそれなりの対応をしてくれるはずです。
 「チャンネル桜」「アドレス・クリックしてください」等で賛同者を募ってみればいかがでしょうか。

ブロックについて[編集]

軽井沢での3リバートが理由で1日の投稿ブロックがかかっています。これについてご説明申し上げます(念のためですが、ぼくがブロックをかけたわけではありません)。また、ブロック理由とはなされていませんが日本教職員組合でも同様のことが行われているのが確認されています。

詳細は「Wikipedia:投稿ブロックの方針」にありますが、編集合戦が起きたときに、それを沈静化するためのもので、懲罰的な意味合いはないものとされています。偏った編集がなされた、という判断があった場合などにリバートがなされる場合がありますが、そういう時に自説を通すために同等の編集やリバートを繰り返すと、3リバートにひっかかり、ブロックされることがあります。

自説とは異なるライターがいた場合には、本文で編集合戦をやるのではなく、いったん編集を中止・断念して、ノートでの合意形成を行うことが推奨されています。Wikipediaは、一日を争って編集しなければならないようなものではありませんので、もっとのんびり構えて参加する方が、長く楽しめるのではないかと思います。

では、お帰りをお待ち申し上げております。

--Nekosuki600 2005年11月12日 (土) 04:32 (UTC)[返信]

同一人物であるかなんてわからんのだから無駄な議論は止めなさいな。こんなの不毛でデータベースの無駄です。いっそ、利用者:左右利用者:中立人利用者:Hermeneus利用者:Kitchenerの四名同意でチェックユーザーにかけて同一人物かチェックしてもらったら?本人同意ならなんら問題ないでしょうし、簡単に別人であることが判明するし、相手についても真偽がはっきりするので一石二鳥でしょう。たね 2005年12月18日 (日) 06:13 (UTC)[返信]

再度のブロックについて。[編集]

あなたはノート:盧溝橋事件に於いて24時間に3回以上のリバート(編集の差し戻し)を行った、または同様の編集合戦を継続したため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ、編集合戦はお止めください。

ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。 ―霧木諒二 2005年12月18日 (日) 06:37 (UTC)[返信]

皇室記事について[編集]

こんにちは。皇室記事を執筆された方へのご連絡です。皇室の記事名についてはWikipedia‐ノート:記事名の付け方/日本の皇族にて議論を統一しております。もし、ご関心あればこちらにお越し下さい。なお、その議論では「皇族の記事名に宮号・身位をつけることにつき」合意形成が諮られており、賛同者の署名が募られているところです。こちらもご関心あらばご検討下さい。----59.136.18.120 2005年12月19日 (月) 09:11 (UTC)[返信]