利用者‐会話:巴悟

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典方法について[編集]

「フルーツポンチ (アイドルユニット)」での編集で1つのページからの情報をまとめたところ「日付とタイトルを持って順次掲載された出典は分かりやすさのためそれぞれ分けて記載します。構成を整理」と差し戻されましたが、書籍では1つの本のどこのページに書いてあるかページを書くことがあるのは知っておりますが、webサイトの1つのページ上で分けて書くことは聞いたことがありませんでした。1webページで複数ページになるものでもトップページを選択し1つにまとめるものと考えておりましたが、出典のを分けてもよいとされているガイドラインや井戸端があれば教えてください。また、『日刊スポーツ』2002年4月22日号と『スポーツニッポン』2002年4月22日号の記事の新聞記事を確認しましたが、巴悟さんが出典を探してくださった「SANSPO.COM」と同じプレリリース的記事でしたのでSANSPO.COMのみで十分だと考えます。--Nocto会話2023年3月9日 (木) 14:11 (UTC)[返信]

引用をする際には出所を明示することになっています。引用している記事を明示できるにも関わらず、出所を曖昧にすべきという根拠があれば教えてください。--巴悟会話2023年3月10日 (金) 06:02 (UTC)[返信]
  • 私の質問した内容と全く違う答えが返ってきております。再度確認し返答をください。巴悟さんが行った同一のwebサイトにある文を複数の出典としてわけることについて聞いております。同一サイトにあるものは1つの情報源の情報でしかありません。また、巴悟さんの行った編集でいくと「SANSPO.COM」がアーカイブから無くなったとき5つの出典を修正する必要があります。出典は信頼できる情報源からすでに公開されている情報を記載することにより、読者が検証できるように、出典を明記すること(Wikipedia:スタイルマニュアル/レイアウト#注釈と出典参照)を目的としているわけでエピソード事に作成するものではありません。--Nocto会話2023年3月10日 (金) 18:37 (UTC)[返信]
    ページに掲載されているそれぞれの記事は独立した著作物ですので、引用する際にはそれぞれの記事の出所を明示する必要があります。修正の手間がかかるということを理由に出典の記載を不正確にしてはいけないでしょう。--巴悟会話2023年3月12日 (日) 06:59 (UTC)[返信]
  • コメント 1つの情報源を複数箇所に同じ脚注を付けることはH:REFNAMEに書かれておりますが、1つの情報源を複数の出典として分けて脚注を付けることは見つけられませんので記事の修正をいたしました。同様の修正をしたい場合には説明を行ってから修正してください。--Nocto会話2023年3月10日 (金) 19:58 (UTC)[返信]
    提示された箇所にはまとめるために方法が書いてあるだけです。また上記したように、引用している情報源は各記事ですので、まとめる必要はありません。--巴悟会話2023年3月12日 (日) 07:01 (UTC)[返信]
コメント 各記事ではなく1つのwebサイト内の情報です。編集競合を起こさないでください。そういった引用方法、出典方法がある文を提示ください。保護依頼を出させていただきます。--Nocto会話2023年3月12日 (日) 09:39 (UTC)[返信]
ページを構成する情報それぞれの著作物性を認めない根拠はなんでしょうか?
一般に新聞社が配信する記事・情報は著作物性が認められており、今回のページに含まれ見出しで区別された6つの情報それぞれに著作権が発生します。ですので、引用の際にはそれぞれの著作物を出所として明示する必要があります。
複数の著作物が1ページにまとめられた場合にそれぞれの著作物の著作物性を認めないという姿勢は、著作者の権利を軽視した行為であり、著作権法の精神に反するものです。
またCite NewsではURLは入力任意のパラメータであり、またURLは著作物の識別子ではありませんので、異なる著作物に対して同じURLが使われても問題はありません。--巴悟会話2023年3月13日 (月) 05:46 (UTC)[返信]
コメント まず出典引用は異なるものなので確認お願いします。今回の場合は出典であり、参考にした情報源を、記事内に明記することが目的であります。また、何度も言いますが同じ出典はH:REFNAMEにまとめることができるとされている為です。著作物性云々ではありません。巴悟さんは関連する方針やガイドラインを熟読することをお願いします。また、法律家ごっこもご覧ください。もう一度言いますが、私は出典に関して同一のwebサイトに関してわけて記述してもいいと言う記述や事例はあるのかと聞いています。--Nocto会話2023年3月13日 (月) 14:03 (UTC)[返信]
  • まずWikipedia:出典を明記するのページに書いてありますが、「著作権・著作隣接権の遵守」を理由として出典を適切に書くことが求められていますので、著作権法の言葉を使って説明せざるを得ません。そのような文脈を理解せずにWikipedia:法律家ごっこという言葉を使うのは不適切です。Wikipedia:法律家ごっこ#差別語・蔑称の危険に「れっきとした根拠があるときにかぎり慎重に用いましょう。軽率に使ってはなりません(個人攻撃はしないと礼儀正しくを参照)。」と書かれているように、もしWikipedia:法律家ごっこを使われるなら慎重にご使用ください。
    • また翻訳元のWikipedia:Wikilawyeringで1は「Using formal legal terms in an inappropriate way when discussing Wikipedia policy;」なので、不適切な使用(in an inappropriate way)を問題視しているのであって、法律用語の使用自体を批判している訳ではありません。
  • 著作権の遵守が求められているにも関わらず、その議論で「著作物性云々ではありません。」という言葉はあまりに無責任です。新聞社が配信する各種の記事・情報は著作物であり、情報源となるものです。
  • 引用の要件で出所を明示するが挙げられている通り、出典の明記と引用を完全に分けて考えることはできません。要約による引用でも出所の明示が必要なことは変わりません。
    • 引用というリンクでWikipedia:ウィキペディアを引用するを貼っていますが、なにか勘違いでしょうか。あるいは私が言っている「引用」をウィキペディアを引用することだと解釈してるのでしょうか。
  • Wikipedia:出典を明記するに「本文内のどの記述が、どの出典の、どの箇所から持ち込まれたのかが判別できるように注意してください。」と太字で書かれています。複数の著作物(記事)が掲載されたページの中でどの著作物を出所としているのか明示することはまさにこの文に適合しています
  • Help:脚注#複数箇所に同じ脚注を付けるは「技術的な説明」のページに記載された情報であり、該当箇所は方法を示しているだけです。また繰り返になりますが、異なる著作物(各記事)を出典としていますので、その箇所は根拠とはなりません。
  • Wikipedia:五本の柱#WP:5P5で「ウィキペディアには、確固としたルールはありません。」となっているように、ウィキペディアのルールはウィキペディアで認められるすべての行為を網羅する形になっている訳ではありません。また類似の事例を挙げたところでもし禁止するルールがあったら、そちらが優先されますので、今の議論において事例を出す必要はありません。著作権法に則った引用で社会的に求められる出所の明示方法であり、それは社会の一部であるウィキペディアでも認められるはずです。
  • 例えば「ウィキペディアでは、複数の著作物が一つの場所にまとめられた場合、部分を構成することになる個々の著作物は著作物として取り扱わない」のようなルールがあったら教えてください。
--巴悟会話2023年3月14日 (火) 03:21 (UTC)[返信]
コメント 単純な出典作業に対し著作権法云々を主張続けるのはWP:IDIDNTHEARTHATであり、巴悟さんのこれまでの主張は「法慣習まがいの行為」そのものであります。巴悟さん行為については管理者へ報告済みですが、当該の記事においては解決はしていませんので、削除依頼が終了され存続となった場合は井戸端等で議論を投稿しますのでそれまで今回の件は保留としてください。投稿した際には巴悟さんにもお知らせしますので。--Nocto会話2023年3月18日 (土) 02:29 (UTC)[返信]
  • 上のコメントにも書きましたが、議論において一方的にレッテルを貼るような言動はご遠慮ください。
  • Wikipedia:出典を明記するに「著作権・著作隣接権の遵守」が挙げられているのも上に示した通りです。法に基づいて対処しなければならいことに対して「法慣習まがいの行為」というのは不適切です。著作権法に則った出典の記載を拒む理由を教えてください。
--巴悟会話2023年3月19日 (日) 06:56 (UTC)[返信]
コメント コメント依頼を見て参りました。今回の件について、{{R}}を使用すれば双方の主張を満たすことができるのではないかと感じたのですが、いかがでしょうか? {{R}}では出典として用いたページのページ数を指定・明示することができます。実際に{{R}}でページ数を指定して使用している例として、「渤海 (国)」での「鈴木靖民 "入唐求法巡礼行記の世界の背景―渤海国家の交易と交流―"」などがあります(これを書いている時点で、脚注番号[127]に当たります)。Wikipediaの規定についてはまだ把握し切れていないことが多いため「まとめるのが正しい」または「ひとつひとつ分けるのが正しい」というはっきりした意見を述べることは避けますが、「ページ数を指定した上でまとめる方法がある」ということを提示させれ頂きます。--雪舟会話2023年3月31日 (金) 09:51 (UTC)[返信]

コメントのお願い[編集]

こんにちは。過日Wikipedia‐ノート:信頼できる情報源#AIアルゴリズムが生成した文章の取り扱いについてにコメントをいただいた利用者にご連絡させていただいています。詳細なルールについて、改めてWikipedia‐ノート:大規模言語モデルの利用で議論を提起させていただきました。引き続き議論に参加いただけますようお願いいたします。--あずきごはん会話2023年5月30日 (火) 11:48 (UTC)[返信]

コメント返信のお願い[編集]

Wikipedia‐ノート:特筆性_(音楽)#楽曲(シングル)のガイドライン改訂についてでコメントいただきありがとうございます。一部賛成、一部反対の意見をいただきましたが、反対部分について理由が書かれていないため意見を書いていただきたく思います。また、その部分については説得できる部分があると思いますので対話をお願いします。--Nocto会話2024年1月6日 (土) 07:32 (UTC)[返信]