コンテンツにスキップ

利用者‐会話:巻菱湖記念時代館/sandbox

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

巻菱湖記念時代館[編集]

巻菱湖記念時代館は、2004年3月に新潟市東区河渡庚にて巻菱湖記念館として開館し、2009年10月に巻菱湖記念時代館と改称している。㈱養玲社が運営をしている私設の文字の博物館である。新潟が生んだ江戸・幕末の書家 巻菱湖と江戸時代後期の人物の書を中心に、日本の書をテーマに沿って入替展示をしている古典籍の資料館・文字の博物館である。最大の特色は、ガラスケース越でなく直に屏風や書軸などの作品が鑑賞できる。

巻菱湖[編集]

巻菱湖は、江戸時代後期の1777年(安永6年)に現在の新潟県新潟市西蒲区巻地区に生まれ、後に江戸時代後期を代表する書家・漢詩人・文字学者の一人となる。菱湖に関することは現在でも不明な点が多く、これから記す内容は、資料に基づく事実と、通説をもとにしていることを根本においていただきたい。菱湖の両親は婚姻関係になく、3歳頃までの幼児期は母方の家で過ごしていたものと思われ、その後、母親が菱湖の義父となる池田氏との結婚に伴い、現在の新潟県新潟市中央区上大川前通に移り住み、16歳頃までを過ごしたと思われる。

菱湖は句読を郷人の谷次郎兵衛に教わり、書法を善導寺の興雲和尚に習っている。興雲は書に長けており、その興雲から習っていた菱湖もまためきめきと上達していく。その証拠に6歳のとき、現在の新潟市中央区の白山神社境内の天満宮に「天地」の2大刻字を奉納している。この刻字は現存はしていないが、国立国会図書館蔵の古典籍「篶園雑記」にこの縮図が記されている。この他にも、11歳のときには、長岡藩主・牧野忠精侯が巡村の際、新潟本陣に招かれて揮毫をしている。このことにより、菱湖は子供の頃より書において人並みはずれた才能があったといえよう。しかし、不運なことに菱湖は15歳で母親を亡くし、それより前に義父も亡くなっている。そんなこともあり、親類の館柳湾をたより19歳で亀田鵬斎の弟子になる。 鵬斎は、菱湖入門にあたって学力と技量を試した結果、学問が足りなく、文字の根源について不明であるとして『書道は筆先の功を競うものとみてはならぬ、書論に通じかつ文字の根源を知るためには六書説文の学を修めねばならぬ』と説いたといわれている。だが、 菱湖の書技については非凡なものがあるとして鵬斎は自分の書を授けないで、晋唐の名蹟 を学ぶことを勧めた。六書とは、漢字の成立と用法に関する6種の分類で、象形・指事・形声・会意・転注・仮借である。説文とは説文解字の略で、中国最古の部首別漢字 字典で、六書の説によって字の本来の意味を記したものである。菱湖はこのようなことを学びながら仕事として版下書きをし、20代や30代前半は生計を立てていたといわれている。柴野栗山撰文・巻菱湖書の石碑「五十嵐翁穆翁碑」は、菱湖24歳のときのものである。それに、27歳のとき菱湖は書に対する自身の考えを書いており、書と詩は唐に尽き、唐以降は大家でさえ皆、法に合っていないといっている。これは鵬斎入門から8年目のことである。菱湖の書技習得に関しては、生涯を通じて多種の法帖を臨書し、年代により様々な法帖に影響を受けていた。

菱湖は29歳のとき、大窪詩仏輯の「佩文韻府両韻便覧」にも関わっており、校正を行っていることから、韻書等に関しても学び、詳しかったと思われる。31歳の7月には現在の新潟市中央区西堀通の宗現寺にて菱湖主催の書画会を開催しており、ゲストには釧雲泉・北條霞亭・市川梅顛の3人が参加している。実際の参加人数は不明だが、書画会の案内をつくり、越後の文人達に送っていることから、多くの人が参加したものと思われる。この年江戸で書塾「蕭遠堂」を菱湖は開塾する。

36歳から信州・越後地方に4年間旅し、この頃越後で、市島家の依頼により市島九吉の結婚に際して賀詞をつくり揮毫をしている。この他にも菱湖と市島家の関係は深く、1813年(文化10年)菱湖37歳の12月には市島処徳の依頼により「太上感應経」を書いている。これは折帖仕立てで、印施となっていることから市島一族に多く配ったものであろう。

39歳の秋には自身の編著「篋中集」を手掛け、版下も書いており、内容は12人の詩友の詩(全24首)を収めたもので、その詩1首ごとに菱湖が評をしているものである。45歳のときには、伊勢津藩主・藤堂高兌侯が息子の書法の師を選ぶにあたり、江戸・京都・大坂の名のある書家に家臣を入門させ、蘭亭序の臨書を頼み、比較して菱湖を師としている。

51歳のときには、これまでの書に対する功績が認められ、3ヶ月間の京都滞在がかなう。京都では諸名蹟を見ることができ、後の菱湖の書に対する考えや書風に大きな影響を与えたことは間違いない。その中でも大きく影響を与えたといわれているものは、「伝 賀知章 草書 孝経」と近衛家熈の書跡である。

菱湖は京都巡遊以降、ますます名がひろまり神社の幟旗や石碑の依頼も増えたものと思われる。先行文献の出雲崎編年史によれば、55歳のときに越後出雲崎の御用船旗10旗を揮毫している。

最後に菱湖法帖について現在までに分かっていることを記させていただく。菱湖は没する前年の66歳まで法帖を刊行し続けた。没後も生前書かれた肉筆手本を使用して版が作られ、数多く刊行されたと思われる。その合計数は、内容別で200種以上刊行したといわれている。北川博邦氏が平成22年に刊行した巻菱湖法帖目録によると170種(同内容含)が載っており、刊行年や刊行形態(折帖・冊子)をも分けると500種程に分けることが出来る。刊行年や刊行形態を抜きにしても、内容が違う法帖は、平成25年時点で156種にタイトルがついている。この他、北川博邦氏と当館のタイトル不明のものが合計で20種以上は確認されていることから、180種は確実に刊行されたことになる。ここまで多くの法帖を刊行した人物は、日本の歴史上、巻菱湖の他はいないであろう。

(巻菱湖記念時代館 ホームページより)

所在地・連絡先・開館日[編集]

〒950-0015 新潟県新潟市東区河渡庚296-33 ㈱養玲社 巻菱湖記念時代館

休館日/臨時休館多数ありのため、近隣・遠方に関わらず事前連絡をお願いしている

TEL/025-271-9567

外部リンク[編集]