コンテンツにスキップ

利用者‐会話:彩雲館主人

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、彩雲館主人さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月23日 (水) 18:53 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

Suisuiさま、ビギナーの私に御教示いただき、ありがとうございます。教えていただいたことを参考にして、自己紹介などをおいおい充実していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。。--彩雲館主人 2006年9月1日 (水)

2000形の加筆について[編集]

当方は徳田氏の著作しか参考にするものが無かったので、あのようなスタブ記事しか書く事ができませんでしたが、加筆どうも有難うございました。新着項目選考に推薦しておきましたので、一応ご連絡いたします。今後ともよろしくお願いいたします。--Shinkansen 2006年10月7日 (土) 12:59 (UTC)[返信]

どういたしまして[編集]

お返事遅くなりましたが,御丁重なお礼をいただき,ありがとうございます。こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。--彩雲館主人

新着記事投票所より[編集]

彩雲館主人さん、こんにちは。Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補へのご推薦、ありがとうございます。さて、推薦の書式ですが、初稿投稿日のチェックなどに必要なため、 === {{particle|記事名}} === の書式で推薦することになっております。本日頂戴いたしましたご推薦分につきましては、当方で修正いたしました。今後、ご推薦の際には、この書式でお願いいたします。これに懲りず、今後とも、ご推薦・ご投票下さい。よろしくお願いいたします。--汲平 2008年4月14日 (月) 15:00 (UTC)[返信]

汲平さま、ご指摘及び修正ありがとうございます。これからは粗忽のないように努めたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。--彩雲館主人 2008年4月14日 (月) 15:25 (UTC)[返信]

京都大学芦生研究林[編集]

彩雲館主人さん ikedat76と申します。はじめまして。

彩雲館主人さんが初稿を作成された京都大学芦生研究林を拝読いたしました。充実した記事で、いいモノを読んだ、という充実感を味わうことができました。

ただ細部で気になるところがありましたので、ご検討いただけると幸いです。

  • 参考文献にある“『増補版 京都の秘境・芦生』 渡辺弘之著 1973年 ナカニシヤ出版”ですが、刊行年は“1973”で正しいでしょうか。NACSIS Webcatで検索してみたところ、1970年刊行の初版と1980年刊行の増補版の2版を確認できました(1973が増刷の年号なのかも知れませんが、増刷の年号は通常は文献の刊行年としては採用しません)。
  • 参考文献の記載の仕方ですがWikipedia:出典を明記するという文書がありますので、ご参考になさってください。
  • 「森林軌道」の節に「国土地理院の地形図では従来「特殊軌道」の記号で表されていたものが、最新版では「徒歩道」の記号で表されている」とあります。国土地理院の地形図であれば、発行年月日もしくは測量履歴が右下端または左下端に記されています。もし可能であれば、特殊軌道から徒歩道に記号が変更された版の発行年月日、または、記事中で「最新版」と読んでいる版の発行年月日が明記されると曖昧さのない記述になるかと存じます。

以上、すでにご存知のことでしたら失礼をお詫びします。これからも良質の記事を期待しています。--ikedat76 2008年4月14日 (月) 17:29 (UTC)[返信]

ikedat76さま、御指摘及び御教示ありがとうございます。また、図表の追加や御指摘の部分を修正していただき、ありがとうございました。御質問の部分につきまして以下のとおり回答いたします。
    • 『増補版 京都の秘境・芦生』につきましては、私が参考文献として引用した本の奥付では1970年10月20日初版発行、1973年11月10日増補版発行となっております。奥付からは増刷でないことが判断できますが、刊行年については1970年に一度修正いたします。
    • 国土地理院の地形図で参考にしたのは、昭和54年修正、昭和56年5月30日発行の1/25000地形図「中」とその平成4年修正、平成4年5月1日発行分及び平成5年修正、平成6年9月1日発行の1/50000地形図「四ツ谷」です。1/25000地形図の「中」については平成13年修正、平成15年2月1日発行の最新版があることから、御指摘のとおり修正いたしたいと思います。--彩雲館主人 2008年4月15日 (火) 15:41 (UTC)[返信]

新着記事投票所より[編集]

彩雲館主人さん、こんにちは。新着記事投票所へのご推薦ありがとうございます。今回ご推薦頂いた記事のうち、西鉄1形電車 (軌道)の初稿投稿は2008年5月10日 (土) 00:08ですので、ご推薦頂いた2008年5月12日 (月) 15:10 (UTC)はわずか2分差ですが、初稿投稿から72時間以内の推薦要件を満たさず、失格となります。このようなわずかな違いで、失格とするのは大変心苦しいのですが、ルール上やむを得ない処置であり、よろしくご了承下さい。これに懲りず、今後ともご推薦・ご投票下さいますよう、よろしくお願いいたします。--汲平 2008年5月12日 (月) 15:38 (UTC)[返信]

汲平さま、了解いたしました。初稿の投稿時間を確認して推薦してまいりますので、よろしくお願いします。--彩雲館主人 2008年5月12日 (月) 15:42 (UTC)[返信]

新着記事投票所より2[編集]

彩雲館主人さん、こんにちは。たびたびお邪魔します。2008年6月23日 (月) 23:53(JST)にご推薦いただいた丁字戦法ですが、初稿投稿が2008年6月19日 (木) 15:41ですので、推薦期限は6月22日の15:41となり、推薦を頂戴した時点ですでにtime outでした。ルールに従い、ご推薦を除去させていただきますので、ご了承下さい。これに懲りず、今後ともご推薦、ご投票下さいますようお願い申し上げます。--汲平 2008年6月23日 (月) 23:41 (UTC)[返信]

汲平さま、お返事が遅くなってしまいました。UTCからJSTを導き出すのに計算間違いをしてしまったようです。お手数をおかけしましたが、今後ともよろしくお願いします。--彩雲館主人 2008年6月28日 (土) 13:38 (UTC)[返信]

芦生の森[編集]

こんばんは ikedat76です。

彩雲館主人が以前執筆された京都大学芦生研究林を読んで興味を覚えたもので、7月19~21日の連休を使って現地に行ってまいりました。期待に違わず、とてもよい場所でした。当初の計画では、芦生から櫃倉谷・杉尾峠を経て上谷まで行く計画でしたが、櫃倉谷を越えられず断念してしまいました。機を見て今度は上谷も訪れてみたいとおもっております。

さて、それはともかく。その折に撮った写真を(といっても、自慢できるような出来ではありませんが)、Commonsにアップロードしましたので、もしよろしければごらん下さい(Commons:Category:Asiu Forest)。なお、記事にはCommonsカテゴリーへのリンクを追加させていただきました。--ikedat76 2008年7月29日 (火) 17:24 (UTC)[返信]

ikedat76さま、Comonsへのリンク拝見致しました。素敵な写真を投稿していただき、ありがとうございます。3連休中に芦生を訪れられたとのことですが、梅雨も明けてかなり緑が濃くなっていたかと思います。櫃倉谷は落合橋から途中までは比較的歩きよいかと思いますが、奥は芦生の道の常として踏跡すら定かではなくなるのでしょうね(冬にスキーで途中まで行ったことはありますが、夏はまだですね)。私は初めて芦生に行ったときに長治谷から上谷~杉尾峠と行ってますが、歩きよい道でした。ikedat76さまが今度こそ上谷を訪れられることを祈念致します。--彩雲館主人 2008年7月30日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

鉄道車両の台車史[編集]

こんにちは。のりまきと申します。初めまして。新着記事投票所で、初めて推薦をしようと思った西表炭坑九十九王子の旧蹟 (田辺市)、先を越されてしまいましたね(笑)。

ところで鉄道車両の台車史なのですが、とても良い記事だとは思いますが、既存記事の分割なので、残念ながら新着記事の対象外と思うのですが…ご確認いただければ幸いです。--のりまき 2008年12月22日 (月) 23:47 (UTC)[返信]

のりまきさま、ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおり既存記事の分割記事は対象外でしたので、候補から外しておきました。鉄道車両の良記事が最近少し少ないんで、つい嬉しくなってルールを見落として投稿してしまいました。汗顔の至りであるとともに、お手数をかけてしまい、どうもすみませんでした。これからもよろしくお願いします。--彩雲館主人 2008年12月23日 (火) 00:30 (UTC)[返信]

一覧記事の扱いについてご案内[編集]

こんにちは、廉と申します。只今、Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#一覧記事推薦についてで、一覧記事の扱いについて議論が行われています。投票所でよくお見かけする彩雲館主人さんのご意見を頂きたく、ご案内をした次第です。-- 2009年2月8日 (日) 13:49 (UTC)[返信]

廉さま、ご案内ありがとうございます。当方昨日は外出して記事のチェックを行っておらず、本日会話ページを見て気づいた次第であります。該当ページを見ましたところ、議論は収束した模様でございますが、今回は現行の規定に従ってはずすことについては賛成です。なお、今後のルールの改定につきましては議論を深めることが肝心かと思います。--彩雲館主人 2009年2月9日 (月) 13:55 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]