コンテンツにスキップ

利用者‐会話:志賀 慶一/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者:志賀 慶一 へのご連絡にこのページをご利用下さい。
ウィキメール も使用する事ができますが、特別プライベートな話でなれば、通常はノートへ記載すべきでしょう。

まずは……おにぎりをどうぞ![編集]

おにぎりをどうぞ! 志賀 慶一会話2013年10月28日 (月) 13:31 (UTC)[返信]
ぱくっ。(・■(・〜・)mogmog←自分で食べるんかい!しかも むすび丸 を…… --志賀 慶一会話2013年10月28日 (月) 13:31 (UTC)[返信]

志賀 慶一より[編集]

利用者:志賀 慶一 のデザインは commons: で見た利用者さんのデザインを元に作成しています。日本語版でこのような事をやってる人を見かけず、従来の表示も飽きてきたので行ってみました。利用者ページであれば常識を崩したページづくりもアリだと思います。……ああ、真似したいなら使ってもらって構わないんですよ。だってウィキペディア内は クリエイティブ・コモンズ となってますので……でも「自分も行ってみました」という連絡をいただけたら幸いです。 --志賀 慶一会話2013年10月20日 (日) 08:47 (UTC)[返信]


助言ありがとうございます。[編集]

助言ありがとうございます。
僕は尾崎 歩夢といいます。

ウェキペディア初心者のため,編集ミスや著作権の侵害を起こしてしまいました。 ツイッターにてあなたのアカウントを見つけましたので,フォローさせていただきました。 僕のツイッター(https://twitter.com/AyumuOzaki)

尾崎歩夢会話2013年10月27日 (日) 04:44 (UTC)[返信]
気がついていただいて良かったです。良き利用者になって活躍していただく事を望みます。--志賀 慶一会話2013年10月27日 (日) 04:51 (UTC)[返信]

Re:プロジェクト:ユーザーボックス に署名という事でよかったでしょうか?[編集]

Re:プロジェクト:ユーザーボックス に署名という事でよかったでしょうか?
ご指摘及び編集前の状態に戻して頂きありがとうございます。

おっしゃる通り、「参加者のところに名前を加えたかった」だけです。 「荒らし」ではありません。 追伸:先程、名前を加えさせて頂きました。 尾崎歩夢会話2013年10月30日 (水) 09:22 (UTC)[返信]

分かりました。--志賀 慶一会話2013年10月30日 (水) 09:24 (UTC)[返信]

ユーザーボックスの作成について[編集]

こんばんは、Vigorous actionTalk/History)といいます。あなたは利用者名前空間のサブページにおいて多数のユーザーボックスを作成されていますが、これはどういったことででしょう?ユーザーボックスは事前に作っておく必要もなく利用する人が必要な時に作成するということではなにか問題がありますでしょうか?
使われるかどうかわからないようなものおよび利用者ページのガイドラインにある『利用者スペースは、「百科事典をつくる」というウィキペディアの目的に沿って』を外れる可能性のあるようなものは作るべきではないと考えます。ご一考ください。--Vigorous actionTalk/History2013年11月23日 (土) 10:23 (UTC)[返信]

質問をしている問題点を把握できないので、予測的に回答します。
「自分が他人が使われない可能性のあるユーザーボックスを作成している」という点での投稿だとすると、もちろんガイドラインを見て、他の人も使うかもしれない必要なものを作っています。そうでなければもっと作っているはずです。自分しか使わないものはそれなりにしているつもりです。ここはちゃんと把握して行っているつもりです。
「ユーザーボックスを新規でつくる事に待ったをかけているのでは?」という疑問での投稿だとすると、利用者ページ内で今後使われるかもしれないユーザーボックスを作成する事には問題ないと考えます。これは WP:UP に記載する範囲で行って構わない行為です。当然ながら何かしらユーザーボックスを作成して公開しておかないと誰も使ってはくれません。WP:UP で記載されている問題点は Template 名前空間にいきなりユーザーボックス作成してしまう事である事に注意が必要です。利用者ページに作るのと、Template 名前空間に作る意味の違いをご理解下さい。 --志賀 慶一会話2013年11月23日 (土) 10:26 (UTC)[返信]
現状作成者であるあなたすら使っていないものも多数ありますが、それはなぜでしょう?
『利用者ページに作るのと、Template 名前空間に作る意味の違い』とおっしゃいますが、Wikipediaで使用しているサーバーは世界中の人々による尊い浄財でまかなわれています。利用者ページであろうとTemplate 名前空間であろうと特に必要ではない編集は控える方が有益なものにリソースを回すことができます。
『何かしらユーザーボックスを作成して公開しておかないと誰も使ってはくれません。』とのことですが、ユーザーボックスって使わないといけないものでもありません。
さらにユーザボックスはtemplate作成の練習にもなったりしますから、ほかの利用者の練習の機会を奪うようなこともすべきではないかもしれません。
以上、私の意見を述べさせていただきます。--Vigorous actionTalk/History2013年11月23日 (土) 11:01 (UTC)[返信]
自分が使っていないユーザーボックスに関してはもちろん他の人向けで作っているわけですが、それに関しては /User で「反応があったから作成している」等の明示をさせていただいてます。先ほどのコメントにも入れている通りです。WP:UP を確認した上で、自分は作成をしています。
過去ユーザーボックスの乱立によって削除騒動が起きている等も自分は把握しています。その一方で最近は WP:UP への新たな登録が減っている事にもお気づきはないでしょうか? ノートに書き込んでも何の反応もない、具体的にいうと Mac OS の 1〜9 なんて、誰が使ってるんだ!?というのも未だ残されたままです。むしろ Mac OS X で 10.0〜10.9 別のバージョンがあった方が使われるはずです。そんな古い状態が更新されずに放置されていて、新たな参入された人がつくろうと思ったらなんだかんだと言われて抑制される、それでは何も作られませんよね。ユーザーボックスではもっとやりたい事があるんです。利用者ページ状態で十分利用者が集まっていて、Templete 名前空間に移さなければいけないユーザーボックスが生じているのとか。あまりノートページに申請がありすぎるとよくないと思って、あえて記載を延ばしているとかあるんです。Templete 名前空間で更新すべきであろうユーザーボックスもあります。いろいろ考えてそれなりに行っているつもりです。 --志賀 慶一会話2013年11月23日 (土) 11:26 (UTC)[返信]
『その一方で最近は WP:UP への新たな登録が減っている事にもお気づきはないでしょうか?』には、ユーザーボックスを必要だと感じている人が少ないから減っているとも理解できます。--Vigorous actionTalk/History2013年11月23日 (土) 11:38 (UTC)[返信]
でしたら、その代わりになるものはつくられて当然ですよね? ユーザーボックスも利用の変化に応じて変化されて当然だと思います。もちろん長く残るべきユーザーボックスもあるでしょう。 --志賀 慶一会話2013年11月23日 (土) 11:48 (UTC)[返信]
現状のものがではなくユーザーボックス自体が必要でないという意味です。--Vigorous actionTalk/History2013年11月23日 (土) 12:05 (UTC)[返信]

インテント改めます。自分の利用者ページにあるものは再検討の上で、もし利用されない事があれば一度削除という事にします。作成の際は本当に必要なものか検討の上で必要最低限に作成するようにします。他者がユーザーボックスを作成している気配があれば、それを支援して他の人にもユーザーボックスをどんどんつくってもらえるように推進してまいります。……という事でよろしいでしょうか? --志賀 慶一会話2013年11月23日 (土) 11:54 (UTC)[返信]

削除しても、Wikipediaのサーバー容量は変わりませんからなんの解決にもなっていません。--Vigorous actionTalk/History2013年11月23日 (土) 12:05 (UTC)[返信]

あと、理由にしようとしているリソース話ですが、これは完全に誤っている情報だと断言します。

  • ユーザーボックスで作られているソースは通常たった数行〜数十行のコード(テキスト)です。これにしめる容量はごくわずかです。日本語版で作られているユーザーボックスを集めても容量は大きなものではないはずです。おそらく(RAID 等の多重化を考えなければ)1個のハードディスクに十分収まるでしょう。また、画像が使われる事もありますが、その多くはすでに他のページで使われるためにアップロードされた画像を参照しているケースで、ユーザーボックスのために画像をアップロードしているケースは少ないです。自分が作っているユーザーボックスで、作成するためにアップロードした事はありません。
  • 領域を保存するハードディスクとかは容量が多くなり、同じ容量であればだんだんと価格が安くなってきます。そのため、容量が増えたとして追加のハードディスクによる費用があったとしても、一時的なものであり、価格が見直される事でこの費用は変化します。そのため「ページ数が増える→容量が増える→価格が増える」という事は必ずしもありえません。(パソコンやモバイル機器が年々容量が増えているけど、それが価格に影響していないように)Wikipedia の場合はそれよりも人気が高まる事でアクセスが多重になるため、それによってサーバを多重化する必要があり、そちらの方がサーバ費用として生じているはずです。

ユーザーボックスを新たに作ってはいけない理由は容量の問題ではなく、いろんなユーザーボックスが乱立し、利用者ページ本来の利用方法ではない使い方になっている事、また重複によって削除依頼される状況になった事だったはずです。もし、当時容量の話が出たとすれば、これが分かる利用者が当時いなかったという事になりますが……これは明らかに違っているので、指摘しておきます。--志賀 慶一会話2013年11月23日 (土) 16:31 (UTC)[返信]

ユーザーボックス(テンプレート)で消費されるのは、ハードディスク容量のみではありません。例えば、ユーザーボックス(テンプレート)を利用したページの閲覧はジョブキューに影響を与え、他者の閲覧や編集さらには、削除やブロック、利用者名の変更などの管理系にも影響を与えます。これらはテンプレートがWikipediaプロジェクトの直接的な目的や多数の利用者が要望しているなどであれば積極的に導入をするのを止めるべきではないでしょう。然るに現状であなたが作成されたものは例えば、利用者:志賀_慶一/User/タイプライターですとリンク元を見る限りあなたしか使用していないようです。これはテンプレートとして作成する必要性があったのでしょうか?さらに、Wikipedia:ユーザーボックスには、作成基準が定められており利用者ページに作成する場合においても、遵守するように求められています。ここには『ウィキペディアンの言語能力(バベルと同じ用途)。・ウィキペディアンが記事執筆に使用する技術の能力(HTML, CSS, MediaWiki マークアップ 等)。・利用者の居住地(現在・過去を問わない)。・利用者の世代。・利用者のウィキペディア閲覧・投稿環境。・利用者との意見交換が可能なウィキペディア内外のコミュニティ。・以下に示す、記事執筆に直接関わる知識。(学位、公的な称号・国家資格・執筆分野)』となっていますし、利用者名前空間に作成するに当たっても、『利用者名前空間は百科事典の記事作成のために与えられた作業場であることを理解する。』なっています。たとえば、FFFTPを使用していますとか、タイプライターがどうのって、百科事典の記事作成にどうつながるのでしょう?
また、MediaWikiの仕様によりあなたのように頻回に編集されると、サーバーはかなり消費します。先にあげた利用者:志賀_慶一/User/タイプライターを例に挙げますと、あなたは、たった1,622バイトのテンプレートだと思っておられるかもしれません。しかし実際はそうではありません。こちらのページにあるようにMediaWikiでは全ての版が保存され(通常wikipediaで削除と呼ばれる操作を行っても)これらは総て記録媒体に個別に存在しています。よって16,675バイト+α(書き込み利用者の情報など)の記録媒体を消費しています。あなたはそれでもひとつのハードディスクに収まるじゃないか言われるかもしれません。そういう発想であるならばぜひあなたの個人環境でのみそういった行為をお願いいたします。ここはあなた個人の持ち物ではありません。--Vigorous actionTalk/History2013年11月24日 (日) 02:45 (UTC)[返信]
この節で伸びている分でユーザーボックスがいくつ作れるでしょうか? ユーザーボックスのみで気にする問題ではないと思いますが…… 容量の問題をきにしているようなので、この節はこの位で留めましょう。これこそ容量の無駄です。 --志賀 慶一会話2013年11月24日 (日) 03:47 (UTC)[返信]
Vigorous action様>この位の事、別にいいんじゃないですか? 志賀 慶一様>電算機資源の消費を過度に気にする必要はありませんが、常識の範囲でお願い致します。--Freetrashbox会話2013年11月24日 (日) 03:38 (UTC)[返信]
Freetrashbox さんまで巻き込んじゃった……わざわざすみません。Vigorous action さんも気にしてご対応いただいた事に感謝します。ありがとうございます。今後共よろしくお願いします。--志賀 慶一会話2013年11月24日 (日) 03:41 (UTC)[返信]
Freetrashboxさんこれぐらいのこととおっしゃいますが、こちらを見る限り、これぐらいとは言えないレベルに達していると思いますが?おにぎりだとかむすび丸だとか風船だとかいろいろありますよ。そろそろ止まってもらわないと問題だと思いますが?それともこれらに百科事典の編纂に有益だとFreetrashboxさんはお思いですか?--Vigorous actionTalk/History2013年11月24日 (日) 04:51 (UTC)[返信]
Vigorous action様>私個人へのコメントは、私の会話ページにお願いします。--Freetrashbox会話2013年11月24日 (日) 07:23 (UTC)[返信]
タイプライターや風船は自分のためにつくりました。FFFTPや宮城県・むすび丸は反応を得て作っています。何度も言いますが、WP:UP を確認した上で、自分は作成をしています。無駄に自分の会話ページを伸ばすのは止めていただけませんか。--志賀 慶一会話2013年11月24日 (日) 07:28 (UTC)[返信]
WP:UP ではなく、WP:BOXを見ても問題のないものだとお考えですか?方針やガイドライン等は全部が網の目のように絡んでますからひとつのページの記述のみでokであると理解するのは危ないことです。
無駄に伸ばしているのではなく、あなたの行動・回答等に問題があると考えるからかかなければならい状況になっています。さらに、反応を得て通っしゃいますが、自分のためにであっても他人のためにであってもWP:BOX#作成手順にある利用者名前空間は百科事典の記事作成のために与えられた作業場の枠は超えてはいけません。あと、FFFTP・おにぎり、むすび丸、User_Black_Tea_Lover、イカ、Cyberduckなどが、WP:BOX#作成手順にある内容に合致し、告知の後合意を得たというのであればどこで合意を得られたのでしょう?それは十分な告知を行われましたか?--Vigorous actionTalk/History2013年11月24日 (日) 08:23 (UTC)[返信]
WP:BOX には「Template名前空間にユーザーボックスを作成する場合は事前に合意をえてください。」とあります。そもそも Vigorous action さんがルールを理解していないと判断しました。止めてほしいという自分の文も聞かずに無駄に伸ばしていますし、この対応は管理者としてどうかと思いますよ。 --志賀 慶一会話2013年11月24日 (日) 08:42 (UTC)[返信]
WP:BOX#作成手順には以下のように書かれています。
(前略)利用者名前空間にユーザーボックスを作成する場合のルールはまだ策定されていません。利用者名前空間におけるユーザーボックス濫造を防止するため、以下の暫定ルールを設けます。

利用者名前空間は百科事典の記事作成のために与えられた作業場であることを理解する。
本ガイドラインで示されるユーザーボックスの目的を踏まえて作成する。
利用者名前空間に作成するユーザーボックスのために新規カテゴリを作成してはならない。
Category : ウィキペディアのユーザーボックスにカテゴライズする。

上記の基準を満たすことなしに作成されたユーザーボックスは、削除の対象となります。
こちらに書かれている、『利用者名前空間は百科事典の記事作成のために与えられた作業場であることを理解する。』を言っています。おにぎり、むすび丸、User_Black_Tea_Lover、イカなどが、どう百科事典の記事の作成につながるのかお答えください。なお、私は管理者ではありません。しかし、あなたがやめてくれとおっしゃったとしても問題が理解されていない状況でやめる場合、管理者伝言板などで対話拒否としてブロック対象として報告することにもつながりかねません。--Vigorous actionTalk/History2013年11月24日 (日) 09:17 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。志賀 慶一さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2013年11月23日 (土) 12:05 (UTC)[返信]

Vigorous actionさん、管理者してるんでしょう? 変な事で自分の会話ページを伸ばしてるよりも、もっとやるべき事があるはずですよ。 --志賀 慶一会話2013年11月23日 (土) 12:43 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。志賀 慶一さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2013年11月24日 (日) 04:51 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ(3回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。志賀 慶一さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2013年11月24日 (日) 09:17 (UTC)[返信]

ユーザーボックス作成の依頼[編集]

私はAmazon Kindleを使ってWikipediaに寄稿しているので、Amazon Kindleで編集していることがわかるようなユーザーボックスを作成してください。作成されましたら、私のノートページにて報告してください。--所沢方面快速急行会話2015年3月9日 (月) 09:42 (UTC)[返信]