コンテンツにスキップ

利用者‐会話:捕澤

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

--micro 2006年1月12日 (木) 01:56 (UTC)== ウィキペディアにようこそ! == こんにちは捕澤さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ![返信]

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年7月6日 (水) 09:47 (UTC)[返信]

写真のファイル名、出典とライセンスについて[編集]

捕澤さん、初めまして。画像:Pic- 001-1.jpgを拝見して飛んできました。ウィキペディアにようこそ!!

ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • 混乱を避けるために、あらかじめファイル名をファイルの内容を説明するようなものに変更しておいて下さい。アップロード後に名前変更はできません。
  • アップロード後、写真であれば撮影者、音楽ならば演奏者などに加えてライセンスの情報を付随するページに記載してください。ライセンスが不明の場合削除されることがあります。現在{{GFDL}}か{{PD}}のいずれかのみ選択できますのでどちらかを要約欄に書いてください。要約欄に書いたものは自動的に付随のページに書き込まれます。

ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、類似する画像の重複防止のためファイル名をわかりやすくすることが求められています。アップロード時にファイル名をファイルの内容を説明するようなものに変更してください。

また、画像の出典とライセンスを明記することも求められています。 画像:Pic- 001-1.jpgが捕澤さんご自身の撮影された写真でしたら、画像の説明ページに「□年□月□日、投稿者自身による撮影」等ご記入ください。また、ライセンスとしては{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入ください。自動的にライセンスの文章が挿入されます。

  • 記入例
    • 画像:Nihonmaru 1.jpg (これは{{GFDL}}を選択しています)
    • 画像:Aleistercrowley.jpg (これは{{PD}}を選択しています)
      ライセンスとしては{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。

どうぞよろしくお願いします。捕澤さんのご活躍を楽しみにしています。--Mnd 2005年7月27日 (水) 08:06 (UTC)[返信]

利用者ページについて[編集]

はじめまして。Lusheetaと申します。さて、利用者ページに貼られている各種テンプレートについてですが、管理業務等に一部支障を来しますので、お手数をおかけしますが利用者ページから削除してもらえないでしょうか? よろしくお願いします。-- Lusheeta:talk 2005年9月3日 (土) 14:06 (UTC)[返信]

踏切へのお願い[編集]

捕澤さんがアップロードしている画像:Nishikita south grade crossing.jpg(西宮北口駅南踏切)を踏切の記事に使用したらどうでしょうか。自分で貼ろうかとも思ったのですが、出典情報がないために躊躇しています。せっかくの画像ですからお手数とは思いますが、捕澤さんに情報追加していただけるととてもうれしいです。(利用者ページの文字化けはよく分かりませんでしたが、油断していたためか小話はすこし笑いました、、、。)すみませんが、よろしくお願いします。--toto-tarou 2005年9月24日 (土) 14:24 (UTC)[返信]

記事へ掲載作業、ありがとうございます。ただ、捕澤さん自身の撮影であれば、画像説明ページに出典情報として「□年□月、投稿者の撮影」や「□年、投稿者の撮影」とだけでも入れてもらえたらうれしかったのですが、、、。写真の出来ならまだしも出典情報やライセンスの不備で画像を差し替えられたら、もったいないと思うので、考えてみてもらえたらうれしいです。--toto-tarou 2005年9月26日 (月) 17:15 (UTC)[返信]
対応ありがとうございます。これで投稿者撮影と分かります。(年月日の表記、直しませんか)^^ --toto-tarou 2005年9月29日 (木) 09:56 (UTC)[返信]

画像のライセンス明記のお願い[編集]

捕澤さん、はじめまして。Brevamと申します。捕澤さんの投稿された画像について、ひとつお願いがあってやって参りました。

アップロードページに以下のような説明が記載されているのですが、お気づきでしょうか。

  • 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンスを明示してください。ライセンス情報の不明なファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。

ウィキペディアに画像を投稿される際には、そのライセンス(利用許諾条件)を記載することが求められています。Wikipedia:画像利用の方針#著作権についてを良くお読みになった上で、Wikipedia:画像の著作権表示タグにある{{GFDL}}または{{PD}}のテンプレートをそれぞれの画像の画像説明ページにご記入ください。これはウィキペディアが永久にフリーであり続けるために必要不可欠ですので、お手数ですがどうぞよろしくお願いします。

これからも、捕澤さんがウィキペディアで活躍されることを楽しみにしています。--Brevam 2005年10月10日 (月) 03:49 (UTC)[返信]

野比のび太について[編集]

  • メガネかけ始めたのは小学2年生になってから
  • メガネをかけ始めてから成績が下がるようになった

この2点はアニメからの情報と記されていますが、アニメのどの話を参考にしたものでしょうか。アニメからの情報は有用ですが、原作からの情報とはちがって調べるのが難しいのです。それぞれの情報の典拠となる話のタイトルを書いていただけないいでしょうか。「のび太は鰯が苦手(アニメ『グルメフォーク』)」のようにお願いします。

ポータル、プロジェクトへの御誘い[編集]

こんにちは。初めまして、163.139.92.71と申します。妹尾武という音楽系記事の執筆にご参加下さいましてどうもありがとう御座います。もし宜しければウィキポータルウィキプロジェクトなども是非ご参考にされて下さい。特に楽曲やアルバムの記事を作った場合はPortal:音楽/新着に追加してください。どうぞ宜しくお願い申し上げます。163.139.92.71--2006年3月4日 (土) 05:09 (UTC)[返信]

「JR福知山線脱線事故」画像のコモンズ移行[編集]

お久しぶりです。画像:Fukuchiyama joko20051.jpgJR福知山線脱線事故)、もしよければコモンズにアップロードしませんか?ウィキニュースなどでも記事としてメインページに載っていて今後もそういった形で新たな利用が出来る画像だと思うのです。ご一考いただければ幸いです。--toto-tarou 2006年4月24日 (月) 10:31 (UTC)[返信]

コモンズへ掲載が分かりにくいようであれば、Image:Ikeda Station with Furusato Ginga Line train.jpgのような形でアップロードを代行します。--toto-tarou 2006年4月24日 (月) 10:43 (UTC)[返信]

Image:Gcenter-hyogo.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Gcenter-hyogo.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年4月25日 (火) 14:15 (UTC)[返信]

新しい画像投票所の移行作業[編集]

新しい画像投票所に現在推薦者・投票者・画像作成者として関わられている方にお知らせを差し上げています。

掲載・投票所の新形式への移行を現在行っており、投票所内にある選出候補画像や説明文など投票所内の掲載方法が変更され、また票の形式変更に伴い、署名の補足も随時行います。移行に際してご理解・ご協力くださるようお願いいたします。また、投票・掲載形式へのご意見は、Template‐ノート:新しい画像へコメントをお寄せください。--toto-tarou 2006年4月27日 (木) 15:55 (UTC)[返信]

鉄道系テンプレートについて[編集]

開発者と思われるあなたにお聞きしますが、国鉄301系電車で古いタイプの物を書き換えた時、以前表示されていた「駆動装置」等が消えてしまいました。どうすればいいのでしょうか?また、以前は所属基地なども表示されていたようですが、なぜ消したのかよろしければお答えいただけませんか?山本輝雄 2006年7月2日 (日) 15:56 (UTC)\[返信]

消された理由は分かりました。では、どうすればあれ以外の物事を表示させられるのでしょうか?山本輝雄 2006年7月3日 (月) 11:15 (UTC)[返信]

私としては編成ではなく各車ごとの定員、重量を書きたいのですが。あなたが開発されたのは分かりますが、他人の意見も聞き入れてもらいたいと思います。山本輝雄 2006年7月4日 (火) 12:49 (UTC)[返信]

Template:鉄道車両[編集]

2006年7月13日 (木) 10:00 (UTC)の版でfontタグに戻されたようですが、WikipediaはXHTMLで記述されており、fontタグはXHTMLから消える運命にあるためWikipediaでは推奨されていません(編集の仕方参照)。ご理解とご協力をお願い申し上げます。--Sabulyn 2006年7月13日 (木) 13:33 (UTC)[返信]

Image:Wiki 006.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Wiki 006.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。また、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます珍庵 2006年8月5日 (土) 12:28 (UTC)[返信]


「ファイル:Anpan.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Anpan.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Anpan.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました!

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Anpan.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--203.90.20.40 2010年12月16日 (木) 01:54 (UTC)[返信]


「ファイル:KobeER 5000et.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:KobeER 5000et.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:KobeER 5000et.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:KobeER 5000et.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。