コンテンツにスキップ

利用者‐会話:日本教育正常化

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

全国教育問題協議会の編集について[編集]

全国教育問題協議会」の編集履歴を見ました。要約欄ではなく該当ページの ノート を使って話し合ってみてはいかがでしょうか。なお、「Wikipedia:法的な脅迫をしない」、「Wikipedia:論争の解決」などの方針やガイドラインも参照してください。 By 健ちゃん会話2022年9月20日 (火) 15:32 (UTC)[返信]

週刊文春の誤報から多くの誤ったツィートと名誉毀損の書き込みがあり、特にウィキペディアの統一教会関連団体という誤った記述が続いており、全教協関係者だけで無く、顧問や副理事長の家族や親戚まで、ヘイトメールや脅迫メールなどが、続いており、これ以上の中傷や誤った書き込み意図的な政治的悪意を持った書き込みには、法的手段を取らなければ、女子レスリングの方の自殺や安倍元首相へのテロが起きる可能性があると思っております。時間をかけて修正を求める編集方法もよく分かりませんし、明日にも政府の相談窓口に相談もする予定ですが、この対応だけで、二週間、仕事もできない状況です。SNSによる魔女狩りが、どれだけ酷いものか、また、SNSのスキルがそれほどない人たちにとってどれだけ心理的ストレスになるかご理解いただけたらと思います。--日本教育正常化会話2022年9月20日 (火) 15:55 (UTC)[返信]
いたずらや荒らしの記述などにはページの保護、削除や編集者のブロックで対応できますが、悪意のある誤記載ではない場合(出典元からして誤っているなど)は強制的な対応は難しいものと思います。先にも挙げた「Wikipedia:論争の解決」にあるように、基本的に「記述内容の問題は話し合いで解決してください」ということになりますので、まず「ノート:全国教育問題協議会」に上記の主張を書いてみてください。また、こちらもボランティアベースでの対応ですが、もし 日本教育正常化 さんが全国教育問題協議会の関係者でしたら Wikipedia:連絡先/記事の問題/本人より を確認されたうえで info-ja に連絡してみてはどうでしょうか。 By 健ちゃん会話2022年9月20日 (火) 16:42 (UTC)[返信]
ご親切なアドバイスありがとうございます。はい、私は、全国教育問題協議会の役員です。全教協というのは、常勤の役員も事務局もいません。給与ももらっていない、ボランティアの人たち、顧問の先生方も皆、給与は、もちろんのこと交通費もお支払いしても、寄付してくれている先生方ばかりです。役員も給与どころか寄付して活動費を捻出してくださっている方々ばかりです。そんな団体と顧問の先生を統一教会のレッテル貼りを、ウィクペディアを悪用して書いてくる人々は、本当に酷いと思います。それも偽名で、あたかも本当のようなブログやツィートを発信したり、投稿して、それを根拠に、二段、三段構えで、完全に嘘の話を作り上げている。まさに風が吹けば桶屋が儲かる式です。憶測、こじ付けを二段構え、三段構えです。ただ健ちゃんさんのアドバイスにできるだけ従って、修正、改善をやる努力はしますが、ウィクペディアの誤った記述に、本当に役員さんのお子さんの就職や結婚話にも悪影響が出ているのです。今後もお手数ですが、アドバイスとご指導をよろしくお願いします。--日本教育正常化会話2022年9月21日 (水) 02:59 (UTC)[返信]

出典提示のお願い[編集]

日本教育正常化さん、こんにちは。あなたが全国教育問題協議会に投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--USSR-Slav (talk) 2023年7月30日 (日) 13:55 (UTC)[返信]

出典は、示せますが、出典の表記、編集の仕方が分かりません。番号と出典の番号の番号は、自動的に調整されるのでしょうか?
または、出典の編集の仕方を説明しているページを教えてください。--日本教育正常化会話2023年7月30日 (日) 14:09 (UTC)[返信]
返信 (@日本教育正常化さん宛) 書籍である場合はTemplate:Cite bookというのがあり、サイトである場合はTemplate:Cite webというテンプレートがあります。Template:Cite bookでは最低でも「著者・年・タイトル・出版社・ページ数・ISBN」を明記する必要があります。Template:Cite webでは最低でも「サイトのURL、タイトル、閲覧日」を明記する必要があります。詳しい出典の編集の仕方はWikipedia:出典を明記するに書いてあるのでよろしくお願いします。--USSR-Slav (talk) 2023年7月30日 (日) 14:20 (UTC)[返信]
詳細なご教授、ありがとうございます。頑張って見ます。今後とも宜しくお願いします🙇‍♀️--日本教育正常化会話2023年7月31日 (月) 05:40 (UTC)[返信]