利用者‐会話:有足魚/2011年7月24日までの過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Wikipedia:最新の情報を反映させるを独立させました[編集]

大変遅くなり申し訳ございません。Wikipedia:最新の情報を反映させるの方を独立させて頂きましたので、Wikipedia‐ノート:最新の情報を反映させるの方に御意見頂ければと存じます。--マクガイア 2009年11月29日 (日) 06:05 (UTC)

ありがとうございます。早速内容を確認させていただきたいと思います。--有足魚 2009年11月29日 (日) 10:34 (UTC)


Wikipediaと実生活、どちらが大切ですか?[編集]

時間が取れたのでこの貴重な機会を利用して老婆心ながら諫言します。あなたはWikipediaと実生活、どちらが大切ですか?(なお、両方とも大切と言う返答は論外です)。実生活が大切とおっしゃるなら何の問題はありませんが、もし、Wikipediaが大切ならあなたは投稿記録による書き込みの多さ、ほぼ毎日書き込んでいる点からインターネット依存症と断定できます。Wikipediaは2ちゃんねるやネットゲームなど依存性が強く、さも麻薬のように一度やり始めるとなかなかやめれないものです。韓国ではネットゲームのせいで死に至った例もあり、イギリスではインターネットにのめりこんだせいで家庭崩壊まで起こり、社会問題となっています。私も一時はインターネットにのめりこみ不眠症となったこともあります。これは危険と感じ病院に相談し睡眠薬を処方してもらいましたし、カウンセラーも受けました。

インターネットに依存してしまうと不眠症、視力の低下、疲労の蓄積など実生活を阻害するほどの悪影響を受ける恐れがあります。ちなみに私が小学生の頃の話ですが、その頃、任天堂のファミコンが大流行していた時代であり、やり過ぎが問題化していました。ですから戒めとして「ゲームは30分ないし1時間まで」と言うルールが作られました。そのルールを思い出してインターネットはほどほどにしていますし、2ちゃんねるも今は見てません。余談ですが、もちろんゲームもほどほどでやめてます。最近は多忙であまりやってませんが。

ですから、あなたのインターネットに対する依存性が高いとなると残念ですが、Wikipediaの書き込みとインターネットそのものをやめざるを得ないと進言しざるを得ません。Wikipediaは非営利のボランティアですし、実生活を犠牲にしてまで書き込む必要も義務もありません。それにあなた一人が去ったところでもあなたの代わりを務める人間は世界中に何人もいますから安心して他の方に譲ったほうが良いですよ。それとも実生活いやあなたの人生を犠牲にしてまでWikipediaに時間を捧げるつもりですか?そのことをよくよく熟考して下さい。なお、返答は要りません。老婆心からの諫言ですから。--210.20.255.18 2009年12月31日 (木) 05:29 (UTC)

なぜ私が対話を拒絶しているのか[編集]

今まで沈黙を保ってましたが、言わせてもらいます。私があなたに対して対話を拒絶し、編集を強行したのは「編集方針や編集に対する態度や考えがまったく正反対で相知れない」からです。

私は過去の書籍や小学館の雑誌の記事を参考に編集(これを「独自研究」と決め付けて削除。自分でこの記述が正しいかどうか情報の出所や資料の検証もしないで)を進め、わかりやすいようにガイロス帝国は人名がドイツ語風、地名が北欧神話から用いられている点に注目し、ドイツ帝国がモデルと書きましたが、それを独自研究と決め付けて書き換えました。今でもあの記事内容には著しく不満を持ってます。特に軍隊の項目なんか半分デタラメです。

私が調べた限り、突撃隊が軍の主力なんて小学館の書籍、アニメの解説、タカラトミーの製品の解説記事、コトブキヤのHMMの説明書に書かれた解説記事にはまったく書かれてません。突撃隊は装甲師団指揮下の一部隊ですから主力はありえません。これから手元にある公式ファンブック2巻の編成表を参照に説明しますが、同じ装甲師団指揮下の強襲戦闘隊のアイアンコングが600機と強化機のMSが200、イグアンが17000機、サイカーチスが4500機、ジェノザウラーが150機、レブラプターが1100機と強化型のPBが700と強襲戦闘隊配備ゾイドの総数24250機と記されているに対し、突撃隊はレッドホーンが3500機、ブラックライモスが4400機、モルガが25000と突撃隊配備ゾイドの総数32900機と記されており強襲戦闘隊よりも多く、なるほどゾイドの数の上では突撃隊こそ主力のような印象があります。しかしこれは小型ゾイドのモルガが大半を占めているだけでゾイドの質に関してはアイアンコングやジェノザウラー、レブラプターなど主戦力級のゾイドを擁する強襲戦闘隊の方が上でゾイドの種類も強襲戦闘隊のほうが多いです。これでは突撃隊がガイロス帝国軍の主力を担っていると言う論拠はまったくございませんし、そのような説明や解説も見た事も聞いた事もありません。それともゾイドの質の強弱よりも数の多さで主力だと決め付けるのですか?それこそ「独自研究」ではないですか!ですから、近日中に編集しますよ。それともあの記事が絶対に正しいと考え主張したいのですか?それだから、ウィキペディア(以下ウィキを表記)の信頼性を貶めるのです。現に世界中の大学から小学校までウィキをまったく信頼してません(あくまでも参考知識で正しいかどうかは閲覧した当事者の判断次第という扱い)

それとヘリック共和国はアメリカ合衆国の印象があると言う考えこそ捨てましたが、地名及び人名から英語(一部地名はギリシャ神話由来含む 例 ガニメデ市など)が多く英語圏の国の印象があると書いたのにそれも独自研究と決めつけて削除して書き換えました。その根拠は何かと問うても「公式に認められたものではない」というのがそちらの言い分です。しかし、非公認でも地名と人名に英語を用いられているのは既成事実です。その既成事実を否定するのですか?事実を否定し無視するのは許せません。そもそも事実の情報を掲載し、記事化するのがウィキ本来の役割でしょう。記事内容があなたの目から見て主観的に見えてわからなくなったのですか?

また、記事内容を主観的と見なしこちらの言い分を否定してます。よって私の心証を著しく害しました。これでは、いくら話し合っても平行線をたどり、編集についてのお互い妥協点を見出すことも出来ず和解も不可能、対話の長期化で編集どころではなくなる。だから対話に応じなかったのです。ゾイドについて自ら詳しく調べようとせずルールを振りかざし(いわゆるルールの濫用)自分の主張を押し付けて私を独自研究と決め付けて加害者扱いするそちらの言い分も聞くつもりも無いですしね。 長期間ブロックしても私は編集方針を改めませんし、そちらに膝を屈するつもりもありません。ですからブロックによる懲罰なんて私には効き目ありませんよ。かえって逆効果です。それを粘着質だの頑固者だのいくら思っても構いません。そこまで私を頑なにしたあなたにも責任があります。

それとあなたはウィキは正しい情報を掲載できるはずだと強く信じているようですが、その考えは捨てたほうがいいですよ。なぜなら最近のウィキは海獺のような一部の利用者や管理者の独裁状態です。このような人間の意のまま私物化され、その意にそぐわなかったら即ブロックをかけるような態度を取られてはたまりません。まるで新聞社の主筆か編集部デスクを気取っているみたいです。(と、管理者海獺をこのように批判すれば粛清の対象にされるでしょうね)

そもそもウィキはこのような行為は好ましくないとはず。創設者もそのような態度を取っています。なお、ウィキは善意で書かれているわけではない事を肝に命じておいて下さい。それと我々は新聞記者や雑誌編集者のように記事のプロではありません。あくまでも素人の集団です(ただし、参加者によっては記事のプロもいるかもしれませんが)あと、反論したければこの場にてお願いします。私とてあなたと敵対する気はありませんが、編集方針や編集に対する考えや態度が合わないならば対立しざるを得ないでしょう。

追伸、これは自宅ではなくネットカフェで書きました。--125.14.34.149 2011年1月22日 (土) 07:39 (UTC)

さて、これから私をブロックするつもりでしょう。もはや和解する気は無く、「ブロック破り」のルール違反に基づいてブロックするならしてみなさい。だが、私の言い分に耳を貸さずに無視して逃げて私の口をふさぐのは卑怯ですよ。そのようなことをしたら遺恨を残すだけで有益ではありません。ブロックしても私は3ヵ月後、再び舞い戻ってくるのでお忘れなく。その都度、ブロックしてくださいね--125.14.34.149 2011年1月22日 (土) 11:51 (UTC)

お知らせ[編集]

タカラトミーによるゾイドの展開終了から1年近く経ちました。今年の1月、有楽町東京国際フォーラムでTOYフォーラム2010(製造、流通業者及びプレス関係者向けの玩具見本市)が開催され、新発売予定の玩具が発表されましたが、ゾイドに関する新情報はありませんでした。やはりゾイドは打ち切られています。ですから、タカラトミーの記事に関して展開終了は事実と立証されてますから、書き換えないで下さい。もちろん将来的にタカラトミーが三度ゾイドを復活させるならその時に新しく記事を書けばいいのです。--210.20.255.18 2010年2月5日 (金) 16:51 (UTC)

僕個人にいっても仕方がありません。特定の記事のことはその記事のノートに書いてください--有足魚 2010年2月6日 (土) 11:23 (UTC)

「放送中の番組」[編集]

Nobookです、お久しぶりです。

Template‐ノート:継続中の作品で仮運用を行い、その告知を幅広く行うため、メインページのお知らせ欄を使用したのですが、そこでの議論で、akane700さんから「反対意見の封殺」というご指摘を受けました。その指摘を重く受け止め、仮運用を中止しました。

そこで、なぜ有足魚さんが関わってくるのかというと、おっしゃっていた「ルールの整備」です。この議論を井戸端に作成(利用案内でのご教授にて)しましたので、一度拝見していただき忌憚のないご意見を寄せていただきたいと思って今回このようにメッセージを入れさせていただきました。

最後に、私自身akane700さんの「反対意見の封殺」というご指摘ですが、過去の議論において、私と異なる意見を言いながら、対案も何も示されない無責任な方がおられたためであり、議論を進めるにおいてそれがフェアなやり方であろうと思っての行動でした。今回の一件によって、お気持ちを悪くされたりしておられたら、本当に申し訳ありません。--Nobook 2010年3月1日 (月) 17:52 (UTC)

要出典の代替案について[編集]

有足魚さん、こんばんは。Template‐ノート:要出典#「要出典」のラベル変更提案の件ですが、私の方で勝手に有足魚さんのアイディアを案として選択肢に入れてしまって申し訳ありませんでした。気分を害されてしまったとすれば、お詫びいたします。現状維持という意見が出ることは想定していましたが、あそまで代替案に強い拒絶反応があるとは私も思いませんでした…。--Penn Station 2010年4月23日 (金) 13:09 (UTC)

お気になさらないでください。もし自分の意見が入ってない状態でああいう雰囲気になっていたとしたら、怖気づいて何も提案できなかったでしょう。--有足魚 2010年4月23日 (金) 13:21 (UTC)
ありがとうございます。有足魚さんのご意見は私はもっともだと思います。皆が少しでも気持ち良く参加できるようになればいいなと思っております。--Penn Station 2010年4月23日 (金) 14:09 (UTC)

中村俊輔における編集について[編集]

申し訳ありませんが、有足魚さんが行った中村俊輔における編集を差し戻させていただきました。百科事典ですので出来るだけ平易な表現を用いるべきだと考えているのですが、編集中の体言止め、句点の多用の他に、気になる表現(「先発メンバーから外れる結果となった」、「引退する意思を表明した」)があったためです。よろしくお願いします。Misakubo 2010年7月3日 (土) 08:58 (UTC)

特定のページにおける編集については、その記事のノートで話し合うべきでしょう。ノート:中村俊輔に自分の意図を説明しましたので、そちらをご参照ください。--有足魚 2010年7月3日 (土) 10:57 (UTC)

「Wikipedia:削除依頼/ろりぷに」について[編集]

「百科事典的な記事に成長する見込みがない」「特筆性がない」として削除依頼が提出され、有足魚さんも「検証可能性を満たせたとしても、辞書的な記述にとどまるのではないか」という理由を挙げて削除票を投じられた「ろりぷに」の記事ですが、Wikipedia:削除依頼/ろりぷににも書いたように、こちらで手持ちの出典を追加しておきました。宜しければ内容を確認の上、辞書的な記述に留まるものであるか否かについて再考して頂ければと思います。--Kanohara 2010年8月4日 (水) 06:30 (UTC)

Kanoharaさんの加筆は主に「ぷに」に関するものであり、その点においては問題のない記述だと思います。ただし、「ぷに」の記述だけで「ろりぷに」を説明することは、情報源の合成(独自研究)に当たる恐れがあります。もっとも、僕は削除がすべてと思っているわけではありません。記事の内容をロリータ・コンプレックスなどに統合するか、「ぷに」に関する記述を分割するといった方法で記述を残すことは可能だと思います。そのような提案があった場合は、削除の意見を保留したいと思います。--有足魚 2010年8月4日 (水) 11:12 (UTC)
削除依頼へのご足労ありがとうございました。個人的には「ロリータ・コンプレックス」の記事は、統合先としてはあまり適切でないように感じますが、適切な統合先があるのなら統合自体には反対ではありません。また現在の記述は「ぷに」の説明であって「ろりぷに」の説明ではないということですが、確かに現在の記事は、内容からしても「ぷに (萌え)」「ぷに (萌え属性)」「ぷに (萌え要素)」「ぷに (スラング)」などへの改名が適切かもしれませんね。個人的には、現在の項目名は、曖昧さ回避のための項目名として受け取っているのですが、「ろりぷに」に関する説明は残すとしても「ろりぷにという合成語もある[要出典]」のような形で、補足的に併記する程度が妥当かも知れません。その辺りのことは、削除依頼とは別にノートで統合提案または改名提案を減る必要があると考えています。--Kanohara 2010年8月6日 (金) 07:16 (UTC)

第6回スポーツ分野活動状況案内[編集]

はじめまして、スポーツ分野で活動しておりますMe2heroです。このたびは分野別活動状況案内にご回答いただきありがとうございました。おかげさまで無事に作成期間が終了しました。今後ともよろしくお願いします。--Me2hero 2010年9月4日 (土) 07:52 (UTC)

Template:ネタバレ廃止議論のお知らせ[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ネタバレ#ネタバレ冒頭以外のネタバレテンプレート廃止提案・その2にて、{{ネタバレ}}の廃止か一時撤去をする提案をしています。このテンプレに関しては過去にもいくつか大きな議論が行われているので、その参加者の方々に個別にお知らせいたします。--EULE 2010年10月23日 (土) 08:59 (UTC)

トルテカ族のリダイレクト化について[編集]

トルテカ文明ノートを拝見し、統合まではせずにリダイレクトでも構わないというお話をおうかがいし、トルテカ文明に担い手であるトルテカ族の記述を行ったので、トルテカ族をリダイレクト化させていただきました。とりあえずご報告まで。--くらわ 2011年1月4日 (火) 15:27 (UTC)

第7回スポーツ分野活動状況案内のご案内[編集]

こんにちは。Me2heroです。昨年度は分野別活動状況案内にご協力くださりありがとうございました。今年も下記の通り実施したいと思います。ご自身やスポーツ分野全体を振り返るよい機会となると思いますので、もしよろしければ、回答できる範囲で結構ですので、ご協力をお願いします。この件でご意見等ございましたら、プロジェクト‐ノート:スポーツ#第7回分野別活動状況案内までお願いします。

--Me2hero 2011年7月24日 (日) 13:15 (UTC)