コンテンツにスキップ

利用者‐会話:木下つゆ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本田博[編集]

初めまして、ねこの森には帰れないと申します。

本田博の記事を拝見しました。記事自体は価値のあるもので、このような記事が存在してもいいと思います。しかし現状では出典の不備を理由に削除されるリスクがあります。Wikipedia:出典を明記するをご覧ください。なお、私の経験上最低限次のような形式が整っていれば出典不備にはならないようです。

  • 書籍を出典とする場合 - <ref>高橋庄平著『謎の絶滅犬種を追え』(央端社、1996年)p100</ref>, <ref>黒狗皐羅編『珍犬種100選』(央端社、2001年)p105-110</ref>(ISBN, DOI, ASINなどの一意識別子が分かるのならそれも明記。監修者・翻訳者などの重要な関連人物がいる場合、明記。)
  • 雑誌を出典とする場合 - <ref>「央端社倒産の謎を追う」『週刊マイアサ』67巻34号(毎朝新聞出版、2021年)</ref>(巻号ではなく通巻を採用する雑誌では通巻。記事を書いた人物が分かるのならそれも明記。)
  • 紀要を出典とする場合 - <ref>「円周率の有効数字は何桁が適切か」『央端教育大学紀要』第13号 p56-58(2000年)</ref> (出版者―大学・学会などは紀要の題号を見れば明らかな場合が多いので省略可能。そうでなければ明記。)
  • 新聞を出典とする場合 - <ref>「央端社倒産か 相次ぐ虚偽記載発覚に黒狗社長ノーコメント」『毎朝新聞』2021年10月29日</ref>

以上、「いらんこと」かも知れませんが記事の存続のためによろしくお願いします。--ねこの森には帰れない会話2021年10月29日 (金) 00:56 (UTC)[返信]

ねこの森には帰れない 様  ご親切なアドバイスをお送りいただき有難うございました。心に留め置きます。さらに加筆訂正を重ねましたので、何かありましたら宜しく御願い致します。 木下つゆ--木下つゆ会話2021年11月2日 (火) 16:29 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。木下つゆさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--堪忍袋会話2021年11月2日 (火) 08:57 (UTC)[返信]

堪忍袋 様 ご忠告有難うございます。慣れていないのでご迷惑をお掛けしますが、今後とも、宜しく御願い致します。 木下つゆ--木下つゆ会話2021年11月2日 (火) 16:32 (UTC)[返信]

お伺い[編集]

こんにちは、Naga r junaと申します。さて、木下つゆさんは上記ねこの森には帰れないさんの「Wikipedia:出典を明記するをご覧ください」という忠告に対し内容はご確認しましたでしょうか?その後の編集でも改められた形跡がなく、引き続き出典が不十分な状態が続いています。このままでは記述の大幅除去が必要と判断する可能性もあります。--Naga-r-juna会話2021年11月10日 (水) 02:41 (UTC)[返信]

拝復 出典の足りない部分を、参考文献で補いましたが、これではいけませんか。出典を増やせるだけ増やすことはできますが、参考文献を減らすことになります。そういう考えで宜しいでしょうか。蒼穹にご回答下さい。 木下つゆ--木下つゆ会話2021年11月10日 (水) 15:54 (UTC)[返信]
  • コメント 「出典が足りない」という話ではなく「出典の付け方がルールに則っていない」という話です。上記でねこの森には帰れないさんがわざわざ例示してくれていますが出典を<ref></ref>で挟むというようなルールは確認しましたでしょうか?--Naga-r-juna会話2021年11月11日 (木) 01:05 (UTC)[返信]
    当初の私の考えは、出典をゼロにして、参考文献としてすべてをリストアップする方が、学会の論文集などでは一般的であり、良いのではないかとというものでした。貴台のご指摘は、逆に、参考文献にあるものを出典扱いにして、一部は、参考文献にしても良いという事のように思えます。どうして出典をゼロにしてはいけないのか、理解が出来ません。この辺をクリアにしていただけますか。至急、ご返信下さい。--木下つゆ会話2021年11月11日 (木) 12:41 (UTC)[返信]
  • なぜ出典ゼロではいけないのか?に対してはここは学会の論文集ではなくwikipediaでありwikipediaにはWikipedia:出典を明記するというルールがあるからです。論文における出典、参考文献の記述方法は学術分野によって異なるようですが、そもそも「出典ゼロが学会の論文集などでは一般的」はあり得ません。私自身も2つの学会の会員ですが今まで出典ゼロの論文は見たことがありませんし、そんなものが査読を通るはずがないと思います。ただ私も流石に全ての学会の事情は知りませんので、そちらの学会のルールではそう運用されているというならばそうなんですねとしか言えませんが、少なくとも出典ゼロが一般的なんていう話はないです。しかし、今回の論点はそこではなく下記でねこの森には帰れないさんも再度示してくれていますが<ref>タグの使用をお願いしますというだけの話なのですが・・・。ご返答いただけないのでもう一度聞きますがWikipedia:出典を明記するはご確認いただけましたか?--Naga-r-juna会話2021年11月11日 (木) 23:37 (UTC)[返信]
    拝復 ご丁寧なご説明、有難うございました。私の知らない間に、どなたかが善意で、脚注として作業を進めておられるようです。出典とはなっていないようですが、ご意見等ございましたらご一報下さい。脚注の中に「出典」という項目を入れるべきかと思いますが、いかがですか。--木下つゆ会話2021年11月12日 (金) 19:04 (UTC)[返信]
  • コメント 「不要なコメントを削除」とはどのコメントのことでしょうか?--Naga-r-juna会話2021年11月16日 (火) 10:46 (UTC)[返信]
    以下のコメントです。例えば、脚注・出典は、既に42件あり、かなりあります。これと参考文献を合体させて、脚注・出典とし、合計92件前後とし、参考文献を省く事は可能です。なお、貴コメントのそれぞれに、当方のカウンターコメントを記しておりますので、ご回答下さい。  木下つゆ
    この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
    • 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年10月) これは不要です。
    • 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です脚注を追加してください。(2021年10月) これも改善されており、上述のように合体させれば、参考文献をなくすことも可能です。
    • 一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2021年10月) どれが、一次資料でどれが危機時主題の関係者による情報源で有り、これらがどうして問題なのかを具体的に指摘して下さい。
    • 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2021年10月)どれが中立的でないのか具体的に示して下さい。学会や大学、信頼性のある出版機関による出版物がソースであり、疑問にお答えするべく万全を期しております。
    • 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2021年10月)現時点で、独立記事作成の目安を満たしているものと判断できるかと存じます。
    • マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2021年10月) 現時点で、修正すべき箇所を指摘して下さい。 出典検索?: "本田博"ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
    --木下つゆ会話2021年11月16日 (火) 12:57 (UTC)[返信]
  • コメント 私が申し上げたかったことをNaga r junaさんが分かりやすく要約して下さいました。本田博の2021年11月11日01:52の編集を参考にして下されば分かると思いますが、<ref>タグの使用をお勧めします。なお、参考文献は無理に減らす必要はないと思います。 --ねこの森には帰れない会話2021年11月11日 (木) 02:01 (UTC)[返信]

利用者:ねこの森には帰れない による立項について[編集]

ねこの森には帰れない様 立項いただき、有難うございました。逆に、競輪選手の方を、本田博 (競輪選手)とし、工学者の方は、エコノミストとしての活動もあり、活動の幅が広いので、元通り 本田博としていただきたく、宜しく御願い致します。Wとwでは、印象が異なります。ご面倒かと存じますが、宜しく。--木下つゆ会話2021年11月17日 (水) 17:28 (UTC)[返信]

Naga r juna 様
私は、本田博の関係者です。競輪選手の本田博様は、明らかに競輪一筋の人であり、本田博 (競輪選手)と標記するのが最も適切です。一方、工学者とされてしまった本田博の方は、工学者以外に、規制科学者やエコノミストとしての業績も有り、本田博 '工学者)とするのは不当であり、これまで築き上げて来た信用を毀損する恐れがあります。これまで通り、本田博としていただくよう御願い致します。必要であれば、猫の森には帰れない様にも、そのようにお伝え下さい。何かありましたら、ご返信下さい。木下つゆ--木下つゆ会話2021年11月18日 (木) 07:13 (UTC)[返信]
ノート:本田博をご確認願います。新記事タイトルは「本田博 (工学者)」ということで誰も反対しませんでした。今から「本田博 (工学者)」を「本田博」に戻すと、競輪選手の記事に影響が出ます。もはや私一人の判断で改名はできません。 --ねこの森には帰れない会話2021年11月20日 (土) 12:43 (UTC)[返信]
拝復 公平性を考えると、競輪選手関係一筋の本田博は、本田博 (競輪選手) とするべきです。後から、競輪選手が、「本田博」というタイトルを乗っ取ったようなやり方は、公平性に欠けております。一方、本田博 (工学者)は、本田博 (工学者・科学者・エコノミスト)、或いは、本田博 (学術関係者) であれば、工学以外の業績もカバーできるタイトルとなります。世界一の競輪選手でもない人間に、「本田博」という名前を独占させる権利はなく、他の本田博にとっても迷惑至極です。より幅広い視点からの判断がなされるべきです。繰り返し、意義を唱えます。
木下つゆ--木下つゆ会話2021年11月20日 (土) 13:25 (UTC)[返信]
では、「本田博 (工学者)」を「本田博 (学術関係者)」に改名するというのはどうでしょう。 --ねこの森には帰れない会話2021年11月20日 (土) 13:36 (UTC)[返信]
ねこの森にはもどれない 様 。原則的に、競輪選手も()をつけるべきです。宜しく。 木下つゆ--木下つゆ会話2021年11月20日 (土) 14:06 (UTC)[返信]
追伸 誤解があるといけませんので、付け加えます。
故内藤克俊のカウンターパートは、故John Thomas当時学長です。一方、本田博のカウンターパートは、Joab Thomas学長で、本田博のReferencesの一人です。因みに、Penn State Alumni Association発行のJapan Chapter News (February 1994)では、A Message from Penn State Presidentは、Joab Thomas 学長による執筆記事、A Message from Chapter Presidentは、本田博同窓会長による執筆記事で、これが対となっており、他の記事は一切ありません。
同学での本田博のステータスは、日本人が考えるよりも遙かに高いものとなっております。電子メールアドレスなどをお送りいただければ、証拠として、pdfで、このニュースレターをお送りします。  
木下つゆ--木下つゆ会話2021年11月20日 (土) 14:33 (UTC)[返信]
(下記コメントと入れ違いになってしまいました)「同学での本田博のステータスは、日本人が考えるよりも遙かに高い」ことは想像に難くないのですが、今ここで述べることでしょうか。Japan Chapter Newsなどの証拠があるのならば記事本文に書けば済むことです。 --ねこの森には帰れない会話2021年11月20日 (土) 14:46 (UTC)[返信]

(インテンド戻します)本田博 (学識経験者)に改名します・・・が、私がこの人物の記事に積極的にかかわるのはこの改名をもって最後とします。競輪選手についてはもはや私一人の判断ではどうすることもできません。 --ねこの森には帰れない会話2021年11月20日 (土) 14:14 (UTC)[返信]

日本時間23時10分頃改名しました。 --ねこの森には帰れない会話2021年11月20日 (土) 14:34 (UTC)[返信]
ねこの森には帰れない様 英訳された場合の事を考えた結果、本田博 (学術研究者)、英訳すると Academic Researcherの方が良かろうとの結論に達しました。お手数ですが、宜しく御願い致します。 木下つゆ--木下つゆ会話2021年11月20日 (土) 22:42 (UTC)[返信]
ねこの森には帰れない様 何かとお世話になり有難うございました。英訳された場合などを考え、学識経験者よりも、学術研究者 (Academic Researcher) の方が、良かろうとの結論に達しました。従って、本田博 (学術研究者) で、御願い致します。 木下つゆ--木下つゆ会話2021年11月20日 (土) 22:38 (UTC)[返信]
もう無理です。ご自身でおっしゃってますね、「どうしても()をつけろと言うのであれば、本田博 (学識経験者) で御願い致します」と。これ以上改名を望むのであればご自身でどうぞ。やり方は下記の通り:
本田博 (学識経験者)のページに行く
②画面上部に注目。「閲覧・ソースを編集・履歴表示・その他」というタブがあるはず。
③カーソルを「その他」に重ねると、「移動」という文字が現れるはず。
④「移動」をクリック。
⑤専用画面に移動するはず。必要事項を記入して「ページを移動」をクリック。 --ねこの森には帰れない会話2021年11月21日 (日) 01:01 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。以前にも同内容をご案内しましたが、ご理解頂けなかったようですので再度ご案内申し上げます。

木下つゆさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、重複案内となりましたが、全ての利用者が従うべきとされているウィキペディアルールに関する説明でありますので、悪しからずお願いいたします。--Naga-r-juna会話2021年11月16日 (火) 10:46 (UTC)[返信]

拝復 編集をクリックすると、履歴表示というのはありますが、プレビューを表示というのは、見当たりません。どこにあるのか、教えて下さい。--木下つゆ会話2021年11月16日 (火) 13:02 (UTC)[返信]
-Naga-r-juna
プレビュー機能については、認知しました。急ぎの用事がない場合には、極力使うようにしております。なお、名前の表記の件(本田博(競輪選手)と本田博)についても、宜しく御願い致します。
木下つゆ--木下つゆ会話2021年11月18日 (木) 07:24 (UTC)[返信]

ご自身に関係する記事の投稿はご遠慮ください[編集]

ご自身に関係する記事の投稿はご遠慮ください。 こんにちは。木下つゆさんは本田博 (工学者)‎と関わりのあるような利用者名ですが、ご本人や関係者でなく、他人や他団体の名前を利用者名に使用しているのであれば厳におやめください

以下は、実際に記事名の人物ご本人または記事名の団体の関係者であった場合のお知らせです。

昨今はブログやソーシャルネットワークなどインターネット上のサービスを利用した自己PRや宣伝活動が一般的になっていますが、ウィキペディアは何ではないかに明記されています通り、ウィキペディアは宣伝の場ではないことをご理解ください。

また、ウィキペディアには自分自身の記事をつくらないというガイドラインがあり、記事の題材の関係者が立項・編集することは、ウィキペディアが重視する中立性検証可能性独自研究の問題の観点から歓迎されていません。

題材にWikipedia:独立記事作成の目安をクリアするほどの実績があれば、信頼できる情報源(ブログなど当事者自身が発信する情報は該当しません)を出典として第三者によって執筆されます。宣伝・広報はウィキペディアではなく、それが許されている他のサイトを利用されるようお願いいたします。

次に、記事名の人物ご本人または記事名の団体より利益を伴う委託を受けて編集されている場合についてご案内いたします。

ウィキペディアを運営するウィキメディア財団の利用規約では、「報酬を受け取る、または受け取る予定の寄稿に関して、雇用主、顧客および提携団体」について開示する必要があります。すなわち、あなたが職務の一環として所属する会社・団体自身やその製品・サービスなどの記事を編集している場合、また第三者に関する記事を編集する場合であってもその行為によって利益(金銭に限りません)を得る場合は、たとえ宣伝・広報の意図がなかったとしてもその関係性を開示しなければなりません。

この規約に関するウィキペディア日本語版での手続きについてはWikipedia:有償の寄稿の開示に提示してあります。今後も継続して編集に参加される場合は、こちらの文書をよくご確認いただき、必要な手続きをとっていただくようお願いいたします。--Naga-r-juna会話2021年11月18日 (木) 07:32 (UTC)[返信]

-Naga-r-juna様 公正を期するため、当方からも、本田博が過去や現在所属している大学、会社、その他の組織の関係者に、必要に応じて、加筆/修正をしていただくよう、郵便書簡などにより御願いしております。場合によっては、これらの関係者の利害関係などの事情から、中立的でない場合が有り、その場合には、当方からの再修正を必要に応じて行っております。例として、某大学総長の一人の情報のみを入れて、その他の方々の情報を過度に割愛する場合などは、当方から修正する必要性が生じます。これについては、念を入れております。現状の文書は、「猫の森には帰れない」様の申し出が有り、この方により作成されたものです。しかし、この方の実名は知りません。細部については、修正や調整の必要があり、近日中に終える予定です。
競輪選手の本田博様の名称ですが、例えば、本田博 (競輪選手)のほかに、本田博 (競輪関係者)や本田博 (Hiroshi Honda)とする方法もあり、工学者などの業績を有する本田博は、本田博 (ほんだひろし)としても良いわけです。Hiroshi Hondaは、競輪選手の方が、Wikipediaで使われている名称です。貴役には、とにかく双方にとってバランスの取れた配慮を御願い致します。当方の立場もご了承下さい。
学術関係者である本田博は、米国の有力大学であるペンシルバニア州立大学の歴代総長の信任を得た人間で、決して、不当な表記や記述を好む人間ではありません。以上、宜しく御願い致します。
木下つゆ--木下つゆ会話2021年11月18日 (木) 08:48 (UTC)[返信]
  • 文章をよく読んでいただきたいのですが、関係者による編集はご遠慮くださいと言っているのですが。関係者に編集を呼びかけるなど以ての外です。--Naga-r-juna会話2021年11月18日 (木) 09:03 (UTC)[返信]
    -Naga-r-juna 様  これまで、信頼のおける方々による加筆/修正が奨励されているものと思っていました。貴意については、了解しました。細部についての誤りがある場合を除いては遠慮しますが、まずは貴台と猫の森には戻れない様に連絡します。
    なお、長方形の人物紹介欄については、印刷の関係上、3行ほど詰めて欲しいと思っております。例えば、専門分野の最初の行を「材料力学、歯車工学、破壊力学」で、1行に纏めるなどです。本田博は、学部時代は、材料力学が専門で、会社に入ってから、歯車工学を専門とし、ペンシルバニア州立大学留学時代は、破壊力学を専門としたからです。後ろの方でも、例えば、研究機関の行などで詰める事は出来るかと存じます。
    このような細部編集があった為、これまで多くの細部編集を行っていたという事をご理解下さい。
    木下つゆ--木下つゆ会話2021年11月18日 (木) 09:17 (UTC)[返信]

画像の消失について[編集]

誰か悪意のある人が、本田博の自画像を取り除いてしましました。戻して下さい。--木下つゆ会話2021年12月23日 (木) 20:52 (UTC)[返信]

もし別の胸像写真が良ければ、お渡しします。--木下つゆ会話2021年12月23日 (木) 20:59 (UTC)[返信]
ノート:本田博 (学術研究者)に考えられる原因と対処方法を記載してあります。 --ねこの森には帰れない会話2021年12月24日 (金) 13:13 (UTC)[返信]
本田博の代替候補写真は、Hiroshi Honda 1042 Facebookに掲載されている写真の中から選ぶ事ができます。--木下つゆ会話) 2022年3月25日 (金) 16:12
それは困ります。写真の著作者が(少なくとも今のところ)明確でありません。--ねこの森には帰れない会話2022年3月27日 (日) 00:55 (UTC)[返信]
背景が単色のドアで撮影した本田博単独の肖像写真は、洋服を購入した東京の洋服屋の店長の了承を得て、本田博のニコン製のカメラで、店員に撮影していただいたものです。従って、問題ありません。前回の写真も、Trinity Hallと言うレストランの玄関で、テキサス州ダラス市の店のマネージャーの許可を得て、その人に撮影してもらったものですが、もし、問題があったとすれば、アイリッシュ系のデザインで独自性があるため、クレームになったものと存じます。他に、習志野市で撮影した背景が無地の本田博単独の肖像写真もありますので、そちらも追ってFacebookに入れておきます。この写真か最初の写真で御願いします。では、宜しく。--木下つゆ会話2022年3月28日 (月) 02:22 (UTC)[返信]
https://ja-jp.facebook.com/hiroshi.honda.1042 は別人のアカウントではないでしょうか。「ドイツの学校に在学していた」「コロラド州の大学を出た」などの記述から、おそらく別人と思われます。それとも、別のアカウントで写真を見られるのでしょうか。 --ねこの森には帰れない会話2022年3月29日 (火) 00:56 (UTC)[返信]
拝復 このFacebookのページを当方の本田博に提供していただいたのが、過去20年に渡って目をかけて頂いた故Nathan Hurt 元アメリカ機械学会(ASME)会長 (2021年8月に100歳で逝去。母校が、The University of Colorado)と、奥様のKarin Elizabeth Hurt(ドイツのStuttgart出身で旧姓がFeuerstein)で、本田博を自分の長男のように扱っておられた事から、「ドイツの学校に在学していた」や「ドイツの学校に在学していた」などの記述をされたのだと思います。本田博は、Cornelius, North Carolinaに住んでおりませんが、North Carolinaを旅行したときの楽しい思い出をしたことから、そのようにされたのだと思います。小生の方からこれを訂正しようとしたのですが、訂正する方法が分からなかったので、そのままにしております。もし、疑問があれば、奥様のKarin Feuerstein Hurt様の電子メールアドレス [email protected]に、英語又はドイツ語で問い合わせ下さい。一番上の4人の男性の写真も当方の本田博で、ASMEの関係記事に掲載されております。
下の方に、女性4人煮囲まれた写真がありますが、中央が当方の本田博、その左隣がKarin Feuerstein Hurt様(80歳くらい)、その右隣がNathan Hurt様の末の妹様、端のお二人の女性も親族で、昨年、2021年6月7日に、アリゾナ州のLake Havasu市で、Nathan Hurt氏の百歳誕生記念パーティの終了後、身内の方達と撮影したものです。本日、3~4枚、習志野市や東京都の上野で2021年に撮影した本田博の肖像写真を加えましたので、使っていただければと思っております。また、本田博の誕生日は3月22日ですが、時差の関係で、日本時間では2022年3月23日にHappy Birthdayのメッセージが、アメリカ在住の仲間から、当方の本田博に来ている事をご確認下さい。さらに、質問などありましたら、ご連絡下さい。--木下つゆ会話2022年3月29日 (火) 16:59 (UTC)[返信]
ご丁寧にありがとうございます。facebookのアカウントの件は了解しました。
「2021年6月7日にアリゾナ州のLake Havasu市で」撮影された写真が使用できそうです(撮影の日にちがはっきりしている分安全)。しかし、女性4人に囲まれた写真を発見できないのですが。私のパソコン操作に何か問題があるのでしょうか。--ねこの森には帰れない会話2022年3月30日 (水) 02:06 (UTC)[返信]
女性4人が写っている写真ならばありますが、80歳くらいの女性には見えません。--ねこの森には帰れない会話2022年3月30日 (水) 02:12 (UTC)[返信]
Karinさんは、故Nathan Hurt元ASME会長の再婚相手で、同氏より20歳若いのです。先妻は、早く亡くなられたものと思います。Karinさんはドイツから渡米後、様々な州にお住みになりましたので、気も若く、肉体的にも若く見えるのです。夫のHurt氏とのツーショットが、Facebookにもありますが、それを見ていただくには、彼女の許可が必要です。本田博が撮影した写真は、2000年代初期のものですが、余り参考にならないと思います。電子メールでコンタクトされますか。--木下つゆ会話2022年3月30日 (水) 04:45 (UTC)[返信]
追伸 他に、Penn State Joab Thomas総長と本田博のツーショットや、Graham Spanier総長と本田博のツーショット、さらに、Graham Spanier総長とEdward Junker Board of Trustees Presidentの間に本田博が入った写真、Penn State Musical Theatre Programの男女3人づつ程の学生に本田博が囲まれた写真(これは、既にFacebookのサイト内にあります。)もありますが、本田博のFacebookのサイトに入れましょうか。--木下つゆ会話2022年3月30日 (水) 04:57 (UTC)[返信]

(インテンド戻します)大変失礼しました。最初に謝らなければなりません。 私が見た「女性4人が写っている写真」と木下つゆさんのおっしゃる「女性4人に囲まれた写真」は別のようです(人物の並び順が異なる)。

それよりもむしろ、京都大学で撮影された写真または上野で撮影された写真が使えそうです。写真の著作者は誰ですか。--ねこの森には帰れない会話2022年3月30日 (水) 10:18 (UTC)[返信]

上野の写真は、2021年11月11日午後2時からの同窓会主催の写真同好会の集いで、本田博が場所を指定して京都大学の後輩である山下真二さんに、本田博のカメラ(ニコン一眼レフ)のシャッターを押してもらったものです。日は、Facebookでは11月末と記述しましたが、11月11日でした。後で訂正しておきます。従って、著作者は本田博であるとも言えます。京都大学で撮影した写真も、10年程前に、本田博が場所を指定して、故野中泰二郎京都大学名誉教授(建築学専攻)にシャッターを押してもらったものです。従って、著作者は本田博であるとも言えます。宜しく。--木下つゆ会話2022年3月30日 (水) 17:24 (UTC)[返信]
追伸 上野では、岩崎庭園内の壁での撮影写真(本田博の肖像写真)がありますが、この庭園の管理者である東京都は、週日の場合、一般市民が、庭園内のどの場所でも自由に写真撮影する事を許可しており、法律的に何の問題もありません。--木下つゆ会話2022年3月31日 (木) 02:01 (UTC)[返信]
了解しました。あれから色々と考えたのですが、facebookの写真の説明に「CC BY-SA 3.0の条件のもと(CC BYなどでも可)使用を許可する」と記載していただくのが最も安全だと思います。ただしfacebookに関してはアカウントの持ち主でないと内容を変更できません。CC BY-SA 3.0の条件のもと使用できる旨確認できましたら私の方でウィキメディアコモンズにアップロードするということでどうでしょうか。--ねこの森には帰れない会話2022年3月31日 (木) 09:25 (UTC)[返信]
拝復 上述のご返信、有難うございます。では、お手数ですが、「CC BY-SA 3.0の条件のもと(CC BYなどでも可)使用を許可する」と記載する方向で、宜しく御願い致します。--木下つゆ会話2022年3月31日 (木) 11:26 (UTC)[返信]
いや、ですから、facebookは本人でないと書き換えられないはずです。現にパスワードを要求されるではありませんか。
https://ja-jp.facebook.com/hiroshi.honda.1042 の内容は木下つゆさんの意思で書き換えられる、と解釈できる記述が上の方にあるのですが…。(誤りに打ち消し線。第三者も写真にコメントは可能)それに「CC BY-SA 3.0の条件のもと使用を許可」したのが第三者では説得力がありません。--ねこの森には帰れない会話2022年3月31日 (木) 15:07 (UTC)[返信]

本田博に会っていただけますか。身分証明書を持って、指定日時に、指定場所へ行かせます。--木下つゆ会話2022年3月31日 (木) 18:05 (UTC)[返信]

無理です。そもそもそのような話をしているのではありません。facebookアカウントが本田博氏ご本人のものならば、写真の説明に「CC BY-SA 3.0の条件のもと使用を許可」と書き加えることなど容易に可能です。もしそれが実現した暁には、「(C)本田博, 山下真二 CC BY-SA 3.0」で喜んでウィキメディアコモンズにアップロードしますよ。もしかしてCC BY-SAについてよく分かっておられないのですか。--ねこの森には帰れない会話2022年4月1日 (金) 05:11 (UTC)[返信]

Hiroshi Honda 1042 Facebookの中には、ASME元会長を始めとする多くの関係者の名前と写真があり、これらの方々が、写真の人物がHiroshi Honda (本田博)本人である事を証明してくれます。また、著作者が本田博と山下真二であるとしても良いのではないですか。--木下つゆ会話2022年3月31日 (木) 22:43 (UTC)[返信]

写真に写っているのが本田博氏ご本人であることは(ちょっと頑張れば)検証可能です。私もその点は疑っていません。今のままウィキメディアコモンズにアップロードすると「本田博氏と山下真二氏に対する著作権侵害で削除」ということにもなりかねません。ウィキメディアコモンズは厳しいのです。--ねこの森には帰れない会話2022年4月1日 (金) 05:11 (UTC)[返信]
私は本田博先生の秘書であり、先生と一心同体です。山下さんは、ご好意により写真機のシャッターを押していただいた事を付け加えておきます。著作権侵害などあり得ないので、誤解なさらないで下さい。--木下つゆ会話2022年4月1日 (金) 14:40 (UTC)[返信]
その点は理解しています。そんなことを言っているのではありません。ウィキメディアコモンズは厳しいのです。このままでは埒が開きません。本田博氏の写真をウィキメディアコモンズにアップロードするのは諦めてください。--ねこの森には帰れない会話2022年4月2日 (土) 01:10 (UTC)[返信]
  • コメント 少し目に余るのでコメントだけ。木下つゆさんはねこの森には帰れないさんを言い方は悪いですがパシリか何かだと思ってるのでしょうか。ご自分では動かずに「では宜しく」で他人にやってもらって済まそうとしているのは流石に不敬過ぎませんか。以前私が関係者ならば記事には関わらないでおくべきという話をした際も「了解しました」とおっしゃっていたにも関わらず、まだこのように関わろうとする姿勢もどうかと思います。ねこの森には帰れないさんの善意にとる新規参加者への配慮には感服いたしますが、ここまで懇切丁寧に説明しても理解されないのであればこれ以上の手助けは不要かと思います。--Naga-r-juna会話2022年4月1日 (金) 08:03 (UTC)[返信]
Naga-r-junaさん、コメントありがとうございます。私を気遣って下さりうれしいのですが、私としては自分にできることを負担に感じない程度にやっているだけですのであまり気になさらないでください。
さすがにパシリ扱いは問題ですが、今までのやり取りをご覧ください。木下つゆさんが出来るだけご自身で行う方向で各種助言をしているのが分かると思います。--ねこの森には帰れない会話2022年4月1日 (金) 11:43 (UTC)[返信]

ジョアブ・トーマス[編集]

ジョアブ・トーマスの記事を加筆・編集して下さりありがとうございます。ところで、(いまさら言いたくないのですが)記事タイトルがこれで適切なのか?という疑問を抱きまして、ジョアブ・トーマスに詳しいと思われる木下つゆさんにお聞きします。

「ジョアブ・トーマス」とすべきか、「ジョウアブ・トーマス」とすべきか、それとも別に適切な記事タイトルがあるのか、私一人では判断できません。よろしくお願いします。 --ねこの森には帰れない会話2022年3月19日 (土) 11:54 (UTC)[返信]

拝復 ご質問いただき有難うございます。本田博が、トーマス先生や奥様、さらに学者仲間を交えて話をする際には、「ジョアーブ」と呼ぶのが一番自然な発音形態でした。そういう事から、文章では、ジョアブとしておりますが、正確に言えば、ジョアーブが適切であろうと考えております。中には、ジョウアーブと発音されるアメリカ人が、ローカルにおられるのかも知れませんが、私の感覚では、ジョアブもしくはジョアーブが適切なように思われます。--木下つゆ会話2022年3月22日 (火) 07:08 (UTC)[返信]
では、記事タイトルは現状の「ジョアブ・トーマス」のままでいいでしょうか。--ねこの森には帰れない会話2022年3月23日 (水) 05:42 (UTC)[返信]
記事タイトルは現状の「ジョアブ・トーマス」のままで結構です。--木下つゆ会話2022年3月24日 (木) 01:34 (UTC)[返信]
こちらの方も、トーマス先生と本田博のツーショット(場所:ペンステートNittany Lion Inn)や、トーマス先生を奥様と本田博が囲む3人の写真(場所:アラバマ州タスカルーサ市)、学士会館で撮影したトーマス先生夫妻を真ん中にした40数名の同窓会の写真などがあります。ご参考まで。--木下つゆ会話2022年3月30日 (水) 17:41 (UTC)[返信]

第1期U4C委員選挙の投票について(再通知)[編集]

このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。 あなたの言語への翻訳をお助けください

ウィキメディアの皆さん、

これまでにユニバーサル行動規範に関する仮定に参加された皆さんに、今回のお知らせをお届けしています。

同規範についてユニバーサル行動規範調整委員会(以下U4C)の選挙は2024年5月9日が最終日である点について、再度、お知らせします(訳注:期日延長)。詳細情報はメタウィキの特設ページを開き、有権者の要件や投票手順をお確かめください。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。)

U4Cはグローバルなグループとして、UCoCの実施が公平かつ一貫して進むよう促すことに専念します。コミュニティ参加者の皆さんには当U4Cへの立候補を呼びかけています。当委員会の詳細と責務の詳細は、U4C 憲章の確認をお勧めします。

恐れ入りますが本信をご所属のコミュニティの皆さんにも共有していただくよう、よろしくお願いします。

UCoC プロジェクトチーム一同代表

RamzyM (WMF) 2024年5月2日 (木) 23:11 (UTC)[返信]