コンテンツにスキップ

利用者‐会話:木村雄季

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

失礼します。アカウントを作成された時期や記事本文に強制改行タグを入れる投稿内容から、ブラウンダストを立項された利用者:シロサイ会話 / 投稿記録 / 記録氏とお見受けしますが、もしそうであるのならばWikipedia:多重アカウントに抵触していますので、ただちに手をお止めになり、リンク先の案内に従って適切な手続きをお取り下さい。--58.98.193.18 2019年2月16日 (土) 03:14 (UTC)[返信]

多分自分のアカウント見て頂ければ分かると思うのですが ブラウンダストのWikipediaを作成されたのが自分とは別人の人が1年前に作成してまして 以後編集をしてなかった為、見兼ねて今回編集を自分がしました。 IPアドレスを見て頂ければ分かると思いますがシロサイ氏とは全くの別人です。 --木村雄季会話2019年2月16日 (土) 03:34 (UTC)[返信]

それと自分自体は攻略wiki(別のゲーム)は編集などをしてましたが 今回Wikipediaを編集することが自体がはじめてです。 矯正改行タグはブラウンダストのWikipediaを作成した人はEnterキーで多分改行をされてたと思いますが 今回自分が編集するに当たり、改行が汚かった部分も含めて<br>で統一へ変更致しました。 --木村雄季会話2019年2月16日 (土) 03:37 (UTC)[返信]

著作権に関するお願い[編集]

こんにちは。JapaneseA会話)です。木村雄季さんがブラウンダストに投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:即時削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。--JapaneseA会話2019年2月16日 (土) 04:26 (UTC)[返信]

スタイルマニュアルのご案内[編集]

こんにちは。木村雄季さんの投稿内容はWikipedia:スタイルマニュアルで定められた書式になっておらず、修正を要するものになっています。

  • 記事の冒頭にて定義と記事全体の要約とを記述する
  • 見出しを付ける際は
== セクション ==
=== サブセクション ===
==== サブサブセクション ====
という書式で行う
  • 新しい段落を始める際は<br />タグを使わず一行空行を入れる
  • 英数文字は半角で記述する
  • 年月日はyyyy年m月d日形式で記述する

など細かなルールが定められています。Wikipedia:スタイルマニュアルをお読みいただいたり他の記事を参考にするなど、規定に沿った書式で執筆していただくようお願いいたします。--JapaneseA会話2019年2月16日 (土) 04:26 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

木村雄季さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--JapaneseA会話2019年2月16日 (土) 04:26 (UTC)[返信]