コンテンツにスキップ

利用者‐会話:

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは棗さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年8月30日 (火) 15:23 (UTC)[返信]

鞍馬[編集]

いつもお世話になっております。棗さんの軍艦記事、良く見ておりました。で、鞍馬ですが、鞍馬 (空母)に転送された後に、画面左上見てください。「鞍馬 から転送」とありますので、そこをクリックすると、「鞍馬」の記事に行くことができます。なお、雲龍型については、統合の話がノート:雲龍 (空母)がありますので、そこも読んで置いて下さい。今後ともよろしくお願いします。--Los688 2005年9月15日 (木) 12:52 (UTC)[返信]

そのようにやったんですが、間違いなく鞍馬を編集したはずなのに、何故か投稿すると鞍馬 (空母)になってしまい鞍馬を編集することができなかったのです。 2005年9月16日 (金) 04:10 (UTC)[返信]

艦種名について[編集]

こんばんわMiya.mと申します。艦船記事への積極的な投稿ありがとうございます。特に艦船の項目名に艦種名を併記していただいている件につきましては、今まで中途半端なままに放置されていた件ですので大変ありがたく感謝しております。一点だけ気になるのは棗さんが執筆された艦種名の命名の基準です。艦種名の基準についてはwikipedia内で今まで議論されておらず今後決めて行くべき内容と思います。しかし棗さんの投稿された記事の中で、特に日・独海軍について本国での艦種名と現在の日本で一般的に使われている呼称等を各艦毎に書き分けておられるようです。気がついた範囲で下記に示しました。 今のところ棗さんだけが艦種名についての編集を行っておられますので、今後の命名方針の基本として棗さんの編集方針についてご教授いただければ幸いです。今後のためにも この問題についてはどこかで方針決めして公開する必要があるかもしれません。

棗さんによる艦種分類で気になる艦

  • 艦名       棗さんの執筆    本国での艦種名    日本で一般的な艦種名
  • 初代扶桑       戦艦     装甲海防艦・2等戦艦   装甲海防艦
  • シャルンホルスト   大巡洋艦     大巡洋艦       装甲巡洋艦
  • プリンツアダルベルト 大巡洋艦     大巡洋艦       装甲巡洋艦
  • フォンデアタン    巡洋戦艦     大巡洋艦       巡洋戦艦
  • モルトケ       巡洋戦艦     大巡洋艦       巡洋戦艦

棗さんがどのような基準で判断されているか、あるいは参考にされている文献などをお知らせいただければ幸いです。--Miya.m 2005年9月18日 (日) 11:33 (UTC)[返信]

「扶桑」はどうしようか迷ったものの戦艦一覧とかに含まれているので戦艦としました。ドイツの軍艦については一般に巡洋戦艦とされるものは巡洋戦艦としていますが、巡洋艦は装甲巡洋艦とかにしてよいものか迷ったのでとりあえず本国での艦種名にしました。 2005年9月18日 (日) 11:59 (UTC)[返信]
シャルンホルスト (巡洋艦)とかで括弧内を巡洋艦にしてるのも同じ理由からです。 2005年9月18日 (日) 12:05 (UTC)[返信]
こんばんわMiya.mです。早速のご返事ありがとうございます。アメリカ戦艦や空母は艦名の後にBBやCVナンバーを表記して明確にしていますが、ドイツはややこしいですね。イギリスなどはもっと大変でドレッドノート(戦艦)など複数の船が存在する由緒ある艦名が多数存在します。(以前も困ってヴァンガード (英海軍)にしたことがあります)ややこしい艦名は例えばシャルンホルスト(2代目)等にしたほうがスッキリするような気がします。Miya.m 2005年9月19日 (月) 09:20 (UTC)[返信]
扶桑は扶桑 (初代)に戻してみました。ドイツの艦は、どうしましょう・・・ 2005年9月21日 (水) 06:14 (UTC)[返信]
WWⅡで活躍したシャルンホルスト(2代目)とグナイゼナウ(3代目)は本国では戦艦として建造されましたが、本国以外では巡洋戦艦となっています。艦名表記についてルールが決まっていませんので、正確を期した場合○代目が良いかもしれませんね。ルール化するならばWikipedia:ウィキポータル/軍事で相談されてはいかがでしょうか。Miya.m 2005年9月24日 (土) 10:26 (UTC)[返信]

キャンベラについて[編集]

こんにちは。よく確かめもせず記事名を移動させて、お手を煩わせてしまいすみませんでした。STB-1 2005年9月26日 (月) 11:23 (UTC)[返信]

兵器関連のスペックテンプレート作成に関して[編集]

初めまして、Hiroakitaと申します。軍艦の記事(キラウエア級給兵艦など)を精力的に投稿されているので、お誘い申し上げます。今、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 軍事で兵器関連のスペックテンプレート作成に関して議論しています。もし、宜しければ、参加して頂いて、ご意見等をいただけますと助かります。突然の誘いで申し訳ありませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いします。--Hiroakita 2005年9月29日 (木) 10:30 (UTC)[返信]