コンテンツにスキップ

利用者‐会話:民之助

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、民之助さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月27日 (月) 03:54 (UTC)[返信]

当方作成記事について[編集]

お世話になっております。目蒲東急之介です。さて当方でスマイリー小原とスカイライナーズと言う記事を作成したのですが、更なる記事強化に向けて資料を検索してみたのですが、余りWeb上にはありませんでした。そこで、昭和の歌手に強いと思われる民之助様にスマイリー小原とスカイライナーズの資料はどう言った物があるのかをお尋ねしたく、今回こちらに訪問してきました。お忙しいとは思いますが、ご教示して頂ければ幸いです(意外と資料がないんだよな…orz。これ)。--目蒲東急之介 2007年5月2日 (水) 13:19 (UTC)[返信]

http://homepage.mac.com/infant/omotya/S_ohara.html

これはザ・ピーナッツのファンなら誰でも知っているインファントさんのページにある記事です。直接のリンクが張られていないようなので見付け難くなっているようです。もしお役に立つなら使わせて貰えばいいでしょう。  --民之助 2007年5月2日 (水) 14:56 (UTC)[返信]

追伸:私は別にそんなに詳しくないですよ。たまたま知っていることや興味あることを書いているだけです。あまり買い被らないで下さいネ(苦笑)。  --民之助 2007年5月2日 (水) 15:07 (UTC)[返信]

わざわざ探して下さりありがとうございます。本当に感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2007年5月18日 (金) 21:55 (UTC)[返信]

お役に立ったとしたらこちらも嬉しいです。 --民之助 2007年5月21日 (月) 12:24 (UTC)[返信]

当方計画のウィキプロジェクトのご意見をお願いします[編集]

目蒲東急之介です。さて当方は現在「Wikipedia:ウィキプロジェクト 渡辺プロダクション系列」を検討しておりますがこれに付いては適用範囲を所属タレント(過去の所属者も含む)に限定した方がいいのか、それとも渡辺プログループの企業も含めた総合的なもので行った方が良いのか迷っている部分もありますのでこれに関しましてのご意見を頂けると幸いです。よろしくお願いします。--目蒲東急之介 2007年6月23日 (土) 10:58 (UTC)[返信]

ご依頼の件ですが、残念ながら私は渡辺プロのタレント全般となると何か意見や感想が言えるほど詳しくはありません。従ってこの件に関しては(少なくとも現時点では)適切なアドバイスを差し上げることは出来ません。ご期待に添えないですみません。  --民之助 2007年6月25日 (月) 13:32 (UTC)[返信]
とんでもないです。当方も無理なことを伺いまして深くお詫びします。--目蒲東急之介 2007年6月30日 (土) 11:37 (UTC)[返信]

カテゴリに付いて[編集]

Category:ザ・ピーナッツですがそろそろザ・ピーナッツの楽曲と現行のカテゴリに分割しようと検討していますが如何でしょうか?そちら様のご意見をお願いします。--YUMI&EMI(目蒲東急之介) 2007年8月1日 (水) 13:21 (UTC)[返信]

この件に関しては、私も分割して分かり易くするのがベターだと思います。 --民之助 2007年8月2日 (木) 15:20 (UTC)[返信]

度々失礼します[編集]

渡辺プロダクション在籍のシックス・ジョーズを作成する計画を唐突ながら当方で検討を始めました。民之助様で出典をご存知でしたらご教示頂きたく思い、ページに書かせて頂きました。申し訳ありませんが宜しくお願いします。--YUMI&EMI(目蒲東急之介) 2008年3月9日 (日) 11:09 (UTC)[返信]

まあ、あんまり知りませんが(笑)、私が読んだ本では宮川泰氏の自伝「若いってすばらしい」(産経新聞出版)ぐらいでしょうかねえ。他に挙げれば、渡辺プロ全体に関する本でピントはちょっとずれるかも知れませんが、「芸能ビジネスを創った男 渡辺プロとその時代」(野地秩嘉著 新潮社)、「ナベプロ帝国の興亡」(軍司貞則著 文春文庫)あたりしか思いつきません。既にご存知でしたら御免なさい。それからザ・ピーナッツファンのアンカーマンさんやインファントさんのサイトも細かく見てゆくと思わぬ情報が発見できます。 --民之助 2008年3月10日 (月) 15:14 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。ところで、ある方から「昭和歌謡」と言うのは明確な定義が存在していない=曖昧なのでは?と言うお声を頂きました。これに付いて、本当に定義が曖昧なのか?と言うことを思っているので、よろしければそちら様のご意見をよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2008年3月28日 (金) 07:30 (UTC)[返信]
まず問題は、昭和と言う時代が64年の長きに渡っていて、特に戦前と戦後では時代状況が大幅に違っていて、全体としてまとまったイメージが見えにくいと言うことでしょう。
現在昭和歌謡と言われて紹介されているものに関しては、現代日本の活力・モラルの低下や例の三丁目の夕日のような映画のヒットを反映して、日本が元気だった高度成長初期から70年代ぐらいのものが一種の失われたユートピアへの憧れのように感傷的に持て囃されているようですが、かなり恣意的な切り口になっていると、私には思えます(現実の昭和は確かに活力はあっても、そこまで美しい時代ではなかった。もっと猥雑でイデオロギッシュな時代でした)。
従って、この昭和歌謡の概念については、事典にふさわしい厳密かつ客観的な定義は難しいと言わざるを得ず、紹介する場合には、現代の風潮を反映してそのような分類があると言うことを強調して伝える必要があると思います。 --民之助 2008年3月30日 (日) 15:55 (UTC)[返信]
ありがとうございます。当方は京阪バス等の編集/記事執筆等により御礼を申し上げるのが遅くなり大変失礼しました。と言う事は、昭和歌謡と言うのは明確な定義が存在しないと考えた方が良いと言う事ですね。了解しました。深く感謝します。--目蒲東急之介 2008年4月22日 (火) 18:55 (UTC)[返信]
御了解して頂けて良かったです。 --民之助 2008年4月23日 (水) 16:00 (UTC)[返信]