利用者‐会話:汲平/2007年6月まで

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ[編集]

過去のログは、利用者‐会話:汲平/2005年10月まで利用者‐会話:汲平/2006年3月までに移動しています。--汲平 2006年4月2日 (日) 13:00 (UTC)[返信]

Photo of Miltenberg[編集]

Hi QBay, I didn't read your message until now. Are you still interested in Bild:Miltenberg Riesen 2003.JPG? If yes: could you post again on my discussion page on wikipedia.de? Quintilis

汲平さんのご指摘はごもっともです。私としては、特に掲載にこだわるものではありません。ド素人の私よりも、汲平さんのお考えのほうを優先すべきと思います。--S kitahashi(Plé)2006年4月14日 (金) 09:18 (UTC)[返信]

月間感謝賞[編集]

汲平さんはじめまして。いつも執筆記事や新しい項目候補での投票活動やメンテナンスありがとうございます。2006年4月の月間感謝賞に投票させて頂きました。これからも応援しています。Nopira 2006年4月23日 (日) 14:30 (UTC)[返信]

新着記事の推薦[編集]

新着記事とテンプレートの管理いつもありがとうございます。たいへん勝手なお願いですみませんがケン・ウィルバーフィアット・X1/9認定心理士なんか力作じゃないかなとおもいます。わたしはもう3つ推薦していますので推薦していただければうれしいのですが。勝手なお願いですみません。Siyajkak 2006年5月8日 (月) 16:13 (UTC)[返信]

ケン・ウィルバーは、私も力作だと思っていたのですが、この方面に詳しくないので推薦を躊躇していました。認定心理士も良い記事だと思いました。ご紹介ありがとうございます。この二つについては推薦させていただきました。フィアット・X1/9は、初稿投稿から三日以上経過しており、新着記事の推薦規定に合致いたしませんので、残念ながら推薦できません。ご了承下さい。--汲平 2006年5月8日 (月) 23:37 (UTC)[返信]
そこまで考えられていたんですね。>ケン・ウィルバーの件

自分は専門以外は素人感覚でこれはいいと感じればその感覚は正しい、と考えることにしているので全然躊躇はありませんでした。フィアット・X1/9の方には残念な思いさせてしまいましたね。もっと早く気づいていれば... 記事の推薦、ほんとうにありがとうございましたm(_ _)mSiyajkak 2006年5月9日 (火) 08:40 (UTC)[返信]

ヴィラ=ロボス[編集]

汲平さん、こんにちは。多方面でのご活躍に敬意を表します。これまで「ゲンダイオンガク」にはほとんど縁がありませんでしたが、ヴィラ=ロボスへの汲平さんの加筆から、ヴィラ=ロボスがチェリストだったと知り、にわかに関心が高まっていますf^^;。こんど(記事じゃなくてCDに)手を出してみようと思います。--みっち 2006年5月17日 (水) 03:48 (UTC)[返信]

Portal ドイツ[編集]

汲平様、こんにちは、ドイツ語版のヴィキペディアにde:portal:japanを見たことがありますか。日本語版にはPortal:ドイツを探しましたけれども、見付かりませんでした。Portal:ドイツを作ったら汲平さんはどう思いますか。

ペーターさん、こんにちは。Wikipedia:ウィキプロジェクト ドイツはありますが、参加者が少なくて、ポータルを作成するところまでは行っていないようですね。今のところ国別のポータルはイタリアがドラフトをつくっているところみたいですね。ドイツポータルがないのに第三帝国(Das Dritte Reich)なんてポータルがあるのはバランスが悪く思いますよね。--汲平 2006年5月21日 (日) 09:44 (UTC)[返信]

削除意見ご再考のお願い[編集]

会話ページでは初めまして、よろしく。さて、Wikipedia:削除依頼/大名庭園に、最低限必要だと思われる若干の加筆を施しましたので、ご意見について再考をお願いに参りました。よろしく。ちなみにこの削除依頼のご提案をなさった devicehigh さまは 2006年5月27日現在追加四点の削除依頼をお出しになられた 2006年5月23日 (火) 00:23 以後は書き込みなさっていないようです。
- Opponent 2006年5月27日 (土) 07:12 (UTC)[返信]

書込みの件[編集]

汲平様、こんにちは。書込みありがとうございます。NORITO,Sです。ご指摘の件ですが、共有PCですので他の知り合いが書き込んだかもしれないと思いましたが、汲平様のご指摘の点は書込み記憶がありますので確かに私です。ログインせずに書き込みをしてしまいました。お手数をお掛けいたしましたm(_ _)m  --NORITO,S 2006年6月13日 (火) 00:41 (UTC)[返信]

堀米ゆず子新規作成しました[編集]

はじままして、アカウントはありません。生年順リスト訂正と桐朋学園大学卒業者リストに追加もしています。英語版などにも新規作成していただければと思います。

管理者立候補依頼[編集]

こんにちは。KMTです。汲平様にお願いがあります。管理者に立候補して頂けないでしょうか?未処理案件の増加に現状の管理者の人数では対応できません。もう無理です。どうかご検討頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。KMT 2006年6月17日 (土) 13:12 (UTC)[返信]

Template:新しい記事について[編集]

新しい記事の管理作業お疲れさまです。さて、6月22日の夜にはテンプレートが更新されていないように見えます。私が勝手に修正してもよいのでしょうが、まずはご連絡まで。---Redattore 2006年6月23日 (金) 05:38 (UTC)[返信]

「シュバルの理想宮」の改名[編集]

シュバルの理想宮シュヴァルの理想宮の改名提案に対する待機期間が経過いたしましたので、記事移動を実行いたしました。ご確認ください。--ikedat76 2006年6月24日 (土) 16:22 (UTC)[返信]

新着記事の更新ルール改定案[編集]

こんにちは、汲平さん、Kanjy です。いつも新着記事投票所や秀逸選考のメンテを有難うございます。 実は、新着記事投票所の更新ルール第1条を以下の通り微調整する提案をしようかと考えております。

「およそ1日1回程度を目安に、希望する人が任意に作業を行います。ただし、前回の更新から少なくとも18時間は間隔をとってください。」

目的は、メインページ新着記事の日次更新をキープしやすくすることと、更新作業の負荷分散をしやすくすることです。 Template‐ノート:新しい記事 で提案する前に、汲平さんのお考えを伺えればと思い、お邪魔させて頂きました。 ご興味がなければスルー(無視)で結構ですが、もし宜しければご意見をお聞かせください。 --Kanjy 2006年7月7日 (金) 14:49 (UTC)[返信]


私の会話ページにお返事有難うございます。提案の趣旨はおよそご賢察の通りです。18時間という具体的数字には、仰せの通り調整の余地があります。頂いたご意見を元に、趣旨説明を加え Template‐ノート:新しい記事 に提案させて頂きました。 --Kanjy 2006年7月9日 (日) 17:34 (UTC)[返信]

== 秀逸な記事の選考 ドラゴンクエストについて==[編集]

ご忠告いただきありがとうございました、速やかに修正しました。「資料検証ができないので中立性を欠く」というsuisuiさんの発言が反対する理由として妥当性を欠くと見たためにただ単に「資料検証ができなくても記事として秀逸である」例としてあげただけであり、レオシュ・ヤナーチェクの記事への悪意はありません。よろしくお願いします。Elthy 2006年7月28日 (金) 08:49 (UTC)[返信]

ドヴォルザークアメリカでの講演のたしに[編集]

my own duty as a teacher, i conceive, is not so much to interpret beethoven, wagner, or other masters of the past, but to give what encouragement i can to the young musicians of america. i musut give full expression to my firm conviction, and to the hope that just as this nation has already surpassed so many others in mourvellous inventions and feats of engineering and commerce, and has made an honorable place for itself in literature in one short century, so it must assert itself in the other arts, and especially in the art of music.(1894) てのが、記事本文に書き足す時の出典の当該章の冒頭で引用されてました。その出典が注についていないので、元々がどこかはわからないのですが、もしこのフレーズなどで思いあたるものがあれば、あるいはここからでもまあ幾分かは、見えるものがあるようでしたらご参考に。(70年+戦時加算でも著作権切れのはず)--Ks aka 98 2006年8月2日 (水) 18:20 (UTC)[返信]

Wikipedia:月間新記事賞/2006年8月の件[編集]

汲平さん、Beagleです。月間新記事賞の件、ご連絡ありがとうございました。

掲載するときに判断に迷いました。一度は手続きに沿ってテンプレートに掲載された記事ですし、削除依頼は掲載後です。Wikipedia:月間新記事賞/運営マニュアル#その他運用についての「現在の形式が『新しい記事』と『新しい画像』の月ごとの一覧を作成する目的もある」との趣旨からそのままWikipedia:月間新記事賞/2006年8月に掲載しました。

先月の投票時にも、削除依頼中のものが候補としてリンクされていましたので、今のところこのままでも問題ないかなと感じています。--Beagle 2006年8月31日 (木) 15:18 (UTC)[返信]

新記事賞のお手伝いは今回がはじめてのため私の認識不足かもしれません。今回のケースの参考になりそうな議論がないか過去ログ等を探してみます。また何かありましたらよろしくお願いします。--Beagle 2006年8月31日 (木) 16:21 (UTC)[返信]
過去ログを確認しました。2005年9月19日までのログの「#変更があった項目の扱いについて」で同様の問題が提起されています。上記の趣旨のもと「統合、削除、修正依頼等がなされた項目に票を入れるかどうかは投票者の方にお任せします」との方針がこの時には確認されているようです。投票や結果に著しく悪影響を及ぼす虞があるとは思えませんので、今回もこのまま掲載するということでよろしいでしょうか。--Beagle 2006年8月31日 (木) 17:43 (UTC)[返信]

バーンスター[編集]

ご活躍されている分野を再度拝見した結果、改めてそのご功労に敬意を表し元祖、勤労、刻苦勤勉の各バーンスターと、歴史分野のご活躍に対する記紀バーンンスター、音楽・文学分野でのご活躍に対するハイカルチャー・バーンスター、科学分野のご投稿に対する相対論的バーンスター、欧州の河川の記事の秀逸さに敬意を表し地理バーンスターをそれぞれお贈りさせて頂きたく思います。--Suifu 2006年9月22日 (金) 03:53 (UTC)[返信]

※よろしければ、バーンスターをコピーペーストし、表ページか、適当なところに移動して下さればと思います。--Suifu 2006年9月22日 (金) 04:16 (UTC)[返信]

音楽の秀逸なる業績を讃え、音楽バーンスターを贈呈します。--Suifu 2006年9月24日 (日) 13:13 (UTC) ハイカルチャーバーンスター  [返信]

ファイル:Interlingual Barnstar.png The Geography Barnstar
汲平様の日ごろのご活躍に敬意を表し、地理のバーンスターをお贈りします

ドイツの地理関連記事[編集]

Hasiです。こんばんは。遅ればせながら、都市のカテゴリ作業お疲れ様でした。かつて自分が投稿した表なしの都市記事にまで丁寧な表をつけていただいて恐縮しております。ありがとうございました。自分は少しずつ行政管区の記事を充実させていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。それではまた。--Hasi 2006年10月30日 (月) 15:00 (UTC)[返信]

ご丁寧なご挨拶、ありがとうございます。「行政管区」がまた、議論になりそうな雲行きですね・・・。こちらこそ、よろしくお願いいたします。--汲平 2006年10月30日 (月) 15:04 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。[編集]

ご指摘ありがとうございました。是非そちらに活用させて頂きます。--KoshiMAX 2006年10月31日 (火) 09:49 (UTC)[返信]

Thank you[編集]

Hello QBay,

thank you for the nice maps of Schwäbisch Hall. I've included them now in the article about Schwäbisch Hall on the German wikipedia.

From what you have written about yourself on your user page in the German wikipedia, it seems you are interested in the German touristical routes (Ferienstraßen). You also seem to have written the Japanes article on the Burgenstraße. If you ever want to write a Japanese article about Weinsberg, a small town on that route, feel free to ask me about it - I live there and have written the German, English and French articles :-) (with some corrections to the French one by other persons). I might also be able to help with questions about other towns and cities in the same area. But I don't speak or read any Japanese, so we'll have to communicate in English. Regards --Rosenzweig 2006年11月5日 (日) 12:11 (UTC)[返信]

Hello QBay, another user on the German wikipedia has kindly provided an improved version of the Schwäbisch Hall district map which includes the rivers. I have uploaded a version of this map on which Schwäbisch Hall is highlighted as commons:Image:Map Schwabisch Hall.png, overwriting your original file. I hope you do not mind. If you don't like this, I apologize; please restore your original file then. Regards --Rosenzweig 2006年11月6日 (月) 19:08 (UTC)[返信]
Thank you for announcement. It is an excellent map. I also heve the idea adding river courses and I've tried, for example, for Landkreis Lichtenfels(image:Map of Landkreis Lichtenfels.png). But it may too detail. So, I welcome the new version. Thank you. --汲平 2006年11月6日 (月) 23:43 (UTC)[返信]

German towns etc.[編集]

Hi QBay! I just read your note on the discussion of user rosenzweig in the german wikipedia. If I can help you translate something, don't hesitate to write an email or on my disc-page on the german wikipedia. you can reach me here: [1]

Take care! Hedwig in Washington 71.37.53.74 2006年11月11日 (土) 20:51 (UTC)[返信]

こんにちは、tottiです。

Wikipedia:秀逸な記事の選考/黄遵憲を、汲平さんは秀逸な記事の選考から除去していましたが、選考期間満了までまだ若干の時間がありましたので、選考の場に戻させていただきました。totti 2006年11月15日 (水) 14:06 (UTC)[返信]

ナリタブライアン「秀逸な記事の選考」について[編集]

現在Wikipedia:秀逸な記事の選考/ナリタブライアンにおいて特定票を排除する提案を行っております。賛否の意思表示をしていただければありがたく存じます。-- 2006年11月28日 (火) 13:18 (UTC)[返信]

秀逸再選考の制度みなおし[編集]

Wikipedia‐ノート:秀逸な記事の再選考に以前いただいたご意見に対して、コメントしております。ご批評いただければ幸いです。--Aphaia 2006年12月12日 (火) 07:04 (UTC)[返信]

ありがたうございます。[編集]

修正しようとしたら、もうすでに汲平さんが修正されているのに気づきました。はづかしい……。--壽日 2006年12月18日 (月) 14:20 (UTC)[返信]

オペラ[編集]

オペラWikipedia:秀逸な記事の再選考に出しました。お忙しいこととは存じますが、ご意見をいただければ幸いですAphaia 2006年12月19日 (火) 16:28 (UTC)[返信]

Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補[編集]

はじめましてこれきんともうします。上記の件でノートに疑問を書いている間に更新されましたので、こちらにも書いておきます。

ジャボタベックノート / 履歴 / ログ / リンク元 ですが、これに投票されている方のほとんどがこの投票だけの履歴しかありません。また投票も下に付け足すのではなく上に付け足しています。不正投票も考えられます。--これきん 2006年12月31日 (日) 14:32 (UTC)[返信]


あけましておめでとうございます☆ NORITO,Sです。 汲平さんご連絡の件、承知致しました。投票に関しては対応に一任致します。 本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m NORITO,S 2007年1月1日 (月) 07:42 (UTC)[返信]

あけましておめでとうございます[編集]

わざわざご挨拶いただきありがとうございます。難しいことはさっぱり分かりませんし、そもそもはなから語るのを放棄するところが無きにしも非ずな私ですが、今年も「気楽に」やっていこうと思いますのでよろしくお願いします。Elthy 2007年1月4日 (木) 05:51 (UTC)[返信]


お誘い[編集]

どうも、はじめまして。Tantalと申します。

いつも、新しい記事や月間新記事賞のメンテナンスお疲れ様です。

さて、本日は、Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産の末席に身をやつしている身分より、お誘いに上がりました。ご存知の通り、最近の新着記事では、フランスやベルギーの世界遺産が取り上げられることが多いことに気づいていらっしゃると思います。12月にはブルガリアのリラ修道院も新着記事に選ばれていたかと思います。そこで、ドイツ語に堪能な汲平さんにドイツの世界遺産の整備にご尽力していただければと思い、お誘いに上がりました。

私もいくつか新しい記事(10月のプサントレン、11月のタウヒードムハンマド・イクバールジャマールッディーン・アフガーニー、12月の近代レバノンの歴史)を選出されたこともありますけども、専門は、いかんせん、イスラーム関連です。最近は、レバノン政治に没頭しているので、世界遺産までは手が回らない側面もあります(もっぱら、テンプレート作成と他言語版のチェックに終始しており、いつ、モロッコの世界遺産3つとオランダの世界遺産2つを作ろうかと考えているぐらいです)。

ドイツの地方自治体関連記事、音楽関連記事の作成のみならず、ほかの面でもお忙しいとは思いますが、ぜひ、参加していただければ幸いです。--Tantal 2007年1月8日 (月) 03:11 (UTC)[返信]

早速のご返信、PJへの参加ありがとうございます。これからもWikiをいいものにしていきましょう。
さしずめ、私は、レバノンの大統領の赤文字リンクの解消と杉の革命の完成、現代レバノンの歴史の新規投稿準備にいそしんで、時間を見て、モロッコとオランダの世界遺産にも取り組んで生きたいと思いますので、よろしくお願いします。--Tantal 2007年1月8日 (月) 04:22 (UTC)[返信]
メッセージありがとうございます。
たぶん、バグだと思うんですよね。新着記事の投票にでも、チルダ4つで署名していましたから。
ウィキメールの受信が出来るように設定してから、どうも、チルダ4つの署名が今までどおり行かなくなっているみたいです。
何か、いい方法があれば、幸いです。--Tantal 2007年1月22日 (月) 11:16 (UTC) ←左の署名は、↑の自分の署名をコピーして修正をかけたものです。[返信]

どうも、お世話になります。Tantalです。

スペインやオランダ、モロッコの世界遺産を先に出かけるといいながら、ライン渓谷中流上部を投稿してみました。

ラインラント=プファルツ州の都市の赤リンクを大量に作ってしまったなと後悔してますが、ローレライで有名な場所ですし、私にとっては、大学のとき、ドイツ語をかじっていたので、実は、スペインの世界遺産の項目を作るよりは簡単だったと思います。

ただ、依拠したのが英語版なので、もう少し、書き足せると思いますし、地学的な部分をはしょったので、加筆していただけるとうれしいのですが。

いつも、図々しいことを言って申し訳ございませんが、ご連絡まで。--Tantal 2007年1月26日 (金) 13:29 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

みっちです。Wikipedia:削除依頼/諏訪内晶子 ベスト Crystalですが、賛否がつかないのでおかしいと思っていたところ、削除依頼のページに乗っていないようでしたので、19日の依頼に乗せました。依頼日が18日付けなのでおかしかったかもしれません。削除依頼に慣れておらず、もしやり方が誤っていたら申し訳ありませんので報告します。--みっち 2007年1月19日 (金) 00:07 (UTC)[返信]

Your request[編集]

Hi QBay! I'm sorry that it takes so long to find an answer for your question about the picture of Leopoldstein. Nobody seems to be able to identify the picture. I'll try to contact the local gov., maybe they can/will answer. Talk to you soon! Hedwig in Washington --71.227.255.145 2007年1月24日 (水) 16:38 (UTC)[返信]

I'm sorry for asking such a troublesume job. I am deeply grateful to you. --汲平 2007年1月24日 (水) 23:39 (UTC)[返信]
It's my pleasure to help you! I'll ask you something in the future and maybe you'll help me too. That's how it should be, in my opinion. OK, back on track: Finally a got an answer from someone in Bavaria and he says that it is the castle Gößweinstein, without any doubt. The picture seems to be taken from Leopoldstein. Hope I could be helpful! Hedwig in Washington --Hedwig in Washington 2007年1月29日 (月) 17:14 (UTC)[返信]
See, there's something you could do. If you like, you could update my Userpage here on JA-Wiki. Maybe with an email-button and language template: de, en-4, ja-0. That would be nice. I'm not able to figure out, where to find any information here. 8-))) Beautiful to look at, but it's impossible to read! ;) --Hedwig in Washington 2007年1月29日 (月) 17:31 (UTC)[返信]
Thank you for your reserch about Gößweinstein. It is a great help for me. Regards! --汲平 2007年1月31日 (水) 00:22 (UTC)[返信]
My pleasure! --Hedwig in Washington 2007年2月2日 (金) 01:30 (UTC)[返信]

My Userpage[編集]

Hey! Thank you so much! That's awsome! When ever you need me, let me know. Take care! --Hedwig in Washington 2007年2月2日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

ご関心をもっていただきありがとうございます。[編集]

夜想曲を作成した者です。正規の音楽教育を受けた経験はありません。多少楽理から外れた記述もあり修正・加筆等の労に感謝します。本当は音楽教育を受けた方が編集に携わる方が良いのですが、実技教育の特徴として言語記述が第二義的にされるのは致し方ありません。音響表現を文字に移すことは難しく、更に音楽作品を文字媒体によって普及させることはそれ以上です。

こうした現状に汲平さんや他の編集者諸賢が変化をもたらすことを願っています。

SchlossNeuSchwanStein写真の差し替えについて[編集]

ご意見ありがとうございます。読者が作る百科辞典ですから、読者の提供する写真を採用したほうが宜しいのではないでしょうか?写真をドイツのWikipediaから引っ張ってくるのなら、本文も翻訳して引っ張ればよいと思います。 Wikipediaのよさは読者参加型ですよね?特に反論が無ければ写真を戻します。霞がかかっていますが周囲風景はドイツの風景をよく表現しています。差し替えられた写真は色がどぎつく、ちょっと雰囲気がないですね。ご検討ください。BehBeh2007年2月26日 (月) 13:19 (UTC)[返信]

BehBehさんの会話ページにお答えしました。--汲平 2007年2月26日 (月) 14:40 (UTC)[返信]
汲平さん回答ありがとうございます。私の考え方は、間違っていないものを無理に削除する必要はない、です。折角、読者或いは関心の有る人から提供のあった情報、写真を取り入れる方法は無いものでしょうか?BehBeh2007年2月26日 (月) 21:37 (UTC)[返信]

ごあいさつ[編集]

わざわざメッセージをいただき恐縮しています。私こそ記事を書いていてたびたび汲平さんのお世話になっておりますので、こちらこそ今後ともよろしくおねがいします。--粗製濫造 2007年3月17日 (土) 08:57 (UTC)[返信]

月間感謝賞(2007年3月)[編集]

はじめまして。Janus01と申します。常々、汲平さんの「新しい記事」でのご活動に敬意を抱いておりました。月間感謝賞というものの存在を初めて知りましたので、これまでの感謝を形にする良い機会であると思い、投票させていただきました。今後もご活躍を応援いたしております--Janus01 2007年3月26日 (月) 15:24 (UTC)[返信]

『ラインの黄金』[編集]

譜例など加筆ありがとうございました。おかげで充実した内容になったと思います。執筆コンテストには、これより何倍も長い力作が続々エントリーされていて、長さで勝負するのは無理(^_^;)ですが、翻訳記事でないオリジナル性や、読みやすさ、面白さで評価してもらえるかもしれないと思っています。どんなコメントがもらえるか、楽しみです。--みっち 2007年4月3日 (火) 10:20 (UTC)[返信]

いえいえ、私なんぞ何もしてはおりませんです。執筆コンテストは、回を追うごとにハードルが上がってしまって、やっぱり、今回は辞めておけば良かったかなぁ・・・。でも、確かに、どんなコメントがもらえるか楽しみです。--汲平 2007年4月3日 (火) 12:18 (UTC)[返信]

新しい項目投票について[編集]

Template‐ノート:新しい記事でのご返事ありがとうございました。具体的には「特定小電力無線局」を取り下げて、エトビコを推薦したかったのですが、悪い前例を残すことになりはしないかと思って、あのような質問をした次第です。さらに、明文化への提案を行っておりますので、先方でお答えを頂ければ幸いです。

ところで、今回参上したのは、それだけの用事ではなく、もしもよろしければ、新着への推薦をしていただけないかお願いしたかったためです。探してみると、推薦漏れになっている中でもいくつか良い記事記事があるように思われます。

以上の中で、汲平さんがご覧になり、推薦してもいいとお考えになるものがございましたら、Template:新しい記事の更新前にでも、推挙頂ければ幸いです。--Janus01 2007年4月8日 (日) 12:01 (UTC)[返信]

文治の勅許テレコネクションを推薦して参りました。ルールについては、もう少し考えてからレスします。--汲平 2007年4月8日 (日) 14:56 (UTC)[返信]
2点の推薦ありがとうございました。ルールについては、至急の用件でもありませんし、ごゆっくりで結構です。ただ、もし改定の方向に動くのならば、「新しい画像投票所」の様に一般の意見を集めるようにしないといけないんでしょうね。お忙しいこととは存じますが、ウィキペディアでの活動が長い方々のご意見が欲しかったものですから、申し訳ありません。では、またいずれルールの話が進みましたら。--Janus01 2007年4月9日 (月) 10:14 (UTC)[返信]

新着投票について[編集]

はじめまして、Maris stella と申します。ところで昨夜の新着選択の操作ですが、差分を見ますと、差分 のように、公共事業促進局の後にエントリーされた小フーガハゲ短調も、4日経過したとのことで除去されています。ということは、公共事業促進局も4日が経過していたということになります。気づかずに投票してしまったのはわたしですが、この場合はどうなるのでしょうか。また、次の22時間後以内に、4日経過となってしまうエントリーは、更新時点では4日経過しなくとも、除去するとか、あるいは、これは投票しても新着にはなりません、というような区別が見た目で分かるようにした方がよいのではないかとも思います。突然に失礼しますが、何か勘違いであればお許しください。--Maris stella 2007年4月19日 (木) 07:31 (UTC)[返信]

「治験」項目の修正[編集]

はじめまして。「治験」項目を修正してもらった、piteraです。素晴らしい訂正、ありがとうございます。私としては、治験紹介業者による利益追求のための編集を懸念しているだけです。汲平さんの投稿活動は興味深いので、少しずつ読ませていただこうと思います。では!

Image request[編集]

Hi, you requested an image, here it is (de:Benutzer:habakuk) --83.171.176.6 2007年4月23日 (月) 09:48 (UTC)[返信]

Picture of Ornbau[編集]

Hello QBay, I uploaded the requested Picture on Commons: http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Ornbau_with_Altmuehlbridge.jpg Zottmann 23:05, 8. Mai 2007 (CEST)

暫定ルール[編集]

第3回執筆コンテストでご迷惑をかけています。審査員Tantalです。

一応、暫定ルールを作成しましたので、コメントお願いします。--Tantal 2007年5月12日 (土) 03:59 (UTC)[返信]

新着記事でなんで井口喜源治が外れたの?[編集]

票の数がおなじだと思いますが--Toranosuke 2007年5月12日 (土) 15:10 (UTC)[返信]

新しい記事候補への推薦は、「初版の投稿から3日以内の記事を推薦の対象とします。」というのがルールです。井口喜源治の初稿投稿は、2007年5月7日 (月) 08:58です。この記事が新しい項目候補に推されたのが、2007年5月10日 (木) 12:17 (UTC)です。後者JSTに直すと、5月10日の21:17です。残念ながら、投稿から3日以上を経過しての推薦ですので、失格と言うことで消去させていただきました。--汲平 2007年5月12日 (土) 15:19 (UTC)[返信]

わかりました。ありがとうございます。--Toranosuke 2007年5月12日 (土) 15:25 (UTC)[返信]

第3回執筆コンテストの講評/反省会のお知らせ[編集]

いつもお世話になります。Tantalです。

Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト/反省会Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト/講評において、皆様の意見を募っていますので、ご連絡まで。--Tantal 2007年5月26日 (土) 00:34 (UTC)[返信]

2007年5月の感謝[編集]

汲平さん、こんにちは。 Wikipedia:月間感謝賞/投票 で汲平さんを 2007年5月の月間感謝賞候補として推薦させて頂きました。なぜ今月感謝されるのか、と感じられるかもしれません。いつも感謝しています。有難うございます。 --Kanjy 2007年5月26日 (土) 03:56 (UTC)[返信]

Kanjyさん、ありがとうございます。半ば以上は自分の勉強のために楽しんでやっている作業が皆さんのお役に立っていると思うと、とてもうれしいです。こちらこそ、いつも優れた新着記事を推薦いただき、感謝しております。--汲平 2007年5月26日 (土) 04:04 (UTC)[返信]

Aphaiaです。こんにちは。ご無沙汰しています。 汲平さんのご活躍はいつも拝見しています。メンテナンスと執筆を両立させておられるのは、私のような怠惰な人間にはちっとまぶしいです。^^; ところで汲平さんは、管理者をなさるおつもりはありませんか。前にお断りになったのは承知していますが、あれから1年ほどたつのでもういいかなと思って。 ご質問まで。--Aphaia 2007年5月27日 (日) 08:26 (UTC)[返信]

Aphaiaさん、こんにちは。お久しぶりです。お褒めのお言葉を頂戴して、嬉しいやら、こそばゆいやらです。ありがとうございます。
管理者の皆さんのご苦労は傍目にも分かりますし、人数が不足していると言うことも大変によく分かります。しかし、私は、現在の新着記事のメインテナンスとドイツ関連の町記事の執筆で手一杯で、改めて著作権関連の勉強をする時間がとれません。また、私は昔から議論というものが苦手で、性格的にも管理者向きではないと、自覚しております。そういった理由から、申しわけありませんが、管理者の件はなにとぞ、ご勘弁下さい。申しわけありません。--汲平 2007年5月27日 (日) 09:14 (UTC)[返信]
早々の丁寧なお返事をありがとうございます。この瞬発力があれば管理者をする上で支障はないのじゃないでしょうか。
著作権関係は削除依頼経由の依頼だけですので、そこに当面は手を出さない、というのも手ではあります。むしろ著作権の関係しない削除依頼のほうが多いのではないでしょうか(リダイレクトの削除や利用者ページの削除にも著作権はほとんど関係なく、そしてこれらだけでも結構な数があります)。
議論のことは、例のアンケート苦行などもあり、お気持ちは分かる気はします(邪推かな?)。Lupinoidさんのように、ほとんど議論ページに顔を出さずに淡々と作業されている方もいらっしゃいますよ。
ということで、認識を新たにしていただいた上で^^、いつかご心境が変わった折には、またご再考を願います。--Aphaia 2007年5月27日 (日) 09:19 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

ブクステフーデを秀逸な記事として賛成いただき、ありがとうございました。 現在のところ、Wikipediaへの執筆に十分な時間がとれないが多く、御礼の言葉も遅くなってしまい、申し訳ありません。 汲平さんのWikipediaでの投稿歴と比べれば、全くの新参者であるにもかかわらず、秀逸な記事の選考のために、ブクステフーデの音盤まで購入され、過分の言葉をいただいて、大変恐縮しています。クラシック音楽といっても、私の場合、17世紀以前の音楽に主な関心がありますので、メジャーな領域では執筆に関われないとも思いますが、これを機に、多少なりとも音楽関連の記事の充実につながるように、執筆を続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。--Gombert 2007年6月4日 (月) 16:23 (UTC)[返信]

2007年6月の月間感謝賞[編集]

日々の精力的なご活動、ありがとうございます。さて、月間感謝賞投票の結果、6月の月間感謝賞は汲平さんに決まりました。おめでとうございます! 汲平さんには賞金と投票者からのウィキマネー36ウィキが贈られており、勝手ながら私がウィキバンクに入金させて頂きました。これからもウィキペディアのため、どうぞよろしくお願い申し上げます。--Bellcricket 2007年6月26日 (火) 15:01 (UTC)[返信]

ありがとうございます。新着記事でのメンテナンス活動をご評価いただいたようで、恐縮です。感謝賞をいただいて早々で申し訳ないのですが、明日は(もう今日だ!)、所用で新着記事の更新ができそうにありません。ダメじゃん!トホホ。今度は良質な記事というご評価を頂戴できるよう精進いたします。--汲平 2007年6月26日 (火) 15:16 (UTC)[返信]