利用者‐会話:瀬戸カメはん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、瀬戸カメはんさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 瀬戸カメはん! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
瀬戸カメはんさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年5月29日 (木) 03:11 (UTC)[返信]

こんにちは。テスト投稿ありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。 --じゅらい 2008年5月29日 (木) 05:26 (UTC)[返信]

ささやき女将について[編集]

「流行語」にカテゴライズしたり、追記したりしていますが、現段階で「流行」しているとは思えません。あなたの中では流行っていても、それは独自の観点で記述された独自研究扱いとなります。--FOXi/Talk/Log 2008年5月29日 (木) 07:01 (UTC)[返信]


 「ささやき女将」ではなく、「囁き女将」なんですが、貴重なご意見わざわざ私メの様なもののために頂き、本当にどうお礼を申してよいものやら、分かりません。恐れ多くも畏くも、あなた様のような親切な方から直接、お声をかけていただいたことだけで満足でございます。今年の流行語大賞にノミネート位はされませんでしょうかね?  「囁き女将」、、、、う~ん、なかなか語呂もいいですよね、あの女将の、演技力もなかなかのものだと感心した次第でございます。「独自の観点で記述された独自研究扱いとなります」・・・有難うございます!!もし、今年の「新語・流行語大賞」に「囁き女将」が選ばれた場合は、この私が、なんと恐れ多くも、この私が受賞するということなんですか? 思わず想像してしまいました。なんということでしょう・・・・授賞式には、何を着ていけばよろしいでしょうか?このむさくるしい爺が・・・今宵は眠れそうもありません。本当に有難うございました。 --瀬戸カメはん 2008年5月29日 (木) 15:01 (UTC)[返信]

はじめまして、海獺と申します。まずはWikipedia:ウィキペディアは何でないかをお読みください。またWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:出典を明記するなどの方針文書に対するご理解をいただいた上での編集をお願いいたします。出典などが満たされない場合お作りいただいた項目や編集箇所は削除される場合があります。--海獺(らっこ) 2008年5月30日 (金) 02:30 (UTC)[返信]
拝啓海獺(らっこ)様。 はいはい!しっかり御読みさせて頂きましたでござる。またまた、短期間に私メの如き、しがない爺にご教示頂き、なんとお礼を申し上げてよいものやら・・・・世の中には親切な方も少なからずいらっしゃる事実に、涙がこぼれそうです(^・^)
岡本太郎記念館は、いかがなものでござりましょうか?
芸術は、爆発だ!!』あの、一世を風靡した岡本先生のエナジーは、今の世にはなかなか見当たりませぬ。せめても、今の若い人々にも岡本太郎記念館を訪れていただき、60年代、70年代のパワーを感じていただきたい次第でござりまする。敬具--瀬戸カメはん 2008年5月30日 (金) 17:12 (UTC)[返信]

初めまして。瀬戸カメはん様。 貴殿の精力的かつ、内容の濃い新規項目に敬意を表します。ただ、上記の項目について、観光パンフレットのようだと指摘する向きがありましたので、心苦しくも一部独断でカットさせていただきました。これにめげず、今後も優れた記事をご投稿ください。--赤いろうそくと人面魚 2008年6月6日 (金) 05:46 (UTC)[返信]

お返事送れまして失礼します。今年の梅雨も少なく細々ながら、土建屋仕事も入ってる状況で、やっとお返事できました。ウィキペディア編集自由ですので、お断りを戴かなくとも結構でございますよ。わざわざ、このむさくるしいのためにご連絡頂き、有難うございます。今後も、地元である丹波篠山地方の箱物中心に編集して生きたいと考えております。よろしくお願い申し上げる次第です。--瀬戸カメはん 2008年6月15日 (日) 13:50 (UTC)[返信]