コンテンツにスキップ

利用者‐会話:

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、灰さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

灰さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年3月3日 (月) 12:52 (UTC)[返信]

数式のインデントについて[編集]

こんにちは。灰さんが記事に含まれている数式などの、コロンによってインデントされているものをIndentテンプレートに置き換えられているのを拝見しました。ところで、数式がmathタグに囲まれていなく縦棒 | を含む場合にそれ以降がテンプレートの別の引数と認識され表示されなくなっているようです。距離空間でAnmOtkHjnさんがそれを直されているのを見て気付いたんですが、同様の問題が他でも発生してしまっているんではないでしょうか。いちど数式のIndentテンプレートは止めていただけますでしょうか。それと、灰さんの編集は本当に手動でやっていらっしゃるんでしょうか。もし何らかのプログラムを使って自動でやっていらっしゃるんであれば、WP:BOTの要件を満たすようにしてください。以上2件よろしくおねがいいたします。--Makotoy 2009年10月3日 (土) 14:23 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。「=」はエラーが出る様なので、<nowiki>で囲ってたのですが、「|」も問題があるのですね。気付きませんでした。そもそも「:」は定義の説明に使われ「;」と対で使われるべきものなので(箇条書き)、こちらに「{{Indent|……}}を使いなさい」とあるので置き換えていました。
一応手動ですが、あまりの量なので機械的になっていたのでしょう。気をつけます。--灰 2009年10月3日 (土) 15:24 (UTC)

実はProject talk:ウィキプロジェクト 数学#数式のインデント方法についておよび先行する議論でこれについての話し合いがありました。数式(特に縦棒)に絡むウィキ文法との衝突の問題は結構めんどうで、ウィキプロジェクト 数学でも結局結論が出ませんでした。とりあえず灰さんがお一人で「:」をIndentに置き換えていくだけなら、上のようなエラーが発生しない限りは強く反対する理由もないんですが、置き換えの結果表示がほげたりしないようご注意をお願いいたします。--Makotoy 2009年10月3日 (土) 17:02 (UTC)[返信]

以前の編集は修正しました。取りこぼしはあると思います…すみません。「:」のインデントは(XHTMLとしての)意味が無いので直したいのですが。嫌な慣習ですね…。ほげる?--灰 2009年10月4日 (日) 16:13 (UTC)

以前の議論を見てもらうとわかりますが、Indentテンプレートの中に収まるように数式を書くのは、mathタグをいちいち使えば記事の読み込みが遅くなるし、そうしなければ面倒くさすぎるというジレンマのため結論が出ませんでした(Indentで書くことにしよう、ということにはなりませんでした)。僕としては、現状のMediaWikiが吐くコードのXHTMLとしてのvalidityにそれほどこだわるべきではないし、エラー回避のためにnowikiタグや{{!}}タグを使いすぎることにはソースコードの再利用を難しくする問題があると考えています。つまり、MediaWikiの仕様変更によって、セミコロン無しのコロンがdtタグではなく別の適切な方法でインデントされるようになる可能性もあります(もし誰かがやるとすればここでになるでしょう)。さらに、nowikiなどを使ってしまうと、式を変更してmathタグの中に入れるようなことがやりにくくなります。--Makotoy 2009年10月4日 (日) 17:12 (UTC)「ほげる」は「欠落する」というつもりです・・。一般的な言葉の気がしていましたが、ウェブで探しても九州弁の「穴があく」(これ由来なんだと思いますが)とその派生した意味?の「ハック(由緒正しい意味で)する」しか出てきませんね。後者は派生じゃなくて単にfoo barの日本語版hoge fugaから来てるような気もしますが、それはさておき。--Makotoy 2009年10月4日 (日) 19:58 (UTC)[返信]