コンテンツにスキップ

利用者‐会話:玉川大輔

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、玉川大輔さん、はじめまして!Enthousiasmeと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。-- Enthousiasme對話歴史 2006年7月29日 (土) 11:14 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

玉川大輔さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年8月1日 (火) 08:41 (UTC)[返信]

なるほど、そういう機能をよく知りませんでした。以後気をつけるようにします。玉川大輔 2006年8月14日 (月) 05:16 (UTC)[返信]

停車駅表について[編集]

こんにちは。

東急東横線の停車駅表ですが、サイズ圧縮のため漢字から記号に変更していたのですが、何故か戻されていた模様です(あと、いつもは省略するはずの各駅停車も)。何故か不可解なので理由を教えてください。

あと、こちらもご参照いただければ幸いです。

それでは回答お願いいたします。--Sunen 2006年9月8日 (金) 01:34 (UTC)[返信]


そこを変更したことに自分では認識していなかったんですが、調べてみると、どうやら古い版(9/6 15:28の版)から編集してしまったために、その版のものが反映されてしまったようです。なんとも間抜けな話ですが、その直前に行った自分の編集も一部無効になっていたようです。停車駅表の方はプロジェクトの議論に従いますので、変更する理由はありません。失礼しました。--玉川大輔 2006年9月8日 (金) 02:19 (UTC)[返信]

節(章)見出しについて[編集]

こんにちは。はじめまして。さて、節(章)の見出しを「;」による見出しに変更する編集をされているようですが、目次のスリム化が目的なのでしょうか。「;」による見出しでは次の問題があります。ご承知の上でしたらすみません。

  • デフォルトでは強調(太字)表示されますが、外装(スキン)によっては強調表示されません。私が指定している外装では、普通の文字と同じく強調なしで表示されるので、見出しであるとは分かりにくい場合があります。
  • 節ごとの編集が出来ません。== ==による見出しにするとその節ごとに編集できます。まとまった大きさの段落がある章ではその方が編集しやすい場合があります。
  • == ==による見出しは内部リンクのジャンプ先にできますが、「;」ではリンクのジャンプ先になりません。例えば△△という記事の或る見出し「==ほげほげ==」を「;ほげほげ」にしてしまうと、その記事内やほかの記事のどこかで「[[△△#ほげほげ|ほげほげ]]」というリンクがあっても、「;ほげほげ」にはジャンプできません。「==ほげほげ==」ならそこへジャンプできます。節見出しはリンクのジャンプ先になっていることがあるので、記述を整理する際は注意を要します(同じ理由で、節の名前を変えるときも注意を要します)。
  • これが目的かもしれませんが、目次に見出しが表示されなくなります。しかし、目次に表示させた方が文章構成が分かりやすくなりますし、その節に目次から直接ジャンプできた方がよいと思われる方がいるかもしれません。
  • 「;」は本来見出しとして単独で使うものではなく、以下のように「:」とペアで使うものです。「;」に続く解説を「:」で字下げすることで強調されなくても見出しと分かります。しかし、そのあとの字下げレベルをより考慮せざるを得なくなりますから、字下げの必要がないのなら見出しは== ==を使った方がよいかと思います。
    ; 用語
    : 用語の定義

私も見出しが多すぎると感じた場合は「;」にすることもありますが、以上の点に注意しています。逆に== ==による見出しに格上げする(戻す)場合もありますのでご承知置きください。よろしくお願いします。210. 2006年9月12日 (火) 19:22 (UTC)[返信]


わざわざご指摘有難うございます。確かにそういう編集をしばしば行っています。

個人的には、内容が少ない項目についてはわざわざ節にするほどのものでもない場合があったり、節の見出しばかりが並んで記事として非常に見づらいと感じる場合には、節から「;」に変更する編集を行っています。たとえば、先日快速急行にそのような編集をしましたが、旧版について「===小田急電鉄===」の下に「====小田原線====」や「====江ノ島線====」が並ぶ構図は、どの部分がどの部分に連なる記事なのか見づらい状態であったと思います。記事の少ない「富山地方鉄道」の部分などが特にそうです。

無論、全部が全部そうしてしまえ、という方針での編集ではなく、敢えて節にしてリンクを貼るほどのものではない記事の場合に変更しています。また、「==見出し==」と「===見出し===」は区別もつけやすく見やすいと思うのですが、「===見出し===」と「====見出し====」の間は区別つけづらく、「===見出し===」以下の節が乱立すると、非常に見づらくなると思っています。そういう節が乱立している場合にはもう少し見やすい方法がよいのではないか、と考えています。田園都市線では、そういう方針で臨時列車の部分では節を減らしましたし、逆に節立てする必要があると考えた「殺人的混雑」の部分などでは積極的に節にしています。
もっとも、本来の用法からすれば、僕のやりかたは誤りかもしれません。まだ非が浅いもので、wikipediaの編集の技術的な部分に精通していないのは確かです。誤りであれば、是非指摘し、修正してください。
今回はわざわざご指摘有難う御座いました。 --玉川大輔 2006年9月13日 (水) 11:20 (UTC)[返信]

こんにちは。確かに「====見出し====」(「=」4つ)以上になると見分けがつきにくくなるかもしれませんね(私は「=」4つまでは許容範囲だと思いますが)。
見出しの見え方は各ユーザでオプションやユーザスタイルシートを設定することで調整・変更できます。例えば、オプションの「その他」で「見出しに番号を振る」を選んでみてください。本文中の見出しにも番号が表示され、階層が分かりやすくなると思います。
ですので、節見出しとして扱って(見えて)欲しいところは「== ==」を使った方がよいかと思います。先にも書きましたが、私はオプション指定で外装に最も視覚効果の少ない「標準」(デフォルトとは別)を選んでいますので、「;」ですと普通の表示になって見出しか本文か区別がつかないのです。210. 2006年9月13日 (水) 20:40 (UTC)[返信]
おお、わざわざお付き合いいただき、どうもありがとうございます。なるほど、オプションで見え方が変更できるんですね。これは知りませんでした。勉強になりました。それと、「;」だと太文字で見えないというのは確かに問題ですね。ますます見えにくくなるわけですか。なるほど、その点は考えて編集してみます。--玉川大輔 2006年9月14日 (木) 14:03 (UTC)[返信]

鷺沼プールについて確認[編集]

これって宮前区からの履歴不継承分割ではなくて新規書下しですよね?万一の場合に傷が浅いうちにやりなおしたほうがいいので念のために伺っておきます。--崎山伸夫 2006年9月20日 (水) 15:53 (UTC)[返信]


すいません。分割の手続を知らなかったため、手続を取らずに行ってしまいました。個人的には分割のつもりで行いました。手順としては、元記事をコピーしたのち、記事として不適切な部分・不明瞭な部分を削除し、読みにくい部分を修正したうえで、必要な記事を追加しました。問題あれば、戻した上でやりなおします。--玉川大輔 2006年9月20日 (水) 16:03 (UTC)[返信]

やりなおしの作業手順としてはWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストを参照してください。まだ正式版ではないようですが、Wikipedia:記事の分割と統合にかかれた方法をとるとよりスムーズにいくと思います。で、その前の「戻し」ですが、記事作成以前に戻す必要があるので、「履歴継承のないコピペによるGFDL違反」として削除依頼に出してください。--崎山伸夫 2006年9月21日 (木) 14:55 (UTC)[返信]
数日間編集されていないようなので、とりあえず第一歩として鷺沼プールを削除依頼に出しました。御了承ください。--崎山伸夫 2006年9月26日 (火) 21:32 (UTC)[返信]
削除依頼が通ったので内容を元通りにしておきました。--崎山伸夫 2006年9月27日 (水) 17:13 (UTC)[返信]
数日間アクセスをしていなかったため、対応が遅れました。本来は原因である私がやらなければならないところ、わざわざ復帰まで含めた対応を行っていただき、ありがとうございます。--玉川大輔 2006年9月29日 (金) 07:16 (UTC)[返信]

はじめまして、編集お疲れさまです。

掲題の記事について、ノート:世田谷区たまがわ花火大会・川崎市制記念多摩川花火大会 の方に書いた理由で改名を提案させていただいており、この件で初稿から執筆していただいている玉川大輔さんのご意見をいただけたらと思い、ご報告に参りました。もしよろしければ、上記ノートをご覧いただき、ご意見いただけますと幸いです。

では、以上よろしくお願いいたします。--cory 2006年9月30日 (土) 18:52 (UTC)[返信]