コンテンツにスキップ

利用者‐会話:生涯一薩摩人

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、薩摩隼人さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月25日 (金) 22:59 (UTC)[返信]

三島村の件[編集]

こんにちは。三島村三島の所属の件ですが、鹿児島県庁離島振興課に問い合わせた結果が、大隅諸島所属です。よろしければ、違うと言う資料などありましたら、お教え願えると助かります。--SSST 2006年10月31日 (火) 08:26 (UTC)[返信]

確か「島嶼大事典」だったと思いますが(出版社等詳細な情報が判明次第御連絡差上げます)、上三島は大隅諸島には含まれないという様な記述が御座居ました。個人的には、一貫して薩摩国所属だった上三島が「大隅」諸島に含まれると言うのはおかしな話だと思いますけどね(便宜的な区分けかもしれませんが)。--薩摩隼人 2006年10月31日 (火) 08:59 (UTC)[返信]

ご返事、有難う御座います。確かに、便宜的な話かも知れませんね。県庁以外では、国土地理院と三島村役場にも問い合わせて見たのですが、前者は「名称は県や市町村などの自治体が決めること」、後者は「大隅諸島には含まれないし、単独の島嶼群名もない」との事でした。そのため、上位として県庁の意見を採用したのですが、もう少し調べてみます。それと、一貫して薩摩国所属とのご意見ですが、過去大島郡が大隅国所属とされたので、その流れからの名残で大隅諸島所属かもしれません。--SSST 2006年10月31日 (火) 10:50 (UTC)[返信]
ご連絡、有難う御座いました。--SSST 2006年11月8日 (水) 10:00 (UTC)[返信]

南九州の件[編集]

こんばんは。南九州鹿児島地区における「南九州」の項目についてですが、鹿児島最大=南九州最大が事実であっても、宮崎県では宮崎最大=南九州最大が事実としても、そう呼称することは私が知る限りではありません。宮崎県において「宮崎最大=南九州最大」という事例があれば当項目は必要ないと考えますが、どのようにお考えでしょう?(例えばイオン宮崎ショッピングセンターが南九州最大と自称しますか?)--Sanjo 2007年6月15日 (金) 15:42 (UTC)[返信]

どういった事を仰りたいのか少し意味が分かりません。--薩摩隼人 2007年6月18日 (月) 11:57 (UTC)[返信]

鹿児島県においては、鹿児島最大の施設が完成した際に宮崎最大の施設よりも大規模であれば、必ずと言っていいほど「南九州最大」という表現を用います。それに対して宮崎県においては、宮崎最大の施設が完成した際に鹿児島最大の施設よりも大規模であった場合に「南九州最大」という表現を用いたところを、少なくとも私は目にしたことがありません。
ということです(ちなみにイオン宮崎が南九州最大、とは公式HPでは自称はしていませんね。)よって、宮崎県でも同様の事例があれば鹿児島地区における「南九州」と節化しなくてもよいと個人的には考えていますが、現状特記する必要はあると思います。--Sanjo 2007年6月18日 (月) 12:50 (UTC)[返信]

南九州最大という事が詐称なら兎も角、客観的事実ならばわざわざ書く必要は全く無いと思います。南九州最大と称する事が問題だとは全然思いません。他が言っていないから書くという姿勢は妥当性に欠けます。また、地域の項目に一部の地区の事を批判めいた論調で記述する事が中立的だとは思いません。日本最大と称した場合は日本の項目に書くんですか?それからリバートは控えて下さい。--薩摩隼人 2007年6月19日 (火) 11:56 (UTC)[返信]

あの・・・ 「宮崎は言わない」から特記する必要があると私は主張している訳で。論点のすり替えはご遠慮ください。リバートに関しては大幅な変更にも拘らず要約欄に理由がないためです。--Sanjo 2007年6月19日 (火) 12:45 (UTC)[返信]
    • 妥当性を欠き中立的ではないから必要無いと言っているでしょう。論点のすり替えではなく本質は何等変わり有りません。どうしても記述したいなら南九州のノートで提案し、合意を形成してからにして下さい。
      それから要約欄に何もないからといってリバートするのは短絡的で無礼ですよ。それに私の編集の前に単発IPが大幅な変更を加えているんですがね。--薩摩隼人 2007年6月20日 (水) 11:09 (UTC)[返信]

念のため履歴を遡ってみました。初版から幾度と冒頭の定義が変更されていますが、概ね南九州は「鹿児島+宮崎」で拡大解釈で「熊本(+大分)」とされています(定義こそノートで合意形成を採るのが今後は望ましいかと。)また、私が質問した箇所も薩摩隼人氏の最初の編集(2006年10月2日 (月) 12:46、JST)では削除されていませんし、そのひとつ前の編集では該当箇所の削除に対するリバートです。合意は得られているとも思われても仕方ないのではないでしょうか。--Sanjo 2007年6月20日 (水) 11:36 (UTC)[返信]

  • 確かに定義を議論して合意を形成する事や北部九州との整合性を図る事は必要だと思います。
    最初の編集で全てをカバーしてる訳では有りません。それに、その後の編集でどんどん中立性を欠いた表現に編集されている事に注意が必要です。また、私の最初の編集の直前の編集が該当箇所の削除に対するリバートだと言うのは全くの誤りで、更にその前の編集が大幅な削除だった事に対するリバートに過ぎません。議論もしない内から合意が得られてると解釈するのは早計且つ身勝手であり、主観の押付けだと思いますね。--薩摩隼人 2007年6月21日 (木) 10:56 (UTC)[返信]
すみません、該当箇所の結論が去年10月とは異なっておりますね。10月時点では単なる解釈の説明ですが、現時点では熊本市との関連を示唆したものとなっています。一般レベルでは鹿児島市VS熊本市の意識は薄く、熊本市>鹿児島市であることを認識している鹿児島県民もおられます(あくまでも私の周囲です)が、公式に熊本市に対して対抗意識を所有している訳ではないため、結論部分を去年10月時点に戻す必要はあると思います。しかし、宮崎のマスコミが宮崎において「南九州最大」の表現を用いない点から、この記述自体は必要だと考えます。
南九州の定義については議論する必要がありますね。南九州の項目に質問を貼ってみます。--Sanjo 2007年6月21日 (木) 11:32 (UTC)[返信]