コンテンツにスキップ

利用者‐会話:田中里美

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、田中里美さん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Kobamaoと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. Thank you for your contributions! If you don't prefer to use Japanese, and when looking for further information, feel free to visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。田中里美さんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--Kobamao 2007年11月22日 (木) 09:29 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。田中里美さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Kotoito 2007年11月22日 (木) 11:10 (UTC)[返信]

たら丸のような即時削除の対象となる初版を投稿しないで下さい。--Riden 2007年11月24日 (土) 02:37 (UTC)[返信]



海獺と申します。改善いただけないまま同じような投稿を繰り返しますと、ご本人にその気がなくても悪意のある投稿だと思われかねません。各方針文書や他の記事の成り立ちをよく読んでいただき、記事の書き方そのものへのご理解をいただけるまで、編集活動はお控えいただけるようお願い申し上げます。もし再三の警告を無視して編集を強行されますと、行動の制限をさせていただく場合がありますので、よろしくお願いします。--海獺 2007年11月24日 (土) 02:47 (UTC)[返信]

追記[編集]

たら丸の項目はみんなでよってたかって、なんとなくウィキペディアらしい形になりました。でも正直に申し上げて最初からこういった形で田中里美さんが書いていただけると、みんなもっと喜ぶと思います。今回のことを参考にして、いろいろ学んでみてください。--海獺 2007年11月24日 (土) 05:08 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

みなさんありがとうございました。 他のページを参考に、タグやカテゴリも探すのに、解らなく・・・たどり着きました。ここの使い方も解らなくみなさんにヘルプ出せませんでした。ちなみに、これでいいんですよね?--konbu 2007年11月24日 (土) 05:46 (UTC)[返信]


えっと・・・画像の問題が出てきました。konbuさん(とお呼びした方がいいのでしょうか?)が今回たら丸の写真をアップロードしましたが、このたら丸の写真の権利は誰が持っているかということが重要なのです。つまり、誰が取った写真で、写っているもののデザインとか映っている人の許可があるのかということです。それがはっきりしないとウィキペディアでは画像が載せられません。他のキャラクターのページも、画像が載っていないことが多いのはそういう権利の関係をクリアしている画像がないからなのです。ゆっくりでいいですから、いろいろな編集を行う前にまずは「Wikipedia:ウィキペディアに参加する」から、方針文書を読んでみてください。よろしくお願いします。--海獺 2007年11月24日 (土) 08:35 (UTC)[返信]

Image:Taramaru.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Taramaru.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年11月24日 (土) 07:31 (UTC)[返信]

先ほどから画像:Taramaru.jpgを何度もアップロードされていますが、再アップロードではライセンス表示は書き替わりません。画像:Taramaru.jpgを直接編集して、「{{fairuse}}{{no source|month=11月|day=24|year=2007}}」を「{{GDFL}}」、「{{PD}}」のいづれかに書き替えて下さい。画像:Taramaru.jpgのページの上方にある「編集」をクリックすると編集画面が出てきます。nnh 2007年11月28日 (水) 02:28 (UTC)[返信]

たら丸の画像[編集]

ウィキペディアのルールでは、田中さんのアップロードしたたら丸の画像が使えません。アップロードしないでください。消されている理由も考えてください。ちゃんとルールを読んでください。--海獺 2007年11月28日 (水) 03:19 (UTC)[返信]

著作権の問題[編集]

読んでもよく解らないのですが・・・許可は得ているのですが、手続き等難しいのでしょうか?--konbu 2007年11月28日 (水) 03:36 (UTC) 海瀬さま、前にコメントいただいているのですね。申し訳ございません。他のところに埋もれて見過ごしていました。 え~写真撮ったのは、私で(仕事上)そして、HP上ではこの画像を岩内町や観光協会で載せている画像なので、この画像はきょかをいただいています。--konbu 2007年11月28日 (水) 03:42 (UTC)[返信]

Wikipedia:自著作物の持ち込み」をごらんください。お読みいただいたあと疑問点があれば、またこちらにお書きください。削除とアップロードを繰り返すとたら丸自体のイメージダウンにもなる可能性がありますので、ご理解いただいた上での編集をお願いいたします。ウィキペディアを今すぐ編集し、今すぐ画像を入れなければならない理由はありません。限られたリソースで寄付によってまかなわれているサイトです。編集ごとに版は増え保存されます。ですから、ゆっくりじっくりお願いします。--海獺 2007年11月28日 (水) 03:57 (UTC)[返信]