コンテンツにスキップ

利用者‐会話:田牧/2008年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名と改善なき新記事[編集]

はじめまして、海獺と申します。全角チルダは「~」記事名に使うことが出来ません。またあなたの立てている新規記事は記事名のつけ方に反しているだけでなく、短すぎるという内容が改善されていないまま、同じ内容で繰り返し記事を立てています。またその内容は、波ダッシュに変更したバージョンの履歴継承のないコピー&ペーストで、非常に困っています。項目を立てないでくださいということではなく、記事を立てるならきちんと資料を集めて、記事名のつけ方の方針を守ってお願いできないでしょうか?--海獺(らっこ) 2008年3月11日 (火) 11:48 (UTC) [返信]

地名記事に関して[編集]

カッコ内はWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村で統一されたものですので移動しないで下さい。--Knua 2008年3月20日 (木) 09:22 (UTC)[返信]

分かりましたが、大手町 (東京都)大宮 (杉並区)など、記事名のカッコ内が都道府県名のみ、または市区町村名のみとなっているものもり、統一されていないのはなぜですか? これもまた質問なのですが、この「単位の地名に関する記事名のカッコ内には都道府県名と市区町村名をいれる」のは、東京23区だけですか?--田牧 2008年3月20日 (木) 09:42 (UTC)[返信]

基本的に地名記事は属する市区町村名をカッコ内に含めることになっており、市区町村名だけで区別できない場合に都道府県名、又は字名を付けることになっています。例えば「白金 (港区)」の場合、それが東京都港区なのか、名古屋市港区、大阪市港区なのかという混乱防止の為です。
大手町 (東京都)は移動忘れです。近日中に対処します。
なお、コピペで移動を行うことは著作権の侵害となりますので、今後は行わないようにお願いします。--Knua 2008年3月20日 (木) 09:59 (UTC)[返信]
わかりました。--田牧 2008年3月20日 (木) 11:15 (UTC)[返信]

記事に関して[編集]

はじめまして、伊里手と申します。が~まるちょばのマネジメントをしております。 メンバー記事ですが、恐れ入りますが、生年月日、本名、出身地は非公開とさせてください。 本人たちの意思でもございますので、何卒ご理解いただければと存じます。--伊里手 2008年3月26日 (水) 10:01 (UTC)[返信]

了解しました。直ちに修正します。--田牧 2008年3月27日 (木) 08:22 (UTC)[返信]

伊里手でございます。早速ご対応いただきまして感謝申し上げます。 あと、一点だけ(人と話すことが・・・)のくだりを削除させていただければと存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。--伊里手 2008年3月28日 (金) 03:15 (UTC)[返信]

分かりました。また、もしそのような記述が再度記入された場合には人物に関する記事のテンプレを貼っておきます。--田牧 2008年3月28日 (金) 09:38 (UTC)[返信]

初めまして田牧/2008年さん。ちょっと気になったので横から失礼します。伊里手さんご指摘の本名記述ですが、記事の表からは見えなくなっておりますが履歴を遡りますと2008年3月26日 (水) 07:00版にはっきりと本名記述が残っており、これを削除するためにはWikipedia:削除依頼へ依頼し「特定版削除」が必要となりますことお知らせしておきます。この場合ですとアーティスト本人たちの望まない形での本名・生年月日などの記述が他人から簡単に判別できる形でWikipedia上に残っているということで、「緊急特別案件」として扱われるのではないかと思われましたのでご忠告申し上げました。では用件のみですが失礼します。田牧/2008年さんの執筆活動がこれからも楽しいものでありますように。--MioUzaki 2008年5月15日 (木) 11:16 (UTC)[返信]
では、すみませんが処理の方を宜しくお願いいたします。--田牧 2008年5月15日 (木) 22:26 (UTC)[返信]
田牧さんの書いた記述の痕跡が問題とされているので田牧さんが処理するのが筋だと思いご忠告申し上げたのですが…。--MioUzaki 2008年5月16日 (金) 14:47 (UTC)[返信]
一応、依頼を致しました。削除依頼は初めてなので、依頼理由の部分が完璧でないかもしれないのですが、ご容赦下さい。ご忠告ありがとうございました。--田牧 2008年5月17日 (土) 08:12 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/が〜まるちょばを確認しましたが、「依頼者票」がない不備が発生しておりますのでこのままでは削除処理が実行されません。「*(特定版削除)依頼者票。--~~~~」の形で改行後に最下段に付け足すことをお薦め致します。ご依頼のページには削除票を入れておきました。削除依頼お疲れ様でした。--MioUzaki 2008年5月19日 (月) 09:01 (UTC)下線部分追記修正。--MioUzaki 2008年5月19日 (月) 09:03 (UTC)[返信]
度々ご指摘をして頂いてすみませんでした。--田牧 2008年5月20日 (火) 08:51 (UTC)[返信]

包装紙にプリントされた棟方志功の絵について[編集]

こんにちは。十万石まんじゅう画像:Manju Hime.jpg画像:Box of Jumangoku Manju.JPGを用いられたようですが、ウィキメディア・コモンズにこの画像をアップロードなさったCommons:User:Tamakiさんと同じ方ですか?

これらの画像情報について「author=Tamaki」「Permission={{Copyrighted free use}} 」「Permission={{PD-self}}」と書いておられますが、この絵のauthor(原著作権者)は棟方志功とすべきではないでしょうか。画像:Jyumangoku-Giko.jpgの原著作権者がだれかは不明ですが。--miya 2008年5月16日 (金) 16:44 (UTC) (補足)authorが棟方志功であれば、これをCopyrighted free useやPD-selfで再配布するのは著作権侵害にあたる恐れがあるのではないでしょうか。--miya 2008年5月16日 (金) 17:08 (UTC)[返信]

まず、Commons:User:Tamakiと私は同一人物です。自分はauthorという言葉の意味を間違えていたようで、申し訳ございません。また、ライセンスを変えなければいけないと思うのですが、こういった場合はどのライセンスを選べばよろしいでしょうか。できれば原著作権者が分からない時の処置も教えていただきたいのですが。(Jyumangoku-Giko.jpgは著作権フリーだったと思います)--田牧 2008年5月16日 (金) 22:50 (UTC)[返信]

田牧さん、Miyaさんこんにちは。Miyaさんに見解を求められましたので、お邪魔します。
いずれの画像も、包装紙の絵柄の著作権者の許諾を得ることなくアップロードされたものであることを前提として、「ライセンスの選び方」について検討してみました。
これは、包装紙の絵を機械的に複製したものであるか、包装紙の絵を忠実に模倣した描いた画像であると考えられます。したがって、田牧さんは著作権を持っていません。よって、{{PD-self}}や{{Copyrighted free use}}といったタグの貼付は不適切であり、他に適切なタグも存在しません。残念ながら、ウィキメディア・コモンズではこの画像を受け入れることはできず、いつ削除されてもおかしくない状態であると思われます。
田牧さんが撮影された写真であるとすると、立体的な物体を、田牧さんなりの判断で構図や撮影方向を決定して撮影しているので、写真の著作物の著作権は田牧さんが持っています。したがって、当該写真の著作物の著作権に基づいて、{{PD-self}}や{{Copyrighted free use}}といったタグを貼付することは可能でしょう。
しかし、包装紙の絵柄もはっきり写りこんでいることから、包装紙の絵柄も複製・ネット配信されていることになるため、包装紙の絵柄の著作権を形式的には侵害している状態です。ところが、世の中の慣行として、絵などの著作物が印刷されている商品やその包装の全体写真を、その著作物の著作権者の許諾を得ることなく撮影し、ネット配信するという行為は広く行われており(例:ネットオークションにおける商品紹介)、今回の場合も、その慣例の域を出ないと思います。したがって、著作権者が著作権を主張してくるリスク(いわゆる法的リスク)は小さいとみてよいのではないでしょうか。
そのあたりの判断は、田牧さんの自己の責任において行っていただきたいと思います。
--ZCU 2008年5月18日 (日) 14:30 (UTC)[返信]
画像:Box of Jumangoku Manju.JPGは許容範囲だが、画像:Manju Hime.jpgは基本的にウィキペディアに載ることができる画像ではないという事でしょうか。--田牧 2008年5月19日 (月) 01:01 (UTC)[返信]
簡単に申し上げると、その通りです。ただし、前者の「許容範囲」というのは、あくまでも私の見解にすぎません。今後、ウィキメディア・コモンズから削除されたり、さらに確率は低いと思いますが、著作権者から著作権侵害の法的責任の追及を受ける可能性は完全にゼロではないということを念頭に置きつつ、田牧さんの自己責任でご判断いただきたいと思います。--ZCU 2008年5月19日 (月) 14:25 (UTC)[返信]
田牧さん、こんにちは。ZCUさん、コメントありがとうございます。田牧さんがご自分でコモンズの即時削除を依頼なさらないようなので、失礼ながら私の方でManju Hime.jpgにcopyvioタグを貼らせていただきました。Box of Jumangoku Manju.JPGの方は、確信が持てないので今のところタグは貼っていません。--miya 2008年6月12日 (木) 22:56 (UTC)[返信]

Gappei2006です[編集]

お久しぶりです。川口関連の地名記事でお世話になりました、Gappei2006です。 階層構造に関してはいまだ改修にとりかかっていませんが、お許しください。 今回は、地名記事カテ・テンプ関連の相談があります。ご意見をお聞かせください。

テンプはCategory:日本の町名テンプレートにあるように『○○市の町名』などが多く見られますが、少々統一性がありません。。一方町名記事が所属するカテの名称は 『○○市の地区』『○○市の地名』、『○○市の町名』、東京23区では『○○区の地理』などと統一性がありません。

テンプを『○○市の町名』として今後統一すること、カテを『○○市の地名』、もしくは『○○市の地域』などと統一、改称することに関してどう考えますでしょうか? ほかによい案があれば教えていただきたいです。--Gappei2006 2008年8月5日 (火) 04:04 (UTC)[返信]


お久しぶりです。

私も以前から各地域の地理に関する記事などの統一性の無さを問題視することは度々ありました。何よりも最近増えている大字・小字の項目のウィキPJがないのが不都合ですね。
まず、テンプについてですが、これはおっしゃるとおり『○○市の町名』がいいと思います。現在最も大字・小字の項目が充実してるのは東京ですから、それに則って統一すればいいんじゃないかなと思います。
カテについては、「○○市の地理」で統一するのはどうですか?(現在は台東区など東京23区の一部でそのように作成されている)私が知っている限りでは、ほとんどどの市町村にも地理のカテゴリはありません。カテゴリにおいては、町名よりも抽象的な地理のカテゴリを作成することが大事かもしれないと考えています。また、○○市の町名などのカテにすると、カテとテンプがぴったり内容が同じになってしまうので、テンプの必要性が少し低まってしまうという虞もあると思います。(○○市の地理にした場合、各地の地理関連の項目を『Category:○○市』から『Category:○○市の地理』に移す大きな作業が伴いますが)それらのことから、カテに関してはただ名前を変えるだけでなく、内容も少しだけ変えてみて統一するのもいいと思うのですが、どうでしょうか。

あと、できるだけテンプのスタイルも統一した方がいいですよね…(Template:蕨市の町名など)--田牧 2008年8月6日 (水) 09:03 (UTC)[返信]

早速の返答ありがとうございます。
確かに市町村PJの下に地名PJというものを発足させたいという希望も少なからずあります。
テンプに関して - なるほど『町名』案を推しますか。それではテンプのほうは町名で統一しましょうかね。日本の町名テンプカテのほうにもルールとして記載したいと思います。
カテに関して - ふむふむ、説得力のある提案、やはり、田牧さんに相談して正解だったと思います。地理カテには地名項目だけでなく、そのほかの地理的な項目も所属することで、テンプとの違いを出すといった感じになるということでしょうか?
すでに23区は『地理』で統一されていますし、大幅に編集の手間が省けるという利点もありますね。
とりあえず今後の計画として、政令指定都市などを中心にカテ・テンプ整備、記事立項を進めていきましょう。
ここまで言っておいてなんですが、以前テンプ乱立で削除された件がありました。テンプの必要な場合、不必要な場合がありますから、注意が必要ですね。
これより少しずつ整備を開始していきたいと思います。ありがとうございました。--Gappei2006 2008年8月10日 (日) 01:38 (UTC)[返信]