コンテンツにスキップ

利用者‐会話:百人

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年1月18日 (火) 04:59 (UTC)[返信]

ごあいさつと官兵衛について[編集]

どうもこんにちわ。Aboshiと申します。よろしくお願いします。

さて黒田孝高において、私の投稿内容そのものを抹消されていらっしゃいますが、それについてのご理由とお考えをお聞かせ願ってもよろしいでしょうか。また、私の投稿に間違いがございましたら、それもご指摘くださればうれしく思います。

私は自らの投稿では

  1. キリシタンであった点に触れられていなかったので加筆
  2. 江戸時代の軍記物によってイメージ作られた軍師官兵衛像の批判。(秀吉の側近であったことは確かだが、小野田先生などによれば、合戦よりも調略者として大きく活躍しているようですが)
  3. 小田原の陣・関が原などでの行動についての加筆

を行いました。表現不足の点はあったかもしれませんが、まるごと抹消されてしまうほどのことをしたかなあ、と正直とまどっております。

以上です。よろしくお願いします。Aboshi 2005年1月20日 (木) 12:19 (UTC)[返信]

当該記事、見ました。了解です。こちらも慌てふためいてしまい、申し訳ありませんでした。こんなふつつかなところをさらしておいてなんですが、今後ともよろしくお願いします。Aboshi 2005年1月20日 (木) 13:40 (UTC)[返信]

御館の乱の上杉景虎について[編集]

近年の説では、北条氏秀≠上杉景虎との説も有力な為、該当部分の記事の復活願います。記事を削除される場合は、削除の理由を明示してからに願います。Nubolari 2006年10月18日 (水) 06:10 (UTC)[返信]

こんにちは。記事からテキストを除去するのはやめてください。あなたがうどんでなさったような、こうした編集は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。あなたのウィキペディアでの活動が充実したものでありますように。--竃馬 2007年4月23日 (月) 03:17 (UTC)[返信]

中国普通話の発音について[編集]

百人さんはじめまして。フォルクスと申します。

百人さんが編集された2つの項目について意見を伺いたいので、こちらに書き込ませていただきました。以後よろしくお願いいたします。

さて、その2つの編集項目ですが、ジェット・リーのこの版[1]北京市のこの版[2]についてです。どちらも中国普通話について本日17時(日本時間)ごろ編集されたものですが、この「リー・リンジェ」と「ベイジン」という発音は、発音記号であるピンインをローマ字読みしたものである。また、「北京」については『音数の少ない日本語表記は困難だが「ペイツィン」が近い。』と編集されておられますが、これはどこからの知識でしょうか。

というのも、私の知る限りでは中国普通話の発音で「リー・リンジェ」と「ベイジン」であり、中国人もそのように発音していると認識しております。

また、北京市に至っては、『普通語には日本語の濁音ににた発声が無いので発音としては遠い。』と編集されているようですが、jian、jiang、zhang、zheng、zhong(それぞれカナ表記にすると、ジェン・ジャン・ヂャン・ヂォン、ヂョン)とすべて濁音になります。まあ、後半3つなどは日本語にはない、もしくはかなりまれな発音かとは思いますが、ジャンなどは元来の日本語ではなく、外来語がもはや日本語化して一般化していると言えると思います。

この下でも、私のノートでも、各それぞれのノートでもどちらにでもかまいませんので、百人さんのお考えをお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。--フォルクス 2009年2月19日 (木) 12:48 (UTC)[返信]

jingを「ツィン」と表記している出典はあるのでしょうか?こちらで生活していますが、「ツィン」と表記したものを寡聞ながら存じませんし、また実際に発音している北京語を耳にしたこともありません。またbeiを「ペイ」とのことですが、台北ではたしかに「ペイ」と一般表記されますが、北京を「ペイ」としている例についても出典提示をお願いします。当該編集につきましては出典が提示されるまで差し戻しておきます。--Yonoemon 2009年2月20日 (金) 03:12 (UTC)[返信]

お考えを聞かせていただけないようなので、ジェット・リーの発音に関する記述を差し戻しました。--フォルクス 2009年3月1日 (日) 06:36 (UTC)[返信]

ニホンイシガメの編集に関して[編集]

はじめまして。私、主に生物関連の記事を執筆しておりますMossと申します。先日、百人様がニホンイシガメにて記述されました「Mauremys japonicaの標準和名はイシガメ」などの記述を差し戻しましたところ、私の編集をさらに差し戻すという行為を行われたため何故このようなことをされたのかお尋ねしたく参りました。日本爬虫両棲類学会でもM. japonicaの標準和名はニホンイシガメとして扱っていますし、1982年に出版された書籍ではイシガメとして扱っていたものの少なくとも私が本文中に挙げた2002年以降に出版された書籍、環境省RDBでもM. japonicaをニホンイシガメとして扱っております。またその他の記述(ハナガメも含めて)も本文中に挙げた参考文献を元に記述しております。細部の編集であればともかく、記事の正確性に関わるような編集に付きましては参考文献を挙げた上での編集をお願い致します。--Moss 2009年2月25日 (水) 16:09 (UTC)[返信]