コンテンツにスキップ

利用者‐会話:目蒲東急之介/過去ログ10

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者‐会話:目蒲東急之介/過去ログ10/会話ページ注意書き 利用者‐会話:目蒲東急之介/過去ログ10/過去ログ

楽器スタブの新設について[編集]

はじめましてCasinoKatと申します。楽器スタブの新設について合意して頂きたいので、大変お手数ですがWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 楽器#楽器スタブの新設をお読みになり、反対・賛成を投じて頂ければ…と思います。よろしくお願い致します。--CasinoKat 2007年10月5日 (金) 16:37 (UTC)[返信]

当方もまだ閲覧していませんが閲覧の上投票をしようと思います。--目蒲東急之介 2007年10月6日 (土) 09:31 (UTC)[返信]

お世話になりました[編集]

先日プロジェクト 道の駅の運営について相談した長野のそうじろうです。まだ参加者が少ないので、プロジェクト 道路の方たちに参加の呼びかけをしてくださいませんか?--長野のそうじろう 2007年10月6日 (土) 07:54 (UTC)[返信]

そうですね。当方も協力できる部分は協力しますがWikipedia:お知らせで呼びかけるのも良いかも知れませんが如何でしょうか?--目蒲東急之介 2007年10月6日 (土) 09:32 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼のログ化[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/東日本国際関連をログ化していますが、追加依頼分が未対処のままです。ログ化の際には十分留意してください。--Dojo 2007年10月9日 (火) 05:45 (UTC)[返信]

失礼しました。その部分を見落としていました。お詫びします。--目蒲東急之介 2007年10月10日 (水) 07:18 (UTC)[返信]

乙武洋匡の保護解除依頼について[編集]

こんにちは、乙武洋匡の保護解除依頼についてですが、毎回解除依頼が出るたびに思うのですが、ほとんどIPユーザーによって提出されている印象を受けます。依頼理由もカテゴリの編集をしたいといったものが以前にもあった気がします。まともなユーザーが依頼を提出すると、ニュースになった夏頃は危険だと思いましたが、今は問題なさそうに思えますが、今回は解除にならないのではないかと推察しています。ノートでの議論または提案が行われれば別なんですけどね。--Tiyoringo 2007年10月10日 (水) 15:09 (UTC)[返信]

そうですか…。当方はそろそろ様子見で解除しても良いと思い提出しましたが…、まだ時期尚早でしょうか?--目蒲東急之介 2007年10月12日 (金) 23:27 (UTC)[返信]

こんばんは、今回提出がIPユーザー、提出後1ヶ月近くかかり、依頼失効となる可能性大といった感じですが。ご勘違いでしょうか。最近の数回(全て見ているわけではないかもしれません。)、IPユーザーなどによってカテゴリの編集がしたいから解除して欲しいといった形で依頼がされますが、カテゴリの編集ならば提案があり、同意がされれば保護中の編集依頼も可能であり、仮に合意が得られないとしても提案なしに安易に保護解除依頼が提出されているような感じを受けました。--Tiyoringo 2007年10月13日 (土) 15:19 (UTC)[返信]

確かにIPユーザーの保護解除依頼が多い気がしますね。ただ保護から間もなく2年が経過する記事であるので(当時は保護された記事は無期限しか設定不能)保護期間の短縮や解除も検討しても良いと思い解除票を入れましたが、時期尚早でしょうか?--目蒲東急之介 2007年10月15日 (月) 22:05 (UTC)[返信]

時期的には熟していると個人的には思いますが、何度提出されても解除されないところを見ると、荒らされやすいページと各管理者に認識されていることでしょう。私と同様の考えの方ももしかしたらいるのかもしれません。カテゴリを編集したいだけだから解除してほしいというのが、なんとなく信用しづらいというのがあります。ノートでこうしたいといった提案もありませんし。同じように長期保護されていた中国共産党の保護解除にいたる経緯が参考になるような気がします。そこまでしなくても、例えば目蒲さんが様子見で解除してはと依頼した場合、通る可能性もあるのではと見ています。ところで話は変わりますが、目黒区立緑ヶ丘小学校東京都立桜修館中等教育学校での編集についてごらんになっていただいてよろしければ当該校のノートへご意見いただけますでしょうか。卒業生、在校生によると思われる編集が見受けられます。--Tiyoringo 2007年10月15日 (月) 23:12 (UTC)[返信]

と言う事はWikipedia:荒らされやすいページに上記の項目を追加した方がよろしいでしょうか?尚後者2記事についてはまだ確認していないのでどう言った編集なのかは分かりませんが、履歴を確認次第意見等があれば書かせて頂くかも知れませんのでよろしくお願いします(尤も10月以降当方は多忙なのであまりアクセス出来ない日が多いので回答は大幅に遅れる場合もあります)。--目蒲東急之介 2007年10月16日 (火) 00:22 (UTC)[返信]

報告します。Co.kyoto様により記事は解除されました。ここに報告します。--目蒲東急之介 2007年10月16日 (火) 07:57 (UTC)[返信]

東京学芸大学附属高等学校について[編集]

東京学芸大学附属高等学校の記事においてIPユーザーの編集に問題が、「学外の人間は編集するな」といろいろな方を荒らし呼ばわりするなどの編集を行っています。どうか対処にご協力ください。--Hammerfest 2007年10月13日 (土) 14:01 (UTC)[返信]

当該記事のノートにおいて、IPユーザー氏は「学外の人間は編集するな」とは言っていませんね。その点、事実誤認があるようですのでもう一度よくお読みの上、発言を訂正されることをお勧めします。また、客観的な立場からのコメントが必要であれば、こういう形で個別に協力を求めるのではなく、公の場できちんとコメント依頼を出されるのがスジではないかと思います。--Impromptu 2007年10月13日 (土) 15:10 (UTC)[返信]
ノートでは無く要約欄に書かれていたのを確認しました。学外以外の人間に編集されたくないのであれば自身でサイトを作成する事を強く勧めた方が良いのかも知れませんが…、少し様子を見た方が良いかも知れませんね。尚該当記事は半保護になっているのを確認しました。--目蒲東急之介 2007年10月15日 (月) 22:08 (UTC)[返信]
ほぼ終結状態にある議論ですが、少しばかりコメントさせて頂きます。

- 私は附高の卒業生ではありませんが、編集を拝見し、所謂よくあるケースだな、と感じました。 - 大抵、自分の母校を誇張したりするのが多いですよね。 - まぁ、全国屈指の進学校ですので、多少の偏りは許容の範囲内だと思いますが。 - 個人的な意見を述べさせて頂くと、こういうユーザは、恐らく悪気があってやってる訳じゃなく、母校に対する誇りを満たす為に、やってるんだと思います。 - 目蒲さんの仰る通り、サイト開設を勧めるのが一番ではありますが、彼らと議論を行い、彼らの編集から、荒らしまがいな部分のみカットして、基本的な概要は多少、残してあげるというのも一つの手段ではないでしょうか。 - それでも且つ、文句を言って来るのであれば、wikipediaから排除するしか方法は無さそうですが。Sk1006-Information is money.- 2007年10月31日 (水) 04:30 (UTC)[返信]

「細部の編集」について[編集]

貴殿の投稿記録を拝見すると、誤植の訂正やスタイルの変更だけでなく、京阪宇治バスWikipedia:削除依頼/かなえ食堂要約欄に警告と記してあるこの編集リバートなどほとんどの編集で細部の編集を表す「M」の印がついています。Help:細部の編集をみると細部の編集とは、最新版や過去の版と比べて大きく変わらない編集を行うことです。例えば、誤植の修正や体裁の変更、文章を変更せずに順序を整理する、などが該当します。細部の編集は主に、利用者に対してこの編集が、内容を確認してもらう必要がないことと、議論をする必要がないことを知らせるものです。とあり、いわゆる「草取り」以外の編集を「細部の編集」とすべきではないと存じますが、何故ほとんどの編集を「細部の編集」とされているのか貴殿のお考えをお聞かせください。--Tokyodesert 2007年10月14日 (日) 19:33 (UTC)[返信]

あの「M」の意味はそう言う事(スタイルの大きく変化の無い意味)でしたか。大変失礼しました。考えと言おうかあのマークは当方は「ある程度(及びそれ以上)の編集」に対して付けるものだと長年勘違い(と言おうか誤認識)していました。これにより長年やっていてそれを知らずにほとんどの編集に「細部編集」をチェックマークをしていました。以後は気を付けます。今後はご教示のHelp:細部の編集を再確認及び再読の上でチェックマークを付けない様にします。
ご指摘に感謝します。以上短文ですが回答させて頂きました。--目蒲東急之介 2007年10月15日 (月) 22:02 (UTC)[返信]

ロシアの現代音楽[編集]

こんばんは。野田憲太郎の靴下によって投稿された独自研究記事ロシアの現代音楽に削除依頼を提出しましたので(Wikipedia:削除依頼/ロシアの現代音楽)、よろしければ投票をお願いいたします。-- 2007年10月18日 (木) 10:52 (UTC)[返信]

{{要出典}}が多く、独自研究の域を出ないと判断できますね。--目蒲東急之介 2007年10月19日 (金) 18:12 (UTC)[返信]

ありがとうございました。[編集]

ご無沙汰しております。先ほど、保護依頼を出した準急三条です。依頼場所の訂正ありがとうございました。10月中旬の見出しと思い込んで編集した直後に気づいて修正しようとしたところでした。勘違いでお手数かけて申し訳ありません。(返信は不要です。)--Sub-express(sanjo)会話2007年10月20日 (土) 11:33 (UTC)[返信]

とんでもないです。一応訂正させて頂きました。--目蒲東急之介 2007年10月20日 (土) 11:34 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/岡村勇市朗の件[編集]

どうもお世話になります。Wikipedia:削除依頼/岡村勇市朗の件についてですが、依頼提出時からかなり月日も経っており、現状は依頼事由となった状態は回避されているように思われますが、いまいちど現状をご確認いただき、審議を進めていただければと思います。お忙しいでしょうがどうぞよろしくお願いいたします。--赤井彗星 2007年10月22日 (月) 10:21 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。後ほど閲覧して置きます。--目蒲東急之介 2007年10月23日 (火) 02:28 (UTC)[返信]

著名人の所在地を具体的に表記する事について[編集]

以前、貴方様にお世話になりました経験のある、sk1006と申します。 所で、私なりに疑問が残るページ(記述)が御座いました。 具体的な内容は後述しますが、スケールが大きい話ですので、多数のユーザーの協力が必要と考え、貴方様のノートにお邪魔しました。

疑問を抱いたのは桜田淳子のページにあった記述です。私は、別に桜田淳子に特別な思い入れを持っている訳でもなく、たまたまこのページに来たので記事を閲覧しておりましたが、「東京都世田谷区の高級マンション」という表現はプライバシーの観点から不適切かと思われます。

実は、私はその、「高級マンション」と称されている所を存じているのですが、表現に2つの疑問を抱きました。 1つは、高級マンションの定義は何かということです。

上層階はそこそこ値が張るようですが、平均的には、別に特別高級という訳でもなく、田園調布3丁目や芦屋の一部のように、本物の富裕層が所在しているとも思われません。価格から見ても、具体的には表記しませんが、一般的です。

もう1つの疑問は、その、「高級マンション」と称されている所は、高級というよりも、巨大マンションなのです。

よって、近隣ではかなり有名なのです。

実際には特別高級という訳ではありませんが、そのスケールの大きさから、高級マンションというイメージを抱いてしまう方も少なくはありません。

その場合、桜田淳子が所在しているマンションが世間に流布してしまう危険性があると考えました。

世田谷区でも屈指の巨大マンションであるので、それは本当にあり得ると思います。

以上の経緯から、勝手ながら当該部分をカットさせて頂きました。

しかし、桜田淳子のページであったことは、他、著名人のページでもあり得ることと考え、現在、調べております。

現在はまだ発見していませんが、その作業には多数のユーザーの助力が必要です。

その件で、貴方様にご協力を賜わりたい件と、前記の質問につきまして、どうぞご回答下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。Sk1006 2007年10月24日 (水) 04:05 (UTC)[返信]

前者の「高級マンションの定義は何か」の場合は桜田淳子と言うよりマンション記事のノートで質問すべき事ではないかと思いますがいかがでしょうか?どこからが高級かと言うのは定義は各個人で違うと思いますし。
また後者については一旦削除し、問題があるのでしたらWikipedia:削除依頼で問題になった版から特定版削除を依頼しても良いと思います。
尚記事の記述に対して多数のユーザーの協力を求める場合はWikipedia:査読依頼Wikipedia:コメント依頼で行った方がより協力者が集まると思います。--目蒲東急之介 2007年10月24日 (水) 09:24 (UTC)[返信]

早速、そうさせて頂こうと思います。

的確なアドバイス、感謝致します。 どうも有り難う御座いました。Sk1006 2007年10月24日 (水) 10:05 (UTC)[返信]

 兵庫県立小野高等学校について[編集]

「著作権侵害の恐れ」の議論ですが、いつまで続けるのですか??--ショック 2007年10月24日 (水) 14:04 (UTC)[返信]

削除依頼における議論は管理者の終了判定があるまで継続されます。もし許可を得ているのであればその出所を記事内及びそのノート内にに掲示してくださいますよう願います。--目蒲東急之介 2007年10月27日 (土) 04:42 (UTC)[返信]
許可の申し出があったので検討の結果、只今削除依頼を取り下げました。1ヶ月以上返答が遅れた事を深くお詫びします。--目蒲東急之介 2007年11月24日 (土) 16:58 (UTC)[返信]

オリンピックPJユーザー用テンプレート[編集]

無かったので作成しました。--Soregashi 2007年11月4日 (日) 16:20 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。了解しました。--目蒲東急之介 2007年11月6日 (火) 02:36 (UTC)[返信]

京阪バス関連の記事に関して[編集]

こちらへはお初にお目にかかります。アカウントKei-NIKAIDOHこと『A Website of All KEIHAN』の二階堂 圭と申します。

さて、私自身某巨大掲示板の記事は基本的に見たくないので閲覧しておりませんでしたが、とある方から看過されざりき内容が書かれていたとの話だったので、閲覧させていただいた際に、覗かせていただきましたが…。

乗継車と称する営業所から乗務員交代地点までの送迎に使用される車両について、記事にされるとの話が目に触れましたので、私の知るところでの知識と記事化について今一度とどまられますようにお願いさせていただきたく書かせていただきました。

まず、京阪バスに配備されている乗継車と称される軽自動車は、たしか旧・宇治交通の営業所には合併前には配備されていなかったように記憶しておりますが、いかがでしたでしょうか?

あと、私の知る限り大阪市営バスや阪急バスにはそのような車両があったとされる記録を見受けることができませんでした。

恐らく、多くの運転士を(多客のために必要な)とあるところに送迎するためのマイクロバスなどの業務用の車両はありますが、立ち上げるべく記事となる車両についてはその業務用の車両の一つであると考えております。その思想をもとに記事の立ち上げを図られるように願います。

なお、京阪バスは周知の通り明日控えた大きな変化のために、さまざまなことが予定されております。私も記事の執筆に積極的に参画すべくさまざまなところの取材をするつもりです。多忙を極めるところではありますが、お互いに体を壊すことのないように、いい記事作りができるように協力してまいりたいと思います。

いきなりで不躾でかつ乱文となりました、至急の用だと考え書かせていただいたことについてご理解ください。失礼します。Kei-NIKAIDOH 2007年11月9日 (金) 14:55 (UTC)[返信]

はじめまして。いつもお世話になっております。
当方は確かにあの掲示板に顔を出したりはしていますが、ただ「乗継車」の記事作成予定がここまで大ごとになる様なものではないとは思うのですが…(尤(もっと)もKei-NIKAIDOH様から言われたものではなく、第三者が言ったと言う事は当方は十分に理解していますのでご安心を)。
前置きが長くなりましたが回答です。旧・京阪宇治交通では京阪バスと違い乗務員の休憩は営業所及び一部指定場所以外(京阪宇治バスでは指定場所が宇治交通時代より増加しているが)行わず、かつ途中の乗務員交代を原則としてしない(緊急時を除く。京阪宇治バスでは京阪宇治に限り行っているとの情報あり。知り合いの情報ではあるが)ので乗継車自体は配置されていません。
大阪市バスなどにはそう言う車両はないと記憶していますが、あの掲示板ではあるWikipediaユーザーよりJRバス関連(JRバス関東等)にはあるそうです。但しそれが「乗継車」と言うかどうかは不明との注釈がありましたが。
私は京阪バスファンであったので旧・京阪宇治交通は通勤目的で晩年一部区間で乗車した以外は資料で見た程度しかわかりませんが、少なくともその様な車両は無かったと思います。
もし立ち上げるのであれば業務用の車両の一つとして立ち上げられるのが望ましいとの事ですが、当方はこれに付きましては充分に承知しております。但しまだ立ち上げるかは未定ですが(もし立ち上げるとしても、今回は正式に立ち上げる前に利用者ページを利用して、試作記事を公開する予定ですが)。
本日より旧・京阪宇治交通管内を中心に変化がありますが(自宅が交野/香里団地管内の田宮なので本日行けませんが、後日確認を取ろうと思っておりますが)、1ヶ月ほど前に目撃した所、男山にも乗継車の配属がありました。ただ本日から乗継車運用を開始しているかは知りませんが。
とんでもないです。当方も応援可能な限り良い記事を執筆出来る様に応援しておりますし、また京阪バス関連の記事に付いて何かあれば助言等も行わせて頂こうと思っております。今回はこちらのノートページへの訪問を頂きましてありがとうございます。
以上、ごく簡単ではありますが回答させて頂きました。--目蒲東急之介 2007年11月10日 (土) 05:32 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。
簡単ですが、補足を…。男山営業所における『乗継車』ですが、ちょうど一年ほど前に取材をさせてもらった際には既に4~5台ほど止めてありました。
田辺のほうは…すいませんがあったように記憶しておりますが、それ自体ははっきりとしません。
男山のほうは私が思うに、京阪バスと合併した際に配備されていると思います。
ただし、つい最近松井山手で見受けたのを除くと、それまでは見たことがありません。(なお、私も男山の経路に乗車する機会が少ないので参考にはならないでしょうが…苦笑)
Kei-NIKAIDOH 2007年11月11日 (日) 13:49 (UTC)[返信]
了解しました。情報頂き感謝します。--目蒲東急之介 2007年11月24日 (土) 12:35 (UTC)[返信]
私からの一案として。
まずは、乗継車に関しては京阪バスの一節にまずは書き入れてみてはいかがでしょう?
ちなみに、この間枚方市立中央図書館を訪問させていただいた際に(実は、腹立たしいことに目的の本はえんたいの状態で返却されていない。)『輝く明日へ「この20年の歩み」』という京阪バスの社史を見ましたが、枚方営業所で撮影された写真にダイハツ・シャレードスバル・レックスの姿がありました。
そのうち、ダイハツ・シャレードは成田山不動尊前(正月の特別輸送の時のみ)や、京阪各駅のバスターミナルで見受けることができました。恐らく、現在のように経路途上の乗務交代用ではなく、一つの経路を乗り切ってターミナルで乗務員交代をしていたのではなかろうかと想像できます。
もし、それに関して何か詳しい話(たしか、某巨大掲示板では御社からのなにがしかの書類を貰ったと伺っております。)があればそういうことも書き加えてみてはいかがでしょうか?
また、それで他の社局でも事例が存在して独立した項目として書き入れるのであれば、作成した項目を他の方に見てもらってそのうえでやってみてもよいのではないでしょうか?
一度記事の立ち上げを検討されておりましたら、頭の片隅にでも結構ですので入れていただければ結構かと思います。Kei-NIKAIDOH 2007年11月24日 (土) 13:14 (UTC)[返信]
わざわざアドバイスありがとうございます。京阪バスに付いては出典を確認次第本体記事内で記述すると思います。<乗継車
他の事業者でもそういう車両があると確認した場合は、事業者数が多ければ独立記事にするかも知れませんが現状では本体記事の特記事項節で充分でしょう。京阪バスでは1985年頃には既に経路途上で途中交代を実施していたのを確認したので、その当時からターミナル以外でも交代を行っていました。--目蒲東急之介 2007年11月25日 (日) 10:33 (UTC)[返信]
補足。但し経路途上の途中交代であっても車庫前の場合(例/男山車庫、寝屋川車庫)や車庫が至近距離にある場合(例/大塚、星田北六丁目(後者は現時点で行っているかどうかは不明であるが四條畷便の頃には一部で実施))は乗継車を使用せず徒歩で交代を行っています。--目蒲東急之介 2007年11月25日 (日) 10:35 (UTC)[返信]
追加情報ですが三菱・ミニカを使用した乗継車を先日目撃しました。番号は「京阪バス 田-4」(田辺に4番目に導入された乗継車)です。--目蒲東急之介 2007年11月29日 (木) 05:31 (UTC)[返信]

Template:学校記事について[編集]

Wikipedia:お知らせでの{{学校記事}}の告知中で「シンプル版も検討中」とのことだったのですが、実はテンプレートプロジェクトの方でシンプル版(S版)を全廃し「ノーマルタイプ」と「セクションタイプ」に統一することで合意に達しまして、現在その作業を行っている最中となっております。ご検討中のところ大変申し訳ありませんがご了承の程よろしくお願い致します。--Broad-Sky [note] 2007年11月29日 (木) 15:07 (UTC)[返信]

すみません追加です。別件で申し訳ないのですが、{{User Wikiproject japanese onsen}}のユーザーボックスですが、ユーザーボックス作成に関しては最近にWikipedia:ユーザーボックス#ユーザーボックスの作成・削除の内容が変更となり、作成した場合こちらへ報告をしてもらうという形となりました。ただ今件の場合、目蒲東急之介さんはユーザーボックスを作成したのではなくプロジェクトページから転記されたということのようですので、ユーザーボックスに関する報告が必要となったという話をすべきではないのかもしれませんが一応お知らせさせて頂きます。ご参考までによろしくお願い致します。--Broad-Sky [note] 2007年11月29日 (木) 15:23 (UTC)[返信]
了解しました。お知らせありがとうございます。シンプル版の廃止には同意します。報告に付きましては後程行わせて頂く予定です。--目蒲東急之介 2007年12月1日 (土) 05:34 (UTC)[返信]
お手数をおかけしてしまい申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。--Broad-Sky [note] 2007年12月1日 (土) 06:26 (UTC)[返信]
とんでもないです。先程報告を行わせて頂きました。--目蒲東急之介 2007年12月1日 (土) 06:28 (UTC)[返信]

あるユーザーさんの会話ページ[編集]

はるひです。はじめましてになるでしょうか、宜しくお願いします。先ほど目蒲東急之介さんが差し戻されたユーザーさんの会話ページについてですが、このページにはある個人情報が掲載されており、そのためにご本人が白紙化を希望されたのではないかと思います。通常の場合は会話ページの白紙化は記録の改竄に当たるので望ましくないのですが、今回のようなケースは、白紙化に妥当性ある意図が汲み取れませんでしょうか? この方の履歴をみれば不慣れで特定の目的のみで参加されていらっしゃる方ですから、削除依頼のことなどもご存じないかもしれません。もし私の申し上げることにご賛同いただけるようでしたら、目蒲東急之介さんから緊急削除依頼に出すなどのご対応をいただけたら助かります。ご検討下さい。--はるひ 2007年12月7日 (金) 12:43 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。実は現在利用者ページの削除依頼提出を行うかどうか検討していた所です。只今より依頼に提出しようと思います。--目蒲東急之介 2007年12月7日 (金) 12:48 (UTC)[返信]
ありがとうございます。宜しくお願いします。--はるひ 2007年12月7日 (金) 12:54 (UTC)[返信]
先程Wikipedia:利用者ページの削除依頼に提出しました。--目蒲東急之介 2007年12月7日 (金) 12:55 (UTC)[返信]

桂坂について[編集]

はじめまして、利用者のcome-jです。私が手を入れた交通静穏化をさらに手直しいただき、感謝しています。

ただ、「桂坂」ですが、これに内部リンクを貼ると、東京の桂坂につながってしまい、誤解を生みます。交通静穏化に関係する桂坂は、京都市の桂からバスで奥に入ったところで、京都大学移転地よりも奥のはずです。私のウィキペディア歴はまだ浅く、どうすべきか言う立場にはありませんが、内部リンクを置くのであれば、桂坂の整理ページを置くか、あるいは現在の桂坂ページに注釈を加える必要があると思います。また、「汐見台ニュータウン」についても、同じ名称のニュータウンがあり(たしか神奈川県あたり)、そちらの方が有名なので、今後誤解を生む恐れがあります。以上のような状況ですので、よろしくお願いします。--Come-j 2007年12月17日 (月) 05:24 (UTC)[返信]

了解しました。桂坂 (京都市)とすべきだったかも知れません。ご指摘に感謝します。--目蒲東急之介 2007年12月17日 (月) 12:25 (UTC)[返信]

海獺です。いつも「学校記事」のテンプレを使わせていただいています。ありがとうございます。さて、上記の件ですが要約欄にも書いたとおり、初版投稿者さんにシリーズの新規記事を先に作る方向でなく、個々の記事の内容充実をお願いしてみました。先はどうなるかわかりませんが、いったん即時削除タグを外させていただきましたことをご報告いたします。よろしくお願いします。--海獺 2007年12月17日 (月) 13:33 (UTC)[返信]

先程確認しました。ご報告頂きありがとうございます。尚文学テンプレートを追加して置きました。--目蒲東急之介 2007年12月17日 (月) 13:34 (UTC)[返信]

ご理解とご協力ありがとうございます。心強いです。いい記事になることを祈って。--海獺 2007年12月17日 (月) 13:47 (UTC)[返信]

麹町学園[編集]

すみません、いままだ書いている途中なので履歴をいじらないでください。--125.51.206.87 2007年12月18日 (火) 16:05 (UTC)[返信]

履歴云々と言うよりも敬称があったのでそれを取ったまでの次第です。Wikipediaでは敬称を原則として使用しない事になっています。--目蒲東急之介 2007年12月26日 (水) 07:54 (UTC)[返信]

学校記事でおすすめ記事に出来るものがあるでしょうか[編集]

こんにちは、Wikipedia:おすすめ記事の2007年11月に藤沢市立湘洋中学校記事があり、執筆者名がその中学校を名乗っております。とてもおすすめしてほしくない内容に思いますがいかがでしょうか。また、これは見本にしてもいいという学校記事をご存じでしたら教えていただけるとありがたいのですが。湘洋中学校の記事は独断でおすすめ記事から削除することも頭に浮かんだのですが、少なくともどなたかと相談してからが良いと思い、目蒲さんに声をかけさせていただきました。まあ下手に学校記事などお勧めにすると「出身校」なのではないかと言われそうなので追加しない方が良いのかもしれません。--Tiyoringo 2007年12月22日 (土) 13:45 (UTC)[返信]

おしらせ有難うございます。おすすめしたくない記事かどうかと言うのは各個人の考え等で違ってくると思いますが、もしおすすめできないのであれば記事の編集等で対応可能ではないかと思います。ただ推薦者は「完成度が非常に高く見本になる」と仰っていますが、あの程度の記述内容であれば多数の学校記事にあるのでおすすめする程でもないであろうと思いますね。--目蒲東急之介 2007年12月26日 (水) 07:58 (UTC)[返信]

年度別成績に関する定義の草案[編集]

利用者:チェンジオブベース/年度別成績に関する定義の草案で議論中ですよろしければあなたの意見をノートに書いてください--Singing 2007年12月22日 (土) 22:35 (UTC)[返信]

まだ当方は多忙で閲覧していませんが、後日閲覧の上意見が出次第記述しようと考えています。--目蒲東急之介 2007年12月26日 (水) 07:59 (UTC)[返信]