コンテンツにスキップ

利用者‐会話:相模ノ国

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは相模ノ国さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年8月7日 (日) 04:16 (UTC)[返信]

政治家の役職名(大臣など)について[編集]

せっかく官報で確認の上、法的に正式な呼称・表記で記載してある部分を、なぜ通称にしてしまうのでしょうか。
ノート等で「長ったらしい表記はやめて短称にしよう」などの合意でも得て、たとえば農林水産大臣を思いっきり農水相にするとかなら、まだ理解できます。
百科事典に冗長な表記は不要だ、などのお考えであればわかるのです。農水相とか特命相のような短称なら、ハナから正式呼称でない、と察しが付きますから。
しかし、あなたがされている置き換えは「正式呼称と勘違いしやすい中途半端な通称・俗称」への改変であって、これでは、あなたの表記があたかも正式なものと誤解する人も出てくる可能性があります。
百科事典なのですから、「誤解を生みやすい表記」は避けるようにしませんか。 書くなら「明らかに正式でないと分かる大胆な短称」か、「少々長ったらしくても正式呼称」というどちらか、つまりメリハリのある表記方法を心がけるべきであって、中途半端な通称は、紙面の限られた新聞報道ならともかく、ここ百科事典で真正面に掲げるようなモノではないと思います。それとも間違った表記を広めたいのですか。
貴殿が今後もこのような中途半端な表記への改変をお続けになるようであれば、私はとことんリバートさせていただきますので、ご承知置きください。無言雀師 2005年11月2日 (水) 09:37 (UTC)[返信]
ウィキ財団のエラー表示により(なぜか)誤って二重投稿となりました。結果としてノートを汚してしまった点をお詫びします。無言雀師 2005年11月2日 (水) 09:40 (UTC)[返信]

どちらのノートに返信を記すべきか迷いましたが、とりあえずこちらに。あなたの編集行為は確かに表の部分に限られているようで、(いまさら書いても嘘くさいと思われるかもしれませんが実際)当方もそれはリバートする前から気づいており「一定の区別をされているんだろうな」ということは感じていました。で、繰り言になりますが、短くするのなら「環境大臣」も「環境相」にとか何故しないのですか。こだわりすぎとお思いになるかもしれませんが、中央省庁再編から第1次小泉第1次改造内閣までは「金融担当大臣」や「沖縄及び北方対策担当大臣」が正式呼称であった時期もあるのです。しかし第1次小泉第2次改造内閣以後は内閣府特命担当大臣(担当を記載)が官報などにおける正式辞令記載となっている。したがって、ああいう省略方法ではそのような官職表記の変遷もごっちゃにしてしまいかねず、百科事典としての正確性を欠くことになるのです。ここは新聞記事の書き写しでないのです。宿題とか個人的興味で中学生や高校生が参考にすることだってあるかもしれない百科事典なのです。いかなるときにも見易さより正確性を、とは言いません。だから総務相とかにするなら納得すると申し上げているでしょう。わたしは「正称と紛らわしい中途半端な略称はやめませんか」と言っているのです。しかもその略称にわざわざ(パイプなどを用いないでストレートに)赤リンクを付けている。これではその略称を正称と間違える人だって出ないとは限りません。覚え書きや新聞でなくここは百科事典なのです。---それから、蛇足になりますがこれはイヤミでもなんでもなく事実として申し上げておきますが、あなたが私のノートに書かれた「内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当大臣)」は誤りです。括弧内は「担当」で終わり、その後に大臣は付きません。内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)が官報上の正称です。無言雀師 2005年11月2日 (水) 14:27 (UTC)[返信]
ご意見よく分かりました。
ご趣旨は「正称が原則であるが、表などの場所によっては見安さにも考慮し、例外的に略称も用いることができる。ただし、略称の使い方は明確に略称と分かる略称であるべき」と言うことでしょうしょか
私も特にそれに反対している訳はありません。細かい点までこだわりを持って編集する事ももちろん結構なことだと思います。私が略称を用いたのも、「政治家個人の項目」ならばその政治家の人となりや、経歴などを調べる目的で閲覧されるのが基本であるため、その経歴を簡単に纏めた要約部分(表)のみは見易さに配慮して略称を用いたわけで、「各大臣職の項目」の様に厳密にその内容や設置経緯等について調べる目的で閲覧されるページは一切の略称を用いるべきで無いとも思っています。ただ一昨日まで略称であった物が、何らの意見の表明も無く昨日いきなり改変されていた為、リバートさせていただいたのです。
あなたの考えが、表のみならば明確に略称と分かる略称で構わないと言うことならば、そう編集しようと思いますが、いかがでしょうか?
ところで、一つ確認しておきたいのですが、例えば内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)の場合、あなたの言う正称と紛らわしい中途半端な略称とは「沖縄及び北方対策担当大臣」の事で、明確に略称と分かる略称とは「沖縄・北方対策担当大臣」と言うことでよろしいのでしょうか?相模ノ国 2005年11月3日 (木) 14:14 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。おおむね貴殿の論旨に同意です。で、略称なんですが、思い切って沖縄北方相くらいにできませんか。あと、同じ表の同じ欄中に「総務大臣」とか「環境大臣」とかを正称のまま放置するのもいかがかと。こちらも「総務相」などにして、全て略称にしないと、同じ欄中に長短の呼称が混在するのは「誤解を手助け」することになりませんか。無言雀師 2005年11月3日 (木) 14:40 (UTC)[返信]

人物一覧記事ガイドライン、投票のお願い[編集]

ぶつしけに、このようなお願いをする失礼をご容赦願います。現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事についてにて、「○○大学の人物一覧」記事に関するガイドライン項目(赤リンク人物記載の可否、記載教職員の範囲)に関する投票が実施されております。投票期間も残り少なくなりましたが、今一度投票のご検討をお願い申し上げます。このお知らせは、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/人物一覧記事についてに意見表明された方に実施しております。--TEy 2006年4月14日 (金) 09:31 (UTC)[返信]